表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
169/261

あけましておめでとうございます(写真があります)

三が日も過ぎてから年始のご挨拶を。


ちょっと大晦日から揉め事の当事者(ある意味巻き込まれ組)になってまして。飛び火して巻き込まれたもう一人を思えば当事者なのだが。

まあいいや。


飛び火組が、まったく解決していないもののなあなあの有耶無耶にしてくれたおかげで、ひとまずの落ち着きを取り戻した。

わたしではできないから(関係性によるところが大きい)、感謝。



とりあえず、大晦日の揉め事のせいで腰が痛いのをなだめながらの正月を迎え。



なんとかおせちを揃えた。十二月三十日までにほぼ終えていてよかった。いつもなら三十一日までなにかしら作っていたから。



挿絵(By みてみん)



既製品は、かまぼこ、伊達巻、昆布巻き、塩かずのこ。

作ったのは、黒豆、以前作って冷凍しておいた渋皮煮、たつくり、栗きんとん、紅白なます、筑前煮。


黒豆の上に渋皮煮を乗せたが、見事に一体化したね。見えん。でかいのに。

「混迷を極めるおせちの準備」回で書き忘れた紅白なますは、昆布だしをきかせた漬け酢も飲めるタイプ。


ぶりはくたびれ果てていたので諦めた。はまちは解凍するのを忘れた。栗きんとんと渋皮煮の解凍はしたのに。なぜ忘れた。

結果としては皿に乗らないから忘れていてよかった。

結果おーらいということにしておこう。


雑煮は餅を諦めて、汁と具だけ。

実家は角餅ともち菜のみのすまし汁で、婚家はここに鶏肉と里芋が入る。

前日のストレスからか味覚がおかしくなっていて、味の調整に苦戦した。翌日には治っていて助かった。


もち菜は、小松菜の仲間な愛知と岐阜で栽培されている伝統野菜。

小松菜の仲間ではあるが、ちゃんと見ると違う。十数年前まで違いがわからなかったわたしである。

だって店も悪いよ、正月菜(もち菜の別名)として小松菜売るから。何年騙され続けていたことか。しくしく。

食べられる商品の確認みたいに、とりあえず手にとってよく見るようになってしまった。たまにタイミングが遅くて手に入らず「まあいいや小松菜で」という年も発生する。


なお、家族は気づいていない。



自分でもなにやってんだかなーと思う年末年始。

こんなやつですが、今年もよろしくお願いされてください。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 明けましたね! 今年もどうぞ宜しくお願いします! 年末のいしきふめい事件から、どうなったか心配していましたが、ストレスで味がわからない程なんて… どうぞご自愛くださいね コロンもおせち…
[良い点] 本年も、お世話になります!! よろしくお願い致しますっ!!٩(ˊᗜˋ*)و もち菜、初めて聞いた(´⊙ω⊙`) ご当地お野菜、いつか食べてみたい……! たぶん、味の違いわからない自信があ…
[良い点] 美味しそうですね〜! 彩りも美しい!! なんだか大変なことに巻き込まれていたのですね:( ;´꒳`;) お疲れ様でした。 筑前煮食べたい〜って思って思い出しました! 私はタケノコのアレ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ