表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
168/261

混迷を極めるおせちの準備

年の瀬に出掛ける予定を入れたがために、いつもと違う動きをする年末。


いつもなら黒豆を煮ている日に出掛けるから、前日に煮た。出掛けている間に煮えた豆に味をふくませると思えば、これもまたあり。鉄の鯛が入れっぱなしなのを忘れていて、若干鉄臭い仕上がりになったことを除けば。

鉄の鯛は、鯛の形をした鋳鉄のアイテム。鉄分補給に茄子や黒豆の発色の手助けなどに使われる。黒豆を煮るときにしか使っていないのもあって、あさりやしじみの砂抜きに使えるのは知らなかった。


実家から、ご近所さん(町内会レベルで隣町)の畑(という名の家庭菜園)でとれた野菜のお福わけをもらった。やけに重いなとは思っていたが、まさかのさつまいも二キロ以上。

「切るのが大変だから、大きいのは全部持ってって」と言われただけのことはある。一個あたり四〇〇~五〇〇グラムある。

黒豆に渋皮煮をのせるつもりをしていた(かちぐりの代わり)から、今年は栗きんとんを作らないつもりだったのに、これだけさつまいもがあったら作るしかないわなあ……。

で、栗の甘露煮を買ってきて作った。

買う栗きんとんは甘すぎるから、とにかくよく茹でたさつまいもをゴムべらで練りながら砂糖とはちみつを加え、混ざったところ(少し冷めてる)に切った栗としぼった柚子果汁を。冬至用に買ったものから拝借した柚子である。

日保ちしないから、ラップで茶巾に整えたものを冷凍する。寝る前に食べる分だけ冷蔵庫にあげておけばよい。


田作りはから煎りして調味料を適当に煮詰めたところに絡める。酢を入れることを覚えてからは、田作りがひとかたまりになることがなくなった。そしてさっぱり食べやすい。もともと好きなものだが顎が疲れても食べられる魅惑の品になってしまった。危険。

そして、なぜ酢を入れると塊にならないのかがいまだにわからない。


数の子は生協で買う少量のものを塩抜きして掃除したら終わり。食べるときに鰹節を少しのせたところにほんの少ししょうゆを垂らす。


かまぼこと伊達巻、そして昆布巻きも少量のものを買う。


煮しめは真面目に作ると多すぎるから、ごまかしの筑前煮。

一種類ずつ、個別に煮るのよね。微妙に出汁の種類も変えるし、味付けも違う。間違えそうになる。もういいじゃん、ごった煮で。

というところで、たいへんなことが発覚。


板こんにゃくがねえ。


あると思っていた板こんにゃくが、糸こんにゃくだった衝撃。

なんてこった。買いにいかねば。


ぶりの照り焼きは、冷凍庫に押し込まれているはまちで代用。

「出世してないじゃん」

「出世する余地がある!」


売場にあったぶりの切身、脂が多すぎて……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 新年明けましておめでとうございます。 お節の準備すごいです…本格的…。 金団って冷凍保存がきくのですね_φ(・_・) [一言] 飴矢家のお節は年々と簡略化されて(主に飴矢が三が日仕事に行く…
[良い点] おせちの準備してて、えらいっ!!(๑╹∀╹๑)b まさかのさつまいも降臨! 栗といものきんとんは、おせちの人気者です(◍´ᯅ`◍) 私家を出てから1度もしてないわぁ……めんどくて……←安…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ