表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/261

おかあさんの昔話 8

母の通っていた小学校では、12月にクリスマス会があった。

プレゼント交換等はまだ一般的ではなかったようだが(そもそもモノのない時代である)、やっぱり子どものお楽しみを大切にしてくれたのだろうか。


ちょっと向こう(徒歩圏)の神社の敷地から杉の木を一本切ってきて、それを学校でクリスマスツリーに見立てる。


たった一日の行事のために、とても大がかりである。


そして、クリスマス会が終わると、杉の木はまた神社の敷地内に戻される。



――えっ?


「そのままポーンと置いてくる感じで」


子ども相手のクリスマスツリー、大木ではないだろうがそれなりの大きさと想定すると、準備も後片付けもたいへん。

地域の大人が手伝ったりしたのだと思われる。さすがだ。

というか、その捨て置かれた杉の木はどうなるのだろう。


毎年置かれていく杉。

杉ってそんなに早く朽ちないよな……。

神社の人が解体してくれていたのだろうか。さすがにそれはないか。


さすがにそこまでは母も知らないから、想像と妄想が捗って仕方がない。



ただ、この神社敷地の大家さんのことは知っていた。やっぱりあの時代の人付き合い範囲の広さはすごいな。

神社の前の道を渡った向こうに、大地主さんがいたのだとか。


いくら大らかな時代とはいえ、勝手に切っていくというのはあり得ないから、学校か関係者がお願いに行っていたと考えるのが妥当である。

現在でもある、七夕の笹竹を分けてもらってくるのと同じ感じだろうな。


わたしが子どもの頃に笹竹を分けてもらっていた竹藪は現在建物が建っていて、四半世紀ぶりに前を通って「景色が違ぁーーーう!」と浦島になったが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 昔はよくも悪くも大雑把というか豪快というか…ゆるさがまたよかったですよね(*´∀`*) [気になる点] 捨て置かれた杉のその後はたしかに気になりますね…。 再利用ができるかも不明だし年々…
[良い点] きっと杉の木がたくさん生えてたんですね。 竹とは成長速度が違いますものね。 七夕で竹を運んだ思い出…懐かしいです(o^^o) 私も先日、実家の周りをぐるっと歩いてみました。 子どもの頃と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ