表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/261

ういろう・りとらい

やっぱり写真はありません。


「かたまらなかったういろう」回の反省をふまえて、水分量を減らす。いくら米粉の吸水がすごくても、蒸す工程があることを考えれば元レシピの水分量が正しいのだ。


でもやっぱり蒸したときに芯ができる可能性を考慮して、黒糖を溶かす際に煮立てた熱い砂糖水を米粉に加える方式。

とかいいながら、煮立てるときの蒸発分のつもりでちょっぴり水増量。


結論:増量いらない


団子を作るときの感覚で、粉と湯を合わせるのにゴムべらを使ったら、なんだかビミョーなことになった。あれ、これもしかして泡立て器の方がいいやつ?

うっかり逆をした前回よりは控えめだったものの、なにやらだまのようなものが。


えぇー。


めげずに流し型へ入れ、前回が勝手に平らになったからテキトーに表面をならし、蒸籠へ。

蒸すこと約一時間。


おおっっ、この前みたいな謎のふくれはない。そして弾力がある!

しかし、テキトーなならしが災いして、上面がボコボコである。見苦しい。


……そしてなんか柔らかいんだな。弾力はあるけれど。


あれか、蒸発分を見越して加えた水か。蒸発分込みの水分量なのかあれ。



あら熱がとれたところで待ちきれずに型から外す。


おおっっ、ぺろんてはがれるよ、ぺろんて!!

でもこれ包丁で切るのは無理。糸でいこうか。あれスパッといけるから気持ちいいのよね、ゆで卵まっぷたつにするときとか。


ちゃんと切れる、そして断面きれい。

あれ、さっきのだまどこいった? 口に入れてもよくわからなかった。


わたしは伊勢虎屋の小麦粉ういろの方が馴染みがあって、青柳ういろうの米粉ういろうの食感を覚えていない(食べたことはあるはずなのに)から、このかたさでいいのかよくわからない。

もうちょっとかためがいいかなあと欲張ってみる。


本音をいえば乾燥よもぎで作りたいのだが、基本の配合割合がかたまらないと怖くてやれない。

あと一~回くらい黒糖か上白糖で作ってみないとなあ。

新しく米粉届いた(五〇〇グラム入)からな、ふっふっふ。


一日冷蔵庫で放置された残りのういろう、味見のときより弾力が増していた。冷やし工程が必要なのか。なるほど。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ういろうは、私いきなりアレンジぶっこいた不届物ですわ٩(ˊᗜˋ*)و 食べる時のびました?(     っ◍´ᯅ`)っ ってか、最近レシピ通りに作らなくなってきたから、色々調整しちゃうのがわ…
[良い点] ういろうに対する執念を感じる笑 まず、一度レシピ通りに作ってから、アレンジすることをおすすめします笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ