名古屋めし台湾ラーメン(即席袋めん)(写真があります)
ベトコンラーメンも好きだが台湾ラーメンも好きだ。
しかしベトコンラーメンは店で食べるものだと思っているから、家ではもっぱら台湾ラーメン。
生麺のものだとほぼスープが食べられなくなったのもあって、即席袋めんばかり買うようになった。いや作ればいいんだけどさ、なんちゃってスープ。
即席袋めんでもほとんどが食べられない。貴重な食べられる即席袋めん枠に入ってくれていてありがとうとなっている。
最近、ベトコンラーメンも生麺タイプのを売っていることに気がついたが、案の定スープが食べられなかった。
これは寿がきや(スガキヤ)の台湾ラーメン・即席袋めんばーじょん。
まじめに作ると台湾ミンチが食べにくいという雑な理由で、肉は豚こま、もやしはそのまま、にらはそんなに使わないしと買わずにきたため小松菜である。
こちらの方が家族にも受けがいい。
台湾ミンチとは(嘆息
この即席袋めんはスープが辛い(唐辛子の種も入ってるし)から、具には唐辛子を入れていない。
本物ぽいばーじょんは写真がなくて比較ができない。
豚挽き肉とにんにくと唐辛子をよーく炒めてからモヤシと炒め合わせて、塩胡椒としょうゆ少しで味を入れたらにらとともに盛る。わたしはにらも炒めちゃうことが多いが。
台湾にはもともとなかった台湾ラーメン。いつのまにやら逆輸入されていて、名古屋拉麺という名で存在するらしい。
そもそも辛いものを好んで食べる習慣のなかった台湾で、どこまで受け容れてもらえているのかは謎である。
ベトコンラーメンは徒歩圏内にお店があってたすかる。




