表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/261

なんですと?(米粉)

生協の注文書は、登録してあるからWEBでも見られるのだけど目が滑って見辛いので、カタログをもらってOCR用紙に記入して提出している。

間に合わないとき(数年に一度発生する)はWEBから注文しているため、中の人的にはデジタルに変えてほしいだろうなあと思っている。

注文内容の修正をしたいときは、WEBの方が楽である。紙で注文したものを取り消したいときはセンターへ電話しないといけないのだ。WEB注文だと本人が画面上で取り消すことができる。


なんで知ってるかといえば、原材料を確認するためにWEBの注文書もみているのだけど(データベースがある)、知らない間にWEBから注文していることがあるから。注文用紙を提出してから届く注文内容確認メールを見たときに「あれ?」となり、WEBを確認するとだいたいこちらに載っている。紙注文の品はWEBには載らないから確認の手間はあるが、無駄にハラ賭けをしないためには必須である。

全部WEBでできる目ならよかったのだけど。見落としが多すぎて諦めた。


デジタルに触れるタイミングが人より早かった関係でデジタル人間と思われがちな、アナログ人間である。



紙の注文書を見ていると、これまであまり気にしていなかったものが目に留まる率も高い。WEBにしか載らない企画もあるけれど、逆に紙ならではの企画もあるのだ。


その日見てしまったのは「ハツシモの米粉」。


なんですと?


二度見した。


「ハツシモの米粉」


いつからあるんだこの品。初めて気がついたぞ新商品ではないのに。思わず鉛筆に手が伸びた。が、今回注文を思い止まったのは。

単に「今使えない」から。ごはん以外のなにかを作ってる余裕がない。

でもこれで団子を作れたら、消化できずに出てくるのを防げるのではないか。ただでさえたれで諦めてみたらし団子とか買えなくなってるのに。

みたらし団子のたれ、自作すると難しいのだ。なかなか好みの味にならなくて。


ピークは過ぎたとはいえ、度重なる実家通いにどうもテンションがおかしくなっているようで、帰宅するとなぜか寝る。めっちゃ寝る。

なろうで追ってる話も追えていないものがいくつか。意地でも読む、というのだけ根性でいく。こんなところで根性論展開すんなってやつ。


この暑さの中、持参飯を持ったまま病院で拘束されてから家で広げる気になれなくて。家でも実家でも食事の支度をしている状態だから、熱気にやられてるかなーという気がしないでもない。

駅から実家の前でご老体を拾ってかかりつけ医へ直行するため、冷蔵庫へ向かうことができないのだ。さすがに四~五時間外はちょっと。弁当とも違うし。

最近は食中毒警報も出たしね。危ない橋は渡らないに限る。


いつもの夏よりおナカは空くしよく食べてると思うけど。

家族に出来合いの品を食べさせといて「あれ、わしの飯がない。作らないと……」となる程度には疲れているかもしれない。

だって合鴨ロースカツとか書いてあったら気になるじゃん。衣の詳細が判らんかったのでわたしは食えんが。バッター液に潜んでいることがある、液糖。



じ、次回掲載時に期待しよう、米粉……。

たまに「次回未定」(次回掲載が五週以上空くとこう表記される)というのもあるけれど、今回は次回掲載が確定している。

ありがとう生協。個配が増えた結果市販品と遜色ない品揃えになり、食えんものも増えたけれど、こういうのがあるからやめられないのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お疲れ様です みたらしのタレ、難しいですよね。 ちょうど良い塩梅っちゅーのがなかなかつかめない。 暑さで自律神経もおかしくなるので、眠気や、怠さも倍増するかと… 出来るだけ休んでくださ…
[良い点] なんだとおぉおお!! すごいぞ、生協!! マジですごいぞ!!! 生産量の少ないハツシモを、米粉化するくらいなのだから、ハツシモの人気が伺えますね! ちなみに、ゆきひかりの米粉を、ゆきひかり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ