表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/256

適正量、とは

適正量、というものに憧れる。


わたしが料理をすると、たいていの場合において、鍋いっぱいになる。

ある意味適正量なのかもしれない、鍋にとっては。


今日もなった。

「その日食べる分」のミートソースを作っているはずだったのに、気がつけばフライパンは満タン。パスタの入る余地がねえ。

おかしい。こんなことになるはずでは。


結局、最終的な味を整える前に半分ほどを保存容器へ移しかえて、仕舞うことにした。近いうちにカレー粉でもぶちこんでやるっっ。


四日前にも、筑前煮がフライパンいっぱいになって(わたしは煮物もフライパンで作る)反省したばかりではないのか。

一昨日も参鶏湯風を作ろうとして、鍋から溢れそうになったばかりではなかったか。


昨年の正月用に筑前煮を作ったときはフライパン八分目に収まって、万歳したのを忘れたのか。しかも小躍りまでした。


おでんが溢れるのは仕様だから仕方ないとして(するな


予定外の作りおきが発生することって、そんなにある?

食い尽くし系一家なだけあって、傷むまで残ることはまずないのだけど、それでもなんだかねえ……。


どういうわけか刻むのが楽しくなっちゃったせいで(刻みハイ?)、おせちのために作った紅白なますが六百ミリリットルの保存容器いっぱいにできてしまい、なかなか減らないんだよね今年。


いつになったら適正量が作れるようになるんだろう、わたし。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 適正量、大事ですね。 [一言] 調味料の分量は加減が難しい。 味が濃すぎても喉が渇いて体に良くないし。 塩分が濃いと高血圧、糖分だと糖尿病のリスクありますから。 コメントで痛風家系ってこと…
[一言]  たくさん食べられていいって思ってしまいました(汗)  でも、ご家族、美味しくいただいてるみたいでよかったです♡
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ