表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

君がいた場所

作者: 洞 工夫

雪の降る町の空気は澄んでいる。何者をも寄せ付けないような、余所者は排除されてしまうような、静けさが漂っている。私はその静けさが嫌いじゃない。れっきとした余所者だからだろうか。ここには溶け込めないことを、細胞レベルで感じているからだろうか。


ポツリポツリと適当な間隔で建っている日本家屋。そういえば彼は、こういうのが好みなのだったっけ。そう、都会には無いものが。


雨を含んだ雪は重い。一歩踏みしめるだけでも、普段通りの歩行のようにはいかない。ここで転んでしまったら、誰か助けてくれるのだろうか。都会の人間は他人に無関心というけれど、閉鎖的な田舎暮らしというものは、それ以上に冷たさが増すような気がする。そう思うのは私だけだろうか。都会人の、偏見だろうか。


等間隔に置いてある街灯はいかにも頼りない。人工的な明かりが極端に少なくて、果たして人が住んでいるのかと、失礼なことを考えてしまう。でも確かに、住んでいる。彼はこういう所を求めていたから。彼の部屋に、ここの地図が載っていたから。行くまでの電車の時間などが調べられていたから。だから彼はここにいる。


「お姉ちゃん。誰?」


赤いランドセルの女の子。私を見て、目を大きく見開いている。知らない人がいることに、ここまで驚けるものなのだろうか。



「ここの人じゃ、ないよね」


方言じゃないだけありがたい。それでもどこかイントネーションは聞き慣れないものだった。でも、聞き取れないわけではない。


「違うよ。ここの人じゃない」


「何しに来たの。こんなところ」


「人探し」


「ふーん」


女の子は、人探しに興味があるのかないのか、私をじっと見つめる。そこには好奇心は見られない。むしろ不思議がっているような、簡単な問題に答えられない同級生を見るような、目をしている。


「人探しなんて簡単だよ」


女の子は、今度ははっきりとつまらなそうに一息に言った。


「最近、お兄さんがここに来た。ここに住みたいんだって。最近の若いのは分からんってじいちゃんが言ってた」


そうか。私はここに来て思い至る。閉鎖的な、余所者を寄せ付けない町特有の、自然と芽生えるような結束力を。


「そのお兄さん、どこにいるか知ってる」


好奇心が萎んだ女の子は、それでも指し示してくれた。


「ここをまっすぐ。左手の家。見るからにボロいから、分かると思うよ」


女の子が離れて行く。挨拶も無しに。じゃあね、と手を振ることもなく。きっと私も、彼が女の子のおじいちゃんに思われたように、変人だと思われたのかもしれない。あの女の子は、家に帰ってから、おじいちゃんに話すかもしれない。最近の若いのって、ホントに分からないね、と。


言われた通りに道を進んだところに、家はあった。見るからにボロいと女の子は言っていたけれど、それは手入れがされていないというだけで、今にも崩れそうだとか、大きな欠陥を抱えている建物ではなかった。外壁の色はくすみ、それも雪の白さによってより際立つ。その目立ち方が、劣化を印象付けているのかもしれない。でも、人は住めそうだ。そして女の子の言う通りなら、人は住んでいる。彼が、住んでいる。

呼び鈴は見当たらない。私は玄関扉を叩いた。すみません、誰かいませんか。


ほどなくして中から声がする。はーい。聞き覚えのある声に安堵を覚え、戸が開くのを待つ。


「どちらさまで」


彼は私を見とめると、そこで言葉を詰まらせてしまった。


「久しぶり」


彼は数秒のフリーズの後、軽やかに言った。


「うん。久しぶり」


「中、入ってもいい」


「う、うん。どうぞどうぞ」


彼の後をついて歩く。床板は靴下を履いていても寒さが染みてくる。スリッパは無いのか、と聞こうとしてやめた。勝手に同棲を解消してこんなところにくる男だ。スリッパなんて気遣いを、持っているわけがない。


「まあ適当に座ってよ」


部屋は綺麗に整頓されている。こたつ布団が、私を誘惑して来たので、なんの遠慮もなく暖をとることにした。


「いいよね。コタツ」


「そうなんだよ。いいよな。コタツ」


半年ぶりに会う彼は、何も変わっていなかった。驚くほどに、なんにも。


「ここはさ。いいんだよ」


何も訪ねていないのに、彼は言う。


「自然がいいというわけじゃないよ。ただ、なんていうか、人がいない。ごちゃごちゃしてないそういうのがさ、いいんだ」


「うん。そっちの方が合ってそう」


営業回りをしていた彼。いつも疲労困憊という様子で、昼もなく夜もなく働いていた彼。決して要領がいいとは言えないから、上司にこき使われ、部下にバカにされ、それでも必死に、あくせくしていた、彼。


そんな彼に私は何もしなかった。同じ会社にいながら、何もしなかった。ただ、見ているだけだった。


「こういうのをさ、憧れていたんだよ。君としては、逃げた男、になるんだろうな」


まあ、逃げたというよりは、消えた男だ。ある日、帰ってこなくなって、会社にも来なくなって、それで、実家にも帰っていなくて。


「自殺したんじゃないか、とか一時騒いでいる人がいたよ」


「うん。それも考えた」


彼はまたしても軽やかに言う。自分の言葉に重みは無いんだとばかりに、解放されたように、彼の言葉は軽やかになっていた。


「でもね。違うかなって思ったんだよ。なんかさ」


「違うって、何が」


「だって僕、死に場所を求めていたわけじゃなかったし」


「生きてた場所から逃げたのに? それは逆を言えば、死に場所を求めていたんじゃないの?」


「うわ。手厳しい質問だ」


彼はカラカラと笑った。初めて見る笑い方だった。


「えっとまあ、なんて言うかさ。逃げたよ。逃げたけどさ。振り返ったわけじゃないからさ」


「どう言う意味?」


「その、なんて言うかさ」


コタツの中で足を組み替える彼。そのモゾモゾした動きが、妙に愛らしいと思った。


「過去には逃げなかったんだよ。過去には。そう、僕は、前を向いて逃げた。未来に逃げたんだよ」


「それって」


「それって?」


「とてもあなたらしい気がする」


逃げた彼。前を向いて逃げた彼。要領が悪くて上司にこき使われ、部下にバカにされ、それでも後ろを振り返らなかった彼。未来に逃げた彼。


そんな彼を、私はまた、愛したいと思った。


「逃げたのは正解。でも、私を捨てたのは不正解」


「捨てたつもりは無かったよ」


「じゃあ、どういうつもりならあったのよ」


ちょぴっとだけ責める口調になってしまう。でもそれは仕方のないことだ。捨てられたと思った女の気持ちを、彼が分かる事は二度と無いだろうから。


「ちゃんと迎えに行くつもりだったよ。僕の気持ちが落ち着いたら」


「今は落ち着いてないの」


「びっくりしてるからね。そりゃあ落ち着かない」


そう言って彼は笑う。カラカラと。


「でも、悪い気はしない。まったく」


「それならよろしい」


私もコタツの中の足を組み替える。彼も同じく組み替えようとしていて、コタツ布団が盛大にモゾモゾする。カラカラと、モゾモゾがあれば、ああやれるな、と私は思った。


「私もここに住んでいい」


「もちろん。同棲生活の再開だ」


「うん。再始動だね。新しいスタートだ」


澄んだ空気に混じる笑みは、雪と合わさって静かな彩りを一面に降らせる。その純白に嫌気が差すくらいに、私はここに住み着きたいと思った。彼と、一緒に。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ