表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
有明の月  作者: 小波
8/137

第八話

「家貞、家貞」

 邸の主、祇園女御の声であった。

 簀子の上を歩いてきた女御の着物は、目にも鮮やかな紫苑色の袿であった。

「家貞。ちと、話しがあるのじゃが」

 檜扇で口元をかくし、女御は言った。

 家貞は「はっ」と言うと、その場に膝をついた。

千早丸ちはやまる

 女御は少年へと視線を移した。

「あちらへ行っていなさい」

 少年は息をはずませていたが、不服そうに返事をすると、向こうの方へと駆けていった。

「ほんとに。誰に似たのか、あんなわんぱく者で。そなたが毎日来てくれて助かります。わたくしたちでは千早は手におえなくて」

 女御はほほほと笑った。

「たいした和子様にございます。剣の上達の早いことといったら」

「家貞」

 女御の真剣な表情に、家貞は笑いをおさめた。

「そなたの主人はなぜ一度も自分から顔を見せに来ない?こちらから来いと言えば来るものの、千早とは口もきかぬ。それでも父親かえ?千早がかわいそうであろう」

 父親、と自然に発音するのに、女御は少し苦労した。

「仰せ、承りました。主にしかと申しておきまする」

「頼みましたよ」

 一礼し、その場を退がる家貞の背中を見送りながら、女御は溜息した。

 ―――備前守・・・

 彼女は憎々しげにつぶやいた。

 忠盛は伯耆守としての任期を終えたあと、越前、備前と続けてその国の長官に任じられた。

 そして、院の昇殿も許されるようになった。

 越前、備前ともに大国だ。その国守ともなれば、懐に入る富は莫大であろう。

 子ども一人引き取ってめんどうを見るくらい、たやすいことであろうに。

 子にかまう暇など、ないとでも言いたいのか。

 彼女は、妹の声を聞いたような気がした。

「愛されて・・・」

 影はたしかに言っていた。

 愛されて幸せだったと。

 愛した女が産んだ子ではないか。

「もしや」

 女御の心臓が、ばくんと脈打った。

 気づいて、いるというのか?

 わが子ではないことを。

 血の繋がりなど皆無であることを。

「それでも・・・」

 それでも、女御は忠盛に父としての情を求めずにはいられなかった。

 妹の遺言を果たさなければならない。

 影自身、子の父が白河の法皇であると自覚していたかは定かではない。

 今となっては、聞いて確かめることなど叶わぬのだ。

 しかし、事実はどうあれ、影は忠盛を選んだのだ。

 子の父親たる人物は、武士・忠盛であると―――。

 女御も、千早丸が法皇の御落胤と後ろ指をさされ、いらぬいざこざに巻き込まれることは避けたかった。

 彼女は母として、少年の幸せを願っていたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ