表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

第三話 異変を探る

両親によれば、水里近辺の気のめぐりが悪くなったのは、この二・三年のことらしい。

また、この春からはさらに大変になっている、と。

動物の様子だけではなく、植物も大きすぎたり育たなかったり、同じ里内なのに実りにむらが出ていることも分かっている。

これからの時期は、冬篭りする熊や、餌場を求めて山の裾野へと下りてくる動物たちも増えるので、さらに注意が必要だ。

「そういうわけだから、頑張ってね。次期術師さん」

母は、笑顔でそう言った。

動物たちは、人に危害を加えに来る訳ではないが、食べ物を求めてやって来るので気が立っている。

どちらにしろ危険であることに違いはない。

術師の引き継ぎまでの間に、汎諳はなんは父から結界の場所とその種類を教わっていた。

里をくるりと取り囲むように張られている結界は、単純なものを幾種・幾重にも重ねることで、術力を最低限に抑えて、効果を最大限引き出すような配置になっていた。

汎諳はいくつもの街や村を回ってきたが、こんなに無駄のない実用重視な術は初めて目にした。

父にそう言うと、経験の差だ、と軽く返された。


引き継ぎを終えて、里長の前で交代の儀式を行い、両親は母の地元へと引っ越していった。

ほんの十日ほどだが、親子で久しぶりにゆっくり過ごせて、細かいことも話しておくことができたので安心した。

そして、ここからが汎諳の本当の一人前の術師としての仕事始めである。



術師の正装は、白い上着に色物の袴という上下に、位ごとの上がけを羽織り、いくつか装飾も必要になる。

それらは、術力には関係のない飾りであり、あくまで術師であることを明らかにするための服装と装飾。

毎日正装しているのは、都で役職に就いている術師か、術師が権力だと勘違いしている者か、よほどの生真面目である。

汎諳はどれにもあたらない。

むしろめんどうだと考えているので、いつもは染めていない着物の上に、緑色の袴を着けている。

袴には術師ごとに独特の文様が入っている。

汎諳の袴には、波紋と川が重なったような文様が染め抜かれていた。


術師・医術師・薬師と、幅広い役割を担う術師は、小さな村ほど必要とされる存在である。

そんな術師には、納税義務がない。

村でも町でも都でも例外はなく、国に認められている特殊な役職なのだ。

納税を免除される代わり、術力があると分かった者は必ず都で術師になるために集められる。

一人前になると、派遣されて村や町を守るのだ。

また、国が定める仕事以外に、個人からの依頼も受ける。

個人の依頼の場合は、お金や物など、対価をもらって術を施す。

占いなどは全額払ってもらうが、病気や怪我などの場合は、大部分を村や町が負担することになっているので、比較的低価格ですむ。

水里の場合は、村の中で金を使う機会がほとんどない。

そのため、ほとんどが何らかの対価で済ませる。

畑で採れた物の場合もあるが、掃除や洗濯、食事の用意などの労働も可能だ。

あまり家事が得意でない汎諳には、とてもありがたい対価である。


汎諳は、落ち着きのない物之気もののけたちに対応するため、七日に一度、村の外に出て見回りを行うことにした。

動物除けの結界のほころびを直したり、物之気の様子を見たりしている。

大人たちは汎諳を知っていたが、子どもたちのほとんどは初めて会う。

汎諳の緑色の袴に、村の人たちが慣れてきたころ、少しでも打ち解けられないかと考え、子どもたちにちょっとした術を見せてあげた。

色づいた葉を使って、蝶を作って飛ばしただけだ。

汎諳には簡単な術でも、常人にとっては摩訶不思議な現象。

子どもたちから見れば不可思議で面白かったらしく、それからは会えば何か見せてくれと言われるようになった。


秀二郎は、同じ年頃の青年たちとよくつるんでいる。

ちょっとした悪さをすることもあるようだが、基本的にはまっすぐな心根の者たちだ。

畑仕事に力仕事も進んで引き受けるし、肝試しのように日夜見回りなども行っていたらしい。

ただ、汎諳にとっては仕事が増えるだけなので、夜の見回りだけはやめてもらった。

それでも、秀二郎だけはたまに夜中に馬で遠出していると聞いた。

里長夫妻が少し心配して、汎諳にちらりと漏らしたのだ。

もっとも、成人を済ませた男の行動だから、と尊重するつもりのようであるが。


遊ぶことはかまわないのだが、夜の方が物之気は活発であるし、やはり気になる。

少し様子を見てみよう、と汎諳は夜中に村の入り口付近へと歩いて行った。

ざわつきというよりは落ち着きのなさ。

今日は少し遠くに感じるが、それだけだ。

何が原因か分かれば対応のしようもあるが、現状は動物除けを維持するしかない。

すでに湯あみを済ませているので、今は部屋着の着物に上がけを羽織っているだけ。

入り口にたどり着いたものの、特にすることもないので暇だ。

岩の向かいにある梅の木の根元に座って待つことにした。


木には、丸く可愛らしい緑や茶色の物之気が必ずついている。

しばらくすると、木の物之気たちが汎諳の近くに寄ってきた。

見ていると、少しずつにじり寄ってきて、何もしないか確かめはじめた。

そして、汎諳が術師であることに気づくと、遠慮なく膝や頭の上に乗ってきた。

覚えている限り、水里周辺の木の物之気たちは、人懐こくて危機感がまったくなかった。

しかし、汎諳の様子をうかがっていたので、やはり何か感じるものがあるのだろう。


しばらく待っていると、馬の蹄の音が聞こえてきた。

月明かりに照らされ、遠くに秀二郎が見えた。

秀二郎も汎諳に気づいたらしく、こちらに向かっていた馬の足を緩め、目の前で立ち止まった。

「こんなとこで、何してるんだ?」

「月見酒よ」

汎諳は、右手に湯呑、左手にとっくりを持っていた。

秀二郎は、ひらりと馬から降りて、俺も、と隣に腰かけた。

徳利のふた代わりにしていた猪口に酒を注ぎ、秀二郎に渡す。

しばらくしゃべることもなく、ぼんやりと酒を飲んでいたのであるが。

「…重くないの?」

「へ?」

ふと見ると、秀二郎の頭や膝などに、これでもかと物之気がのしかかっていた。

木だけでなく、人の前にあまり出てこないはずの草や岩の物之気たちもいる。

どうも懐かれているように思えるのだが、秀二郎本人には見えていないので分からないらしい。

過去の彼はそんな風に物之気に好かれていただろうか、と思い、秀二郎の顔をじっと見た。

そういえば、十年も経ったのだ。

一見して気づかないほど、成長して男らしくなっていた。

顔つきはもちろん、がっしりした肩、太い腕、丈夫そうな足。

華奢ながら走り回るいたずらっ子だったのに、面影は目元くらいしかない。

「な、なんだ?」

汎諳にじっと見つめられて、秀二郎はほんのりと頬を染めた。

満月に近い月明かりは結構明るい。

汎諳は小さく微笑んだ。

「ん、秀ちゃんも男の人になっちゃったんだなぁ、と思って」

「そりゃそうだ。汎諳だって、いろ、…大人になったじゃねぇか」

ごまかすように言葉を繋ぎ、秀二郎はふいっと目を逸らした。

「てか、そろそろ“秀ちゃん”はやめてくれ。もう誰もそんな風には呼ばない」

「そう?うーん、じゃあ…秀二郎?」

「うん、それで」

分かった、と頷き、汎諳は湯呑の中身をぐいっと飲み干した。

そして、またなみなみとお代わりを注ぐ。

秀二郎はそれを見て、あきれたように口を開いた。

「飲みすぎじゃねぇか?」

「そう?まだ五杯目なんだけど…」

「え?」

右手の湯呑は、汎諳の手にはあまる大きなものだ。中の酒は、ほぼぎりぎりまで注がれている。

「ざ、ざるなのか…?いやでも、ほどほどにした方がいいだろ」

秀二郎が驚いたあと、苦笑して言った。

本当はまだ許容量の半分もいっていない、という言葉は飲み込んで、汎諳は頷いた。

「そうね、このへんにしとくかな」

こくり、と酒を飲みこんでみると、なんとなく心拍が早い気がする。

月は綺麗で物之気たちは可愛い。

珍しく酔ってしまったのか、と思いながら、秀二郎の猪口にお代わりを注いだ。

「そういえば、秀ちゃ…秀二郎は、こんな時間に何してたの?見回りじゃないんでしょ?」

「あぁ、えーとまぁ、ちょっと…」

言葉を濁す秀二郎に、理解したように汎諳が頷く。

「あ、花街か」

「はなっ…ち、ちげーよ!!と、隣村のやつらと話してたんだ!!!」

力いっぱい否定する秀二郎。

その慌てた様子が面白くて、くすくすと笑ってしまった汎諳であったが、どこかほっとする自分も感じて、少し困惑してしまった。

それをごまかすように、秀二郎から目線を外した。

「ふぅん、違うんだ」

しかし、秀二郎には疑っているように聞こえたらしい。

「いや、本当に違うからな?!」

「秀二郎だって男なんだし、そんなに否定しなくても…」

「興味はあるが誤解だ!…うぅぅ」

秀二郎は頭を抱えた。

「って、こんな話になったって言ったら、また弧艽こきゅうの兄貴に笑われる…」

独り言のような小さな声だったが、汎諳の耳にはしっかりと届いた。

「えっ?!弧艽?弧艽兄こきゅうにぃのこと?!」

「ん?汎諳も弧艽の兄貴知ってんのか?」

知った名前が出てお互いに驚き、顔を見合わせてしまった。


秀二郎は、去年の春ごろ、一人で馬に乗って夜の見回りに出た帰り道、ちょっとした怪我をしたらしい。

そこでたまたま弧艽に出会い、手当てをしてもらってから夜に遊ぶようになったようだ。

汎諳は、術師になる前に、何度か遊んでもらったことがあった。

「へぇ、元気なんだ。久しぶりに会いたいなぁ」

懐かしそうに言う汎諳に、秀二郎はにかっと笑いかけた。

「じゃあ、明日行くか?俺もあっちに用があるし、乗っけてってやるよ」

「本当?ありがとう、嬉しいなぁ」

汎諳も笑顔になった。

弧艽やその仲間たちの話を少しして、両方の杯が空になった。

そろそろ帰ろうか、と秀二郎が立ち上がった。

猪口を受け取り、湯呑や徳利と一緒に風呂敷に包み終わったら、秀二郎が手を差し出して、ひょい、と立ち上がらせてくれた。

力があるな、と思った。

持たれた腕が、少し熱い気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ