表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

2.

 死神と出会ってから、創太は毎日死ぬ方法を探した。今日びインターネットでいくらでも、そんな方法が載っている。子どもの彼には難しい条件が多かったけれど。

 飛び降り、首つり、斬りつけ、どんなに誰もいないところで死のうとしても、死神はやってきて創太を止めた。いつの場合も、死神は彼が準備を終えるまで待っている。彼が屋上に上るまで、吊り下げた輪っかに首を通すまで、刃物を肌にあてる瞬間まで。それがいっそう腹立たしい。腹立たしくて、怖い。死神は、まさしく神出鬼没だった。恐怖は募り、彼はよりいっそう死への強迫観念に襲われた。

 死神によって与えられる死への恐怖故に、

 本来の死の恐ろしさなんて、微塵も想像しないまま。


 ありさとの会話は、昇降口でいつも始まる。創太が学校に復帰してから一ヶ月以上経って、彼女はほぼ毎日、何かしら話しかけてきたが、彼女は教室では彼とほとんど目も合わさなかった。創太だって、ありさが話しかけてこなければそれにこしたことはない。彼女の前では、創太はどこか冷静でいられない。その笑顔を、直視できない。他のクラスメイトの前で、そんな自分を出したくなかった。

 「深垣さん、どうしたの?」

 大人びた服装をしていても背負っているのがランドセルで、なんとなく違和感を覚えた。少女は不満げに頬を膨らませる。

 「ありさ」

 ん、と創太はありさを見る。

 「…って呼んでって、言ったよ」

 「じゃあ僕のことも、ソータでいいよ」

 「ソータ」

 「何?ありさ」呼んでやると、ありさは頬を緩ませた。

 その笑顔を、やめてほしい。

 どうせ、上っ面なんだろ?

 「私、ソータのこと好きみたい」

 創太もせいぜい人当たりのいい笑みを浮かべて、答えてやった。

 「僕もだ」

 

 

 昼休憩が終われば掃除があるため、机はみんな教室の後ろに下げられて、椅子が机の上に載せられている。男子は率先して外へ遊びに行くが、女子児童は一緒に外へ行ったり、教室に残って室内で遊んだりする。

 数人の女子が、椅子を机から下ろして座り、まだ幼いながら女性らしい話題を始めていた。

 「ソータくんとありさって、つきあってるの?」

 顔を突き合わせて女子たちはませた会話をする。

 「うーん、つきあってるというか、共依存関係というか?」

 突然の難しい言葉に、クラスメイトはぽかんとした。

 「ありさ、先生が呼んでたよ」

 「はーいっ」

 ツインテールを揺らして走り去るありさを見送って、残されたクラスメイトは会話を続ける。

 「ありさって、知ったかなとこあるよね」

 「その言い方はひどいよ。難しいこと知ってるよ」

 「ソータくんも頭いいし、ビナンビジョでいいんじゃない?」

 「あれ、かなちゃん、ソータくんのこと、好きじゃなかったっけ?」

 「うーん?」

 「よくわかんなくなっちゃった」

 男子が教室に戻ってきたので彼女らの会話はお開きになったが、創太にはその一部が聞こえてしまっていた。

 くだらない、と創太は思う。馬鹿ばっかり。刹那の感覚でしかものをしゃべらないんだ、あいつら。

 でも、


 屋上に、彼らはいた。鍵はずっと前から壊れているのに、学校は知らないんだ。

 「ソータって、なんで、『僕』って言ったり、『おれ』って言ったりするの?」

 「別に…」

 ありさは柵を掴んで、景色を眺めながら言う。創太はその柵に背中を預けて、コンクリートの上に座っていた。

 「『おれ』って、かっこいいじゃん」

 あんまり答えになってないな、と彼自身思いながら答えた。ありさは嬉しそうに、意外な解釈をする。

 「じゃ、私が『好き』って言ったとき、『僕も』って言ったから、あのときは少なくともかっこつけてなかったことだよね」

 「…わかんないよ」

 『ソータのことが好き』と言ったのに対して『僕も』と言ったから、『鹿沼創太が好き』に同意したんであって、本当は、僕はナルシストなのかも。

 「ひねくれてるなあ」

 ありさは笑みを崩さなかった。


 「あ、あの街」

 ふいに遠くを指差して、ありさが言う。その声は弾んでいる。

 創太が目をやると、さほど遠くないところに山があった。山に囲まれて、住宅街があるのが見える。住宅街の名前を彼は知らなかったけれど、こうして景色として見たことは、もちろん、よくあった。

 「昔ね、私が、もっと小さかった頃、あの街は本当に隔絶されていて、翼がある選ばれた人しか、行けないんだって、信じていた」

 一瞬前と打って変わって、静かな声で言うから、創太は彼女を見上げる。

 「…私は、選ばれなかったんだなあ、って、思っていた」


 でも、本当のことは、怖い。

 心をすべてさらけ出すのは怖いから、

 気がつかないふりをする。

 彼女から、嘘を引き出そうとする。

 

 「…ありさって、隣町から、来たんだよね?」

 その意図を察したのか、ありさも上辺だけの笑顔で、言った。

 「ちがうよ?私は、隣の県から来たんだよ?」

 隣の県にいたなら、「あの街」なんて見えるはずがないのに。彼女の鞄から出ているリコーダーには、隣町の小学校の名前が書いてあるのに。

 「空を飛べるはずなんてないんだよ。イカロスの伝説を知っている?」

 「…知らなあい。何かのまんが?」


 がしゃんと、音がした。振り返ると、事務員が立っている。

 「せんせい、こんにちは」

 「こんにちはじゃない!!」

 事務員は彼らを見て怒鳴った。ありさは驚いて身を竦ませる。

 「ここは立ち入り禁止だ!どうやって入ったのか知らないが、出て行きなさい」

 まくしたてられて、慌てて立ち上がったありさと対照的に、創太は静かに事務員に問うた。

 「じゃあ、先生は、どうしてここに来たんですか?」

 どうしてって、創太とありさがここにいることを突き止めて、怒りにきたんじゃないのか、とありさはいぶかしげな顔をする。事務員も、

 「決まっている」

 と相変わらず怒った声で言う。けれど続きは彼女の想像しないものだった。


 「君たちの命を助けにきたんだ」


 そう言って、事務員はありさと創太を乱暴に突き飛ばした。右手と左手で、逆方向に。

 そして轟音。


 創太は知らず叫んでいた。その声は、凄まじい音にかき消されて、自分の耳にすら届かなかったけれど。

 声を出し終わっても、開いたままだった口に、砂埃が舞い込む。途端それに水分をとられて、のどの渇きを覚えた。そのあたりで、ようやく音が収まり始めた。

 がしゃん、とも、がごん、とも、どかん、とも違う。正確に表記するのは難しい。とにかくとても大きい音だった。その一瞬前に、目の前に降ってきた何かが原因ということは、わかっている。彼はおそるおそる立ち上がって、そこを見下ろした。

 (なんだろう、何かの、部品…?)

 「ソータ」

 か細い声がして、創太ははっとなって彼女がいる方を見た。

 ありさは、尻餅をついたまま動かなかった。

 駆け寄ると、小さな切り傷を作っていたけれど、大きな怪我はないようだ。けれどショックで力が抜けているようで、創太が手を貸してようやく立ち上がった。

 「逃げよう。こんなとこにいたら人が来て、いろいろ聞かれるから」

 「でも、先生が」

 彼らを突き飛ばした事務員は、そのまま落ちてきたものの下敷きになってしまったはずだった。けれど創太はそいつの正体を知っている。死んでしまったのならそのほうが嬉しいくらいだ。

 「あれなら大丈夫だよ。いいから早く」

 しかしありさは心配そうに「それ」が落ちた穴を見て動かない。

 「ありさ!!」

 創太は既視感をおぼえた。この名前を、ついさっき、僕は呼んでいた。

 僕は叫んでいた。彼女の名前を、叫んだのか?

 僕は彼女を、心配したのか?

 小さく頭を振って、ありさの肩をつかんだ。目を覗き込んで、言う。

 「大丈夫だよ。あの人もきっと生きてる。僕を信用して、ありさ」

 ぽかんとしばらく創太の顔を見つめ返していたが、ありさはふと笑って、答えた。

 「わかった。信用する」


 手をつないで、階段を降りる。

 「鞄置いてきちゃった。どっちにしろ、ばれちゃうね」

 と、ありさは言ったけれど、たぶん死神が、片付けてくれている。

 「…あれ、多分、飛行機の部品だよ」

 ぽつりと、彼女が言う。うっかり、彼は聞き逃すことができなかった。

 「選ばれなかったんだ。翼が、溶け落ちちゃった…」

 あの英雄みたいに。

 創太は知らず唇を噛み締めていた。


事故についての描写がありましたが、すべて作者の想像で書いています。ご了承ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ