表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

回転ジャングルジムを回す大人はわたしと早川さんしかいないのです

 軽トラックに積まれて梱包(こんぽう)されていたのは、いまは「危険」のレッテルを貼られ姿を消した回転式のジャングルジムでした。

 梱包の段ボールは新品でしたが、そんな「危険」を新品で作るような会社はありませんから、梱包され中に入ってた回転ジャングルジムは、もちろん中古品です。あちこちの公園、小学校から(ばら)され撤収(てっしゅう)されてきたヤツらから出来の良さそう(できのよさよう)なのを吟味(ぎんみ)して組み立ているのが、あちらこちら(ばら)ついた塗料の破片(とりょうのはへん)の色合いや青錆(あおさび)ザラつき加減(ざらつきかげん)で分かります。

 軽トラックに乗ってきた二人は、そんな吟味の跡(ぎんみのあと)など気にせずいつもの慣れた調子で担々と組み上げると、「せーの」の掛け声で地面に突き刺します。


 それが元々の(もともとの)「かちり」刺さるために九日間、ほかの青い作業着の男たちは働きてきたのです。

 それと分かるくらい、回転ジャングルジムはほぞ組(ほぞぐみ)する木材同士(もくざいどうし)のように、ぐさりかちり(グサリカチリ)と刺さりました。もう一度「せーの」の掛け声で、ふたりは冷たい鉄の格子(てつのこうし)掴み(つかみ)右回りに旋回します。いい感じで回ったら、回転軸に力が溜まったら、足を宙ぶらりんにしてジャングルジムの回転に身体を任せます。大の男二人(だいのおとこふたり)遠心力(えんしんりょく)が掛かった回転ジャングルジムは、いままでずっと此処から生えていたブナの木のように地面の下にも同じ大きさの丸みをもった根っこで安定を担保(あんていをたんぽ)されてるように丸ぁるいかたちで廻っていきます。

 二人の身体は、秋祭りの夜店に並んだ風車のように薄い(うすい)プラスチック片のように外へ外へと回っていきます。

 ハブの金属音(きんぞくおん)は地面の下に繋がって重く鈍い音(おもくにぶいおと)が聞こえてきます。

 回転ジャングルジムの回転軸(かいてんじく)は、チベットのマニ車のように聞き取れない重苦しい呪文(おもくるしいじゅもん)(うな)らせ回っていきます。


 「しっかり廻ってるな」を見届けると作業員のふたりは、「もう一度、もう一度」の高揚(こうよう)のないまま軽トラックに乗って帰ってしまいました。風車(かざぐるま)でない回転ジャングルジムは風が吹くくらいでは回ってはくれません。マニ車のようにそれを回そうとする意思(いし)がなければ回らないのです。


  あんな楽しいものを、なんで一度回っただけで惜しげもなく帰れるんだろう


 あの二人は仕事に来ただけ。いいつけられた己れの持分(おのれのもちぶん)を終わらせに来ただけだ。風車の軽やかにな羽ばたきにもマニ車の祈りにも無縁の言いつけられた己れの持分(おのれのもちぶん)粉なす(こなす)だけの(あと)年老いて(としおいて)いくだけの大人(おとな)でしかない。

 九日間なにも材料を与えられず定められた儀式をこなすようにただただ己れの持分を粉なして(もちぶんをこなして)いたあの男たちも後は年老いていくだけの大人だから粉なせるのだと分かりました。

 裸の王様に出てくる仕立て屋(してたや)のような狡猾な野望(こうかつなやぼう)さえ持っていなかったのです。

 

 すでに子どもの遊具ではなくなった回転ジャングルジムを回せる大人は私と早川さんしかいないのです。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ