表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

自然科学・数学などのエッセイ。

私のエッセイ~第三十七弾:「ポアンカレ予想」!?

 こんばんは!ご機嫌いかがですか・・・?


 今宵は、数学のお話です。


 でも、「超文系人間」の私が書くのですから、難しい数式は出てきませんヨ。


 2000年に、アメリカのクレイ数学研究所が「ミレニアム懸賞問題」という七つの難問を世に発表しました。


 「これを証明できたら一問につき100万ドル(約1億円)の懸賞金あげるよん」というものですが、そのうち、現在、ひとつだけきちんと証明されたものがあります。


 それが、今宵紹介する「ポアンカレ予想」です。100年もの間、誰も解けなかった数学の難問ですが、ロシアの数学者「グリゴリ・ペレリマン」によって、完全に証明されました。


 それは、「単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3に同相である。」というワケワカランものですが、これが証明されたんですよ。


 そのこともすごいんですが、この証明の「副産物」として、もっとすごいことが分かったんです。


 それは、「宇宙がとりうる複数の形は、最大8種類までしかない」ってことです。


 つまり、「球体」であるとか、「ドーナツ型」をしてるとかですね。そういうのが、たったの8通りしかないんですって。


 私ね、初めてこの話を聞いた時に、次の日本の格言を連想しちゃいました。


 『風が吹けば桶屋が儲かる』


 物事と物事との間の「意外な関係性」を表わすものなんですが・・・ちょうど、そんな感じでしたよねぇ。


 今宵は、短いですが、これにてOK牧場ッ!


 では・・・ちょいと早いですが、おやすみなさい。  m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 自分は、これNHKで「宇宙の形がわかった!」 みたいな番組を見て、計算で8種類?だったかな? 8種類以下に限定されました。みたいな事を 言われて騙された気分になりました。
[良い点] グリゴリ・ペレリマン 彼の凄いところは まず、ポアンカレ予想はトポロジー(位相幾何学)の難問で、当然にトポロジーの学者たちが解明しようとしてたんです。 ですが、彼は微分幾何学の専門家であり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ