表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/135

第66話 宣戦布告

―イブール王国元老院―


「バルセロク地方知事のルーナ=グレイシアです。この度は、発言の場をもうけていただきありがとうございます。私からは、バルセロク市の復興特別予算を早期に成立していただきたいと考えております」


 私は議会の聴講会に参加して海賊騒動の顛末てんまつと復興予算の早期成立を求めて演説している。


「今回の件は、痛ましい事件でした。しかし、海賊団は壊滅させることができました。海運において最も巨大な抵抗勢力を、私達バルセロク地方の住民が団結しそれを退しりぞけることができたのです。これは地方だけではなく、王国全体に利益をもたらす偉業だと思っております。私達は王国民が持つべき責任と献身を内外に示すことができました。戦いによって亡くなった英雄たちのためにも、私達は早期の復興のために一致団結しているところなのです」


 議会は拍手に包まれる。海上交通路の安全を脅かしていた大海賊団が壊滅したという事実は王国を熱狂させた。


 准将は適切な指揮を評価されて勲章くんしょうを授与された。アレンもファントムの存在が明らかにできないから、特殊部隊の存在は秘匿ひとくされつつ、退役軍人として協力したことを評価され、退役将軍と同等の扱いをされるようになったわ。


 アレンの部下も同じように扱われる。


 そして、コルテス家が独占していたバルセロク市の海運利権にもメスをいれることができるようになった。


 宰相閣下にも許可されたわ。これでコルテス家を潰すことはできなくても大きなダメージを負わすことはできる。


 そうすれば、クルム王子にも痛手。だって、王族は権威はあるけど独自に動かせるお金には制限がある。だから、王子は私の父を銀行のように扱っていたわ。今はコルテス家がそれね。


 王族は王宮で贅沢な暮らしはできる。でも、彼らに自由にできるお金は少ない。なぜなら、王族のお金を使うためには国王陛下の同意が必要だから。下手なことをしてしまえば、それこそ失脚して追放される。


 だから、コルテス家の財源に大きなダメージを与えればそれだけ王子が困るわ。政治にお金はつきものだからね。


「バルセロクは必ず復活します。いえ、前よりももっと素晴らしい場所になるのです」


 私の演説は大きな拍手とともに終わりを告げた。


 ※


「いや、うまい演説だったな」

「今回の件の指導力も高評価だ」

「彼女は森の聖女と呼ばれていた時代から人気はあったが、今回の件でうなぎのぼりだ」

「あの若さで知事だ。間違いなく将来の宰相候補だろうな」


 ※


―保守党院内幹事室―


 私は議会が終わるとそのままクルム王子のもとに向かった。もちろんアレンも一緒よ。王子は柔和な笑顔で私たちを出迎える。


「最高の演説だったじゃないか、ルーナ? 元婚約者として誇らしいよ」


「今回の騒動の黒幕が言っていいセリフじゃないですよ、クルム殿下」


「証拠は?」

 この男はどこまでクズなのかしら。もうほとんど自供したものじゃない。


「今日は言いたいことがあって来ました」


「ほう」


「あなたは、王族としてふさわしくない行動ばかり取っている。本来守るべき民すらも自分の野望のために傷つけて命すらも奪う。目的すらも見失ったあなたにもう未来はない」


「ふん、面白いことを言うな。だが、未来ならあるさ。私は未だに次期宰相最有力でなおかつ将来の国王だ」


「そんなあなたが国王になれるわけがない。いいえ、なってはいけないわ。だから、今日ここで宣言をさせてもらいます。私があなたを止める。あなたを今の場所から叩き落としてやる。私はあなたに宣戦を布告します」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ