表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イギリス海軍の疫病神  作者: 通りすがりの野良猫
107/208

伊号401の整備と改造

さすがにくたびれた、伊号401もドイツの出先で整備になりましたが

はるばるインド洋経由でやってきた伊401潜水艦、さすがに整備の必要があり、ウィルヘルムスハーフェンのドックに入ることになった。

幸い、英米とドイツの休戦に伴い、ドイツと日本の往来はとりあえずドイツ機に限り、黙認されることになった。


(これは、先に日本海軍がウラジオストクを攻撃、ソ連の極東地域の重要拠点を壊滅させたことを評価したチャーチルの影響もある)


こうして、必要な補給部品、技術者などを載せたフォッケウルフのコンドルは、はるばる日本から飛来してきたのである。

これは後に、日本機が飛行解禁されてから、この路線には、日本海軍の二式大艇の輸送機型も投入され、後々の大日本航空の欧州線の先駆けになるのである。


さて、ドイツ軍の工廠の手も借りて整備されていた伊401が、あるとき面白い「提案」がされて、日本側も前向きになり、急遽改造業が追加されたのである。

これは後に、「世界初」のタイトルを本艦にもたらすことになるのである。


伊号401を見たドイツの潜水艦乗りは、当初「でかすぎる」「こんな潜水艦じゃねー」とか言っていたが、改造して新たな能力を得たのを見ると、評価を改め、ひそかに「でかい潜水艦もいいな」となったらしい(^-^)!

この活躍はこれから触れていくことになるのである。


次なる作戦での活躍が楽しみです

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ