表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/29

第六回 麦屋町昼下がり(藤沢周平)

<あらすじ>

不伝流の俊才剣士・片桐敬助は、藩中随一とうたわれる剣の遣い手・弓削新次郎と、奇しき宿命の糸にむすばれ対峙する。男の闘いの一部始終を緊密な構成、乾いた抒情で鮮烈に描き出す表題秀作の他、円熟期をむかえたこの作家の名品を三篇。時代小説の芳醇・多彩な味わいはこれに尽きる、と評された話題の本。

※引用:Amazon.co.jp


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 爽快である。

 そして、藤沢文学の中では異端の分類に入るだろう。

 収録4編どれも武家物であり、殺陣がある。藤沢文学は日本人の深い情感をあますところなく描いたウェットな文学であるが、表題作「麦屋町昼下がり」をはじめ4編通してドライであり、思い浮かべるのは埃っぽい街に、ガンマン二人。

 そう、これは西部劇のノリであるのだ。


 そのノリに花を添える、素晴らしいプロット。そう、決闘に至る流れがどの作品も秀逸なのだ。

 それはまるで小説の教科書かのように、藤沢先生は読者に小説の書き方を教えてくれる。


 極めつけは、「麦屋町昼下がり」の決闘に到るセリフ。


「やっぱり、討手は貴公か」


 し、痺れる!

 他の3篇の決闘に到る流れ、そしてセリフも見ものである。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


区分:江戸時代

ジャンル:時代小説

続編:なし

こんな物書きにオススメ:熱いバトルを書きたい人

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ