表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/29

第十回 秋月記(葉室麟)

筑前筑後の人生を変えた一冊!!

<あらすじ>

筑前の小藩・秋月藩で、専横を極める家老・宮崎織部への不満が高まっていた。間小四郎は、志を同じくする仲間の藩士たちとともに糾弾に立ち上がり、本藩・福岡藩の援助を得てその排除に成功する。藩政の刷新に情熱を傾けようとする小四郎だったが、家老失脚の背後には福岡藩の策謀があり、いつしか仲間との絆も揺らぎ始めて、小四郎はひとり、捨て石となる決意を固めるが―。

※引用:Amazon.co.jp


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 物語は、江戸後期の秋月藩。専制的な家老・宮崎織部を倒そうとする青年たちと、暗躍する福岡藩の争いがストーリーライン。


 僕は郷土史家として福岡藩を研究しているが、この時期は「幕末前夜」という事もあり、非常に興味深い。特に作中に時折描写される「銭の無さ」は、その後も続いていくもので、結局は福岡藩も秋月藩に肩代わりさせなければならなかったほど、困窮していたのだ。作品では言及されなかったが、その辺りを考えさせられた。


 追伸、この作品は、私に取って忘れられない作品である。というのも、私が小説の師と仰ぐ葉室麟先生と、一生の友と呼べる存在に出会ったからだ。

 その友は、作中に悪役として登場する渡辺帯刀の子孫。帯刀の子孫は、その後秋月の家老として復活し、今も秋月の為に頑張っている。本当に、この作品は僕の一生を左右した作品かもしれない。



 ああ、久し振りに秋月に行こうか。久助の葛を食べ、登場した人物達の墓を参ろう。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


区分:江戸時代(後期)

ジャンル:歴史小説(時代小説要素あり)

続編:なし

こんな物書きにオススメ:信念を持つ主人公を書きたい人


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ