表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/137

06 金ヶ崎の撤退戦~私は無関係です

元亀元年 6月

金ヶ崎の撤退があったらしい。


木下藤吉郎が地獄を見ているんだろうが、今のところ面識ないので、問題も配慮もなしである。


浅井の裏切りの報を聞いた時、俺は同僚に媚を売る為に「尉繚子」を見せていたところだ。

この時代、書物というのは希少品だ。城主ですら持っていないことも多い。ましては武系七書のひとつとして有名な書物(孫子と同列だ)である。おかげで、同僚の皆様大興奮。

利家派利久派の融和作戦の一つとして、共同作業を画策し、利家派も巻き込みお勉強会である。

そこに浅井裏切り。織田軍撤退の知らせだ。

騒然とする。


「落ち着きましょう。ここで騒いでも仕方ない。評定の間へ。他の方に使いを。」


ぶっちゃけ、命令権なんてないオレの言葉だが、半分パニクっている同僚はうなずくと部屋を出ていく。


で、評定の間。

伝令を囲んでの質問攻めである。もちろん、伝令だって状況以外なにも知らないので、ほとんどまともに答えられない。でも、地位はこっちの方が高いので、伝令さんはタジタジ。油汗ダラダラである。


この時代、戦で退路を断たれたら基本アウトである。大将討死なんて当たり前。全滅すら珍しくない状況だ。ましてや、大名の浅井家が裏切ったとなれば、帰路である近江浅井領は、一兵すら見逃さない鉄壁の守りだろう。

まあ、どうやってかは知らないが、織田軍は被害も少なく帰還するのだが、第一報ではわかりはしない。


埒のあかない質問責めが終わったところで、〆に入る。


「まあ、状況はわかり申した。浅井朝倉と戦闘したという報告はないのですね?」

「はッ。浅井勢裏切りによりお味方撤退としか。」


もう何十回目になるかねその報告。ごめんね、これで最後だから。


「では、兵を集めましょう。戦って大敗という報がないのなら、被害少なく戻ってくるかもしれません。最悪、損害を受けているなら、この岐阜を守るのは、残されたわれらの役目。なだれ込む浅井勢を止めねばなりません。寄親に連絡する準備と、必要な兵糧の持ち出しをしましょう。」

「しかし、勝手に兵を集めるのは…」


叛意アリとみなされるか?そのために事前に連絡するんだよ。あくまで、いつでも出られる準備をしております。御用の際は即連絡くださいってさ。


「わたしが責任を持ちます。時は一刻を争います。第二報が出るまでに万全の準備をしましょう。」


まあ、ぶっちゃけないんだけどね。最悪、叛意アリとみなされても、信長が利家を切り離せるわけもないし、道理も通っているなら、最悪お叱り程度。謝るだけならタダである。


で、荒子城にいる兵は臨戦態勢。普段は焚かれないかがり火が場内を照らしている中、米俵が表に出される。

緊張のまま一夜を明かし、夜明け頃。第二報が届く。


「大殿は無事。京にたどり着いたとの事です。」


そして、続々と続報。


「お味方撤退。被害は軽微、前田様もご無事です。」


城内に歓声が上がる。


「よろしい。では、持ち出した米の半分を岐阜へ運びましょう。」

「三直殿?」

「撤退という事は持って行った兵糧は放置された事でしょう。帰還した兵は腹をすかしているはず。岐阜城の米蔵を空にするほど食われては今後に触りましょう。微禄ながら、荒子城より殿の名前で米を送れば、感謝こそされ、ゆめゆめ罪に問われることもありますまい。」

「…」

「ついでに、米を運んだ兵より、詳しい状況の情報も入るというものです。夜を徹してとなりますが、用意をお願いします。」

「おう。」

「私は殿に手紙を書きますので、岐阜への早馬を用意してください。」


そういって、軽く頭を下げて退席する。


まあ、ぶっちゃけ点数稼ぎだ。とはいえ、物資は有限。撤退時に物資を放棄は、基本の基本である以上、織田家は一時的に物資が減少している。それを補填するという話なら、否やはないはずだ。どのみち、もう夏に入っている以上、秋には収穫で年貢GETである。古米を処分する方法の一つとすれば、悪い話ではない。ついでに、出陣可能にしていた事の理由と、米を出しますの事情を書いて事後承認を得れば、この件は終了となるはずだ。


余談ではあるが、史実のとおり、織田軍は琵琶湖の北側である越前を通って京に撤退した。岐阜ではなく京である。当然岐阜で待っても撤退した兵は帰ってこない。(いや、いつか来るんだが)

余りにも迅速に寄せられた荒子城の兵と米に、岐阜の城代から、そのまま京へ物資輸送の護送に加わるよう命ぜられ、予期せぬ荒子勢の上洛が果たされたりしたのである。

尾張を出たことのない地元密着武将の利久派は、京都カルチャーショックによる不安に対し、唯一面識のある前田利家の庇護のもとに集い。規しくも、利久派と利家派との融和が一歩前進したりもした。

オレはただ一筆書いただけである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ