131 天下人
清洲から殿たちが帰ってきた。
殿の姿は無残としか言えない。まったく覇気がない。わずか数日のうちに、驚くほど白髪が目立つようになっていた。
殿が戻る数日のうちに、加賀では織田信長死去の話が駆け巡っていた。残された前田家一同はその混乱を治める事に終始している。
ほとんど上の空の前田利家を上座において、金沢城の評定の間では、奥村様と村井様が清州での会議の結果を説明している。
織田家の後継が、信長の嫡男信忠の子に当たる三法師様になる事。次男の信雄は尾張の国を、三男信孝は美濃の国を相続し、織田直系の領地は二人に分割される事。
「今後、織田家はどうなりますか?」
オレの言葉に、評定の間の言葉が一気に静まる。
「織田家がどうなる?どうなるというのだ」
オレの言葉を聞いた殿が、かすれるような声で聞いてきた。それに答えたのは、奥村様だ。
「清洲において、羽柴様と柴田様の仲は悪化しております。このままではすみますまい」
「何も起こらん!継承は三法師様に決まった。後は、我らが三法師様を盛り立てるだけだ」
叫ぶように言う殿に、沈痛な面持ちで、それでも奥村永福は言葉を続ける。
「後継が決まったが故に、双方が収まる事はありません。ましてや、光秀を討ち取った羽柴様が、総大将であった織田信孝様ではなく、三法師様を押した以上、二人の確執は致命的かと思われます。となれば、信孝様は柴田様とつながることは必定。双方が和解する事はもはやありません」
奥村様の言葉から、その先を予測する。誰でもそれくらいはわかっていた。
分かりたくない一人を除いて。
「…大殿亡き後は決まった。三法師様を盛り立てていくだけだ」
「では、柴田様と相対するという事で良いのですか?」
奥村様の言葉に、殿は目を向いて反論する。
「違ぁう!柴田様は荒子からワシに目をかけてくれた。ワシには親父様と言える人じゃ」
「では、羽柴様と敵対しますか?」
「藤吉郎とワシが?ありえん。殿に放逐されたワシとまつを助けてくれたアイツは親友だ。ワシはあいつの仲人じゃ。家族に等しい仲だ!」
目を血走らせ、唾を飛ばし、荒い息の前田加賀守利家。
誰もが、主君の異常に気が付いていた。しかし、誰もそれを指摘することができなかった。
「家族に、等しい、仲なんだ…」
肩を落とし、まるで自分の殻を籠るように下を向いてつぶやく。
「大殿の元で皆でうまくやって来た。これからもそれでうまくいく。うまくいくんじゃ…」
奥村様が沈痛な顔で目をつぶる。この数日どんなやり取りをしていたか忍ばれるような表情だ。
「トシよ。ワシはどうすればよい?」
すがるような目でこちらを見る。
どうしようもない。前田利家の家臣である三直豊利にできる事などなにもない。
ふと、当たり前の大空が心に浮かんだ。どこまでも広く、どこまでも高い。遮るものなどなく、道しるべのように輝く太陽に、負けるものかと青く輝いている。
…ああ、そうだな。
オレは心を決める。
いいだろう。望むというのなら。
三直 豊利として相対してやろう。
殿の前に進み出て頭を下げる。
「まず羽柴様に協力の手紙を出します。織田家の正統なる後継者の三法師様をもつ羽柴様こそ正道。それを名目とし、次に柴田様に内通の手紙を書きます」
戦力比は互角と見ていい。ただ、秀吉の方が物理的な距離で中央に近い。中央勢力の切り分けで差が出るだろう。
「双方が戦において決着をつけるのは必定にございます。その際、羽柴様に合力する形で加賀を出発。しかし、あえて遅参いたします。さすれば独立して配置されます故、戦端を開いたところで戦を静観」
一大勢力でもある加賀軍が遅参する事で、羽柴の陣営に混乱が生じる。来ると思って場所を開ければ大きな隙になる。かといって、陣が出来てから参加しては兵力が大きすぎて有用に配備できない。加賀軍として左右翼や後詰めに配置せざるを得ない。戦端が開かれれば、こちらの命令無視をとがめる余裕はない。
喰らいあい、傷付けあう双方を眺め…
「そして、お互いが疲弊した所で殿が双方を討つ!」
そう言って、頭を上げる。
上座にはぽかんとした顔の前田利家がいた。
「さすれば上様。あなたが天下人にございます!!」
さあ、前田利家。
これが、鳳雛と呼ばれる男だ。




