表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
111/137

109 軍師

一室で布団に横たわり、荒く深く息をしていた。

その顔は蒼白で、死相が浮き出ている。


竹中半兵衛重治


もはや目を開ける事すらできない彼の頭脳は、それでもめぐっていた。




『野心』

自分には生まれた時からそれが欠けていた。

人より優れていると自負できる。人より秀でていると自覚している。

それ故に、何かを成し遂げたいとは思わなかった。

うらやましいとは思わなかった。


諸行無常。

莫大な富。広大な領土。手足のごとく動く軍勢。

それにどんな意味がある。

誰もが生きる事に貪欲で、誰もが奪う事に執着し、誰もが周囲を警戒する中。

自分は知っていた。生きる事は容易で、奪う必要もなく、警戒するに値しない。


一国一城。

戯れに手を出してみれば、天下の名城が手に入った。何一つ。予想外の事は起こらなかった。一国一城を手の中で転がし。そして、興味を失った。


そんな時だ。

彼に出会った。

彼は何も持っていなかった。強靭な体躯も、鋭利な知恵も持っていなかった。

彼の中にあったのは感謝だった。

奪われ続けた己に、与えてくれた人への感謝しかなかった。


興味本位でそばに付き、彼の求める先を見てみようと思った。

そして知った。彼の望んだ先は、それは余りに簡単で、あまりに拍子抜けするものだった。


ただ、楽しく笑う。


自分の好きな人達と、まるで子供のように楽しく笑う。

なんとも単純で、朴訥で、そんなありふれた物を望める事がうらやましいとすら思った。

そして、そんな簡単な事すら見落としていた自分が惨めに思えた。


それ故に決めたのだ。彼に、それを与えようと。

自分はあの輪には入れない。だが、楽しく笑う輪を見る事なら出来る。

その為に、私のすべてを使おうと決めた。



そして、そいつが現れた。

自分と同じ立場の者。それ故に確信する。

宿敵てきだ。




目の前に男が座っていた。かつて賢き者と評した男だ。

盤をはさみ対局に座り、碁笥(碁石入れ)に手を伸ばす。石を掴んで盤へ…


しかし、石を置いた先は碁盤ではない。


日本地図。

地図に置かれた碁石は彼の色だけではない、紅、藍、紫、翠。様々な色の碁石が置かれており、豪奢な模様を作っていた。

そして、男が置いた黒い石の場所は『加賀』。


鼓動が一拍子早くなった。

あの時、自分でも知らずに予言していたのだ。

最後の最後にと…。

抑えきれず唇が持ち上がり、歯を見せるように笑いが漏れる。



8度の勝利と2度の完敗。



知りえる事の無き、知りたいと願う、全力をかけて挑むに値する…我が封じられた欲よ。

いいだろう。それが今際いまわきわの望みなら、証明してやろう。


半兵衛は自分の碁笥に手を伸ばし白い石を掴んだ。




布団の中でかすかに腕が動いた。力ないその腕は布団を押しのける事もできず。布団の重さに負けて落ちた。


天正七年六月十三日

多くの人が死んだように、一人の男が死んだ。





手紙を畳んで机の上に戻す。わざわざ羽柴秀長様がオレ宛に送ってくれた手紙だ。

見るともなしに、机に置いた手紙を見る。


唯一、オレと対局できた男が死んだ。

もし、彼が生きていたのなら。オレは、望まぬ道を歩む事になったかもしれない。その為に、全智全力を尽くして戦う事があったかもしれない。

しかし、その相手が消えた。

その後釜は、小寺官兵衛。

悪いが話にならない。あの男では争いにすらならない。

目を閉じる。前田利家の人となり、加賀越前の国力。羽柴秀吉の功績、正史ならたどる未来。そして織田信長。


「人は、欲の為にここまで他人の命をないがしろに出来るものなのだな…」


かつて、織田信長がしたように、位牌に焼香を投げつけたい気分だ。

お前に敗れるなら納得できた。お前に勝てたなら納得できた。

納得できる唯一の方法だった。

それがなくなった今。オレは…


「許せ。豊臣秀吉。お前は生贄だ」


どうやらオレは、唐の国の鳳雛よりも悪辣らしい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
主人公ってこんなキャラだった?半兵衛や秀吉に対してなろう主のごとく上から目線
[一言] 最後の独白、かっこいいなぁ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ