表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/137

09 殿に呼ばれる

昨日、ブックマーク200件ありがとうと言ったら、今日4ケタになっていた。

何を言っているか(ry


ありがとうございます。

お気の毒ですが、三直の心配は、殿の記憶から消えてしまいました。

デンデロデロデロデ~ンデ♪


それでいいのか戦国時代。

『かしこさ』の低い殿に「ふっかつのじゅもん」を念仏交じりに睡眠学習してやろうか!



大殿の親衛隊母衣衆といえども、24時間365日大殿といっしょについて回るわけではない。ましてや、前田利家は前田家当主として荒子城の差配も司っている。

というわけで、殿久々の帰還である。


「まず、わしの留守中。大義であった。今年も織田家は躍進の時。公方様をお守りし、天下布武をなすため、わしも奮闘する故、些事万端よろしく頼む。」

「ハハッ。」

家臣一同頭を下げる。そこに顔を向け、殿は言った。

「わしの留守中は、お前に荒子勢を任せる。」


もちろん、オレの事じゃないよ。なにせ、評定に出席する権利すらないからね。

そもそも、平民のオレが城代になんてなれるわけがないだろ。

というか、なれと言われても断るわ。

なんせ今は冬。もうすぐ年の瀬だ。

なにが言いたいかって、秋は年貢の季節だろ?

はい、だんだんわかってきましたね。楽しい楽しい地獄の在庫整理がまだ終わってないんだよ。

なんでかって?だって、他の人たちが年貢を倉に入れて終了だと思っているんだよ!


もう、年貢の時期は地獄だったね。

なにせ、『誰が』『どれだけ』『どこに入れたか』っていうのが最低限必要な中で、『オレの分は放り込んでおいたから』で終了だもん。


ヒャッホウ!さあ、みんな台帳片手についてこ~い。

まあ素敵、古古米より手前に新米が山と積まれておりますわ。こりゃ、100年経ったら古古米の付喪神が織田軍に参加するぜ。これが常備米!ナンチャッテ~。

よし、人足呼べ。米俵いったん出すぞ!!

はぁ?年貢の納入が終わるまで米は出せない?なんで?え?誰が年貢を納めたかわからなくなるから?それって、普通わからなくなるようなものなの?いつ終わるの?約2か月後?ああ、そう60日後ね。1年の6分の1を待つのね。


はい、みなさん。皆さんは英気を養ってきてください!

これから私は年貢を納めた台帳改めて、納めていない人の補助に向かいます。

1ヵ月で終わらせて在庫管理するぞ。来月帰れると思うなよ。今のうちに英気養っておけよ!!


というのがあって、一カ月半程度で年貢の納入を終えて(15日ほど予定より増えた理由は察しろ)、そこから、大殿である織田家への上納分を引っ張り出して、今ようやく荒子城の年貢の整理が始まっているの。

なんとか、なんとか年の瀬までに終わらせたいから、セルフデスマーチ。


え?なに?

殿が呼んでいる?ほう?なんで?え?杯を取らすから、来てくれって?あ、そう。殿は酒を飲んでいるんだ。へぇ。で、俺を呼んでいるわけね。

え?怒ってないよ。怒っているわけがないじゃん。

あ、ちょっと行く前に、ちょっと井戸よっていい?頭冷や…顔洗うから。いや、ほんと洗うだけ。洗うだけ。

いや、だから怒ってないって。ほら、オレ笑顔ジャン。

なにを怖がっているんだい小姓君。君の方が武芸だって上だろう。怖がる必要ないじゃないか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ