表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/26

第2話 薬屋の人魚

【前回までのあらすじ】待ち合わせをすっぽかされたトトと霧矢は、物語の主要人物のひとりアルマと遭遇した。アルマの手助けにより、トトたちは血のついた指輪を入手した。それは殺人事件の証拠であるように思われた。しかし、被害者がだれかまでは、わからなかった。

 翌朝、霧矢たちは公園のかたすみで目をさました。人魚のブロンズ像の真下、多少はきれいに清掃せいそうされた石畳いしだたみのうえで、ふたりは一夜を過ごした。異世界に飛ばされて野宿するハメになるとは、霧矢も思っていなかった。

 布団も枕もなかったから、体のふしぶしが痛かった。

「どこからさがしましょうか?」

 トトは、黄金の髪をくしでとかしながら、そうたずねた。

「もういちど、ぼくたちのゴールを確認させてくれない?」

「ゴールというのは、なんですか? サッカーですか?」

「どうすればぼくを、もとの世界にもどしてもらえるのか、だよ」

「カンタンです。犯人をつかまえたらいいんです」

 それはわかっていると、霧矢は答えた。知りたいのは、そのさきだった。

「犯人っていうのは、なんなの? この小説は、ミステリじゃないんだけど?」

 トトは櫛をかたづけて、しばらく首をひねった。

「つまりですね……光がそれぞれ固有のスペクトルを持っているように、物語も独自のスペクトル……波長ですね、そういうものを持っている……らしいです。わたしもよくわかりませんが、研修所では、そう教わりました。それが揺らぐということは、物語が……その……簡単に言うと、おかしくなってるんです」

 要領をえない説明を、霧矢はどうにかこうにか解釈した。

「ストーリーが、決められたとおりに進行してないってこと?」

 トトは、ポンと手をたたいた。

「さすがはキリヤさん、ご明察です」

「で、その……スペクトルの分析結果が、殺人だって出てるの?」

「課長から出動命令を受けたときは、そう言われました」

「それを詳しく解析すれば、どの登場人物が欠けてるのか、わかるんじゃない?」

 霧矢は、てきとうな推測をぶつけてみた。

「いえ、そこまで簡単じゃないんです。スペクトルの波長は四次元ベクトルになっていて、もとの波長との差を、正確には特定できません」

「というふうに、教科書に書いてあったの?」

「はい」

 とりあえず霧矢は、ここまでの話をまとめた。

「つまり、物語がおかしくなって、メインキャラクターのだれかが、別のメインキャラクターを殺してしまった。だれが殺されたのかは、今のところわからない。被害者を見つけて犯人を捕まえたら、ぼくはもとの世界に帰してもらえる。この解釈で、あってるんだね?」

 トトは、うまいまとめだと褒めてくれた。あまりうれしくはない。

「犯人逮捕のあかつきには、すてきなプレゼントがあるかもしれませんよ」

 べつにいらないよ、と霧矢は答えた。

 立ち上がって、『海に凪ぐ人魚の恋』にっていた地図を思い起こす。

「あたまが痛いんですか?」

「人魚の館の位置を思い出してる」

「人魚の館?」

「メインキャラクターの何人かが集まってる場所だよ」 

 人魚の館は、幹線水路の北側、水の神殿のとなり──ぼんやりとではあるものの、彼は、おおよそのマップを再現することができた。

 公園のそとに眼をむける。広場をかこむ壁の一点に、大きな門が見えた。

「ひとまず、あそこから出よう」

 アーチ状の門を抜けたところで、ふたりを待ち受けていたのは、この街の幹線水路、幅はおそらく百メートルを超えるであろう、巨大な運河だった。大小の船が水上を行き交い、あるものは野菜や果物を、あるものは大勢の乗客を、あるものはツンとすました貴婦人を乗せていた。彼らは、いくすじもの航跡をのこしながら消えていく。

 それはまさに、船舶せんぱく祭典さいてんともいえる、壮大な風景だった。

「すごいです! こんなの、はじめて見ました!」

 トトは、純朴なおどろきに声をふるわせた。

「この街の高速道路みたいなものだからね」

「高速道路? ……みんな、水のうえを移動するんですか?」

「そうだよ。それに、ほら、あそこをみて」

 霧矢は、水のうえを歩く通行人たちをゆびさした。

 なにかの比喩ひゆではなく、ほんとうに水のうえを歩いているのだ。

「あれは……ニンジャですか?」

「昨日の夜、アルマさんが『この街は呪われています』って言ったの、おぼえてる?」

 トトは、おぼえていると答えた。記憶力は悪くないようだ。

「その呪いが、これなんだよ。この街はもともと、人魚が支配していた楽園だったのに、人間たちは彼女を追い出してしまった。人魚は彼らに呪いをかけたのさ」

「どういう呪いですか?」

生涯しょうがい、水にふれられなくなる呪いだよ」

 水にふれられなければ、飲食をすることも、お風呂に入ることもできない。それにもかかわらず、このベネディクスという街が成り立っているのは、ひとえにエシュバッハ一族のおかげだった。街の住民が人魚を襲撃したとき、絵描きの青年が彼女を救い出した。そのお礼に、彼だけは呪いをかけられなかった。それどころか、解呪かいじゅという、他人に水をさずける能力を与えられた。その末裔がエシュバッハ一族であり、絵描きの特殊能力を代々承継しているのだった。

 霧矢の説明を聞き終えたトトは、にっこりとして、

「それじゃ、わたしも水のうえを歩きます!」

 と言い、ぴょんと水面へ跳ねた。

「ちょっと! 話は最後まで……」

 引きとめる間もなく、盛大な水しぶきがあがった。


  ○

   。

    .


 それから一時間後、霧矢たちは一件の薬屋、アルマの家の応接間にいた。たまたまそばを通りかかった彼女が、トトを水中から助けてくれたのだ。街の住人は水にもぐることができないし、霧矢は泳ぎが得意ではなかった。彼女が現場にいなかったらと思うと、ゾッとする。

「へっくしょん!」

 毛布にくるまったトトは、盛大にくしゃみをして、霧矢をうらめしげに見つめた。

「キリヤさんの、ウソつき」

「あのさ……ぼくの話、ちゃんと聞いてたの?」

「水のうえを歩けるって言ったじゃないですか」

「街の住人は、ね。ぼくらは部外者だから、呪いをかけられていないんだよ」

 ふぅとタメ息をつき、霧矢はひたいの汗をぬぐった。この世界に四季があるのかどうか、彼は知らない。小説の舞台は夏であったが、暖房器具があるところを見ると、冬は来るのだろう。

 だが今は、どう見積もっても真夏だった。濡れた体をかわかすためとはいえ、霧矢にとっては拷問ごうもんのような暑さである。そとから流れ込んでくるさわやかな風だけが、彼の無聊ぶりょうをなぐさめてくれた。

「さあ、お茶がはいりましたよ」

 台所から、アルマがもどって来た。青空をそのままいつけたような、みすぼらしい木綿もめんのワンピースを着ていた。お盆に乗った真鍮しんちゅう製のポットからは、こまやかな湯気が立ちのぼる。安っぽい紅茶の香りがただよった。

「ありがとうございます」

 さし出されたカップを受けとって、トトは頭をさげた。

 ズズッとお茶をすすり、「あちち」と舌を出した。

 霧矢は胸もとをはだけて、ぱたぱたとあおぎながら、

「アルマさんに助けていただくのは、二度目ですね。ありがとうございます」

 と、お礼を述べた。これからの会話を、どう進めたものか──霧矢は迷いつつ、なにげない質問から始めることにした。

「こちらに長くお住まいなんですか?」

 霧矢のだらしない態度など気にもかけず、アルマはにこやかにほほえんだ。

「ええ、もう何年も」

閑静かんせいなところですね。おちつきます」

 アルマの店は、小さな水路のそばに建っていた。

 石造りの壁が、左右の家と共用になっていて、あまり日当たりはよくない。

 そのぶん、大通りの喧騒けんそうとは無縁であった。

犠牲ぎせいの日には、ここも騒々しかったのですよ」

 聞きおぼえのない単語に、霧矢は眉をひそめた。

「犠牲の日……?」

こよみから消えてしまった、謎の一日のことです。さいわいなことに、わたしたちの生活はそのままでした……でも、こんなうわさが流れていますの。この一日は人魚の魂にささげられて、わたしたちはもうすぐ罪をゆるされるのだ、と。だれもがしあわせになれる、すてきなうわさではありませんか?」

 アルマの笑顔とはうらはらに、不穏な空気が流れた──小説のなかには、存在しない言葉だ。すくなくとも霧矢は、それを目にしたことがなった。見落としだろうか。丹念に読んだつもりなのだが。

 あれこれ考えた霧矢には、ひとつ思い当たる点があった。

(もしかして、イラストレーターのミスのことか?)

 日本語版のイラストに、おかしなところがある。そういううわさを、SNSで見かけたことがあった。霧矢自身は、そのミスに気づかなかった。ほんとうに些細なミスなのだ。それは、イラストのなかに描かれた、カレンダーにまつわるもので──

 そのとき、チリンチリンと、玄関の鈴が鳴った。

 アルマは、店舗てんぽと住居をつなぐ通路をとおって、部屋を出て行った。

 彼女の姿が消えたところで、トトは小さな声をもらす。

「キリヤさん、犠牲の日って、なんですか?」

 霧矢は、アルマが視界から消えたかどうか、念入りに確認した。

 そして、こう答えた。

「作中には出てこないけど、心当たりならあるよ。この世界にも、カレンダーみたいなものがあって、話の進行は、それにしたがうんだ。でも、日本語版のイラストレーターがまちがって、三〇日分しかない七月のカレンダーを描いちゃった。物語のなかには三一日目の言及があるから、そこで話がバグってるんだと思う」

 つまり、じぶんたちがいるのは、『海に凪ぐ人魚の恋』の原典、ティム・アンホルトが書いたデンマーク語版ではなく、翻訳ほんやくされた日本語版だ。霧矢は、そう結論づけた。

 それと同時に、物語が暴走しているというトトの話にも、妙な説得力が生じ始めた。その説得力には、霧矢の個人的な気持ちも混ざっていた。彼は、この日本語版が、あまり好きではなかった。版権を押さえるとき、出版社のやりかたが強引だったとか、翻訳がつたなかったとか、いろいろと理由はあった。そのなかでも、一番気にかかったのは、作者の遺志だった。アンホルトは、この作品を机のなかにしまって、だれにも見せていなかったそうだ。それがいきなり世に出たのは、遺族が出版社に原稿を売却してしまったかららしい。この話をSNSで読んだとき、霧矢にはもやもやとした感情が芽生えた。それは今でも、彼の心の中に根づいていた。

 霧矢はもういちど、外の風景に目をやった。裏路地とはいえ、陽射しは強い。

「七月三一日がとっくに過ぎたってことは……今は八月かな」

 そのとき、店のほうで、ちょっとしたさわぎが起こった。

 ふたりは顔を見合わせ、ゆっくりと腰をあげた。応接間と店舗のあいだにある、木枠の出入り口へと歩みよる。こっそりと、店舗のほうをのぞきこんだ。アルマはカウンターを挟んで、ふたり組に取りかこまれていた。ひとりは褐色肌の、知的ですずやかな目を持つ少女だった。彼女のとがった耳から、すぐにトトの同類だと理解できた。そもそも、着ている制服が同じだった。小高い鼻と、そのしたで弓なりにむすばれたピンクのくちびるは、なみはずれた美貌びぼうをそなえていた。

 もうひとりはボーイッシュな少女で、首からうえを写真にとれば、少年とうたがわれてもおかしくないほどの、中性的な顔立ちだった。瞳をかたちづくるナチュラルな線は、するどい眼光をはなっていた。

 褐色肌のエルフは、

「ここに、あたしと同じかっこうをした、あたまの悪そうな女が来たでしょ?」

 と、ずいぶんと失礼な言いまわしで、そうたずねた。

「黒い服の女性なら、たしかに……」

「今、どこにいるの?」

 アルマは、店の奥をゆびさす。四人の眼が、おたがいに交差した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=454038494&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ