表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/26

第1話 殺人現場

【前回までのあらすじ】トトは恋愛小説『海に凪ぐ人魚の恋』のなかで、殺人事件を解決することになった。彼女だけでは頼りないということで、捜査一課のセシャトが同伴してくれた。人間のアドバイザーをさがすように言われたトトは、下界で死んだ人間をひとり捕まえて、現場に急行し、セシャトを待つことにした。

 罰がなければ、逃げる楽しみもない──ノーベル賞候補作家、安部あべ公房こうぼうが書いた『砂の女』という本は、そんな一文からはじまる。もし自分が巻きこまれた事件、人魚の都殺人事件を書籍化するとしたら、ぴったりのキャッチコピーだ。足もとを流れる水と、そこに浮かぶ月をながめつつ、霧矢きりやはそんなことを思った。メガネをかけていて、いかにも読書が好きそうな風貌の少年だった。そして、じっさいに読書が好きだった。さらさらとした前髪が、夜風に揺れた。もし彼と道ばたですれちがっただけなら、すこしばかり暗そうなイメージを持ったかもしれない。けれども、その瞳をのぞきこめば、彼がとても澄んだ精神の持ち主であることが、わかっただろう。

 霧矢は、腰に手をあてて、星空を見上げた。すると、女性の声が聞こえた。

「だれもいなくなっちゃいましたね」

 となりに座った女エルフは、月よりもかがやかしい金髪をなびかせながら、霧矢にそう語りかけた。霧矢は草むらに腰をおろしたまま、れんが造りの町並みをみやった。

「セシャトってひとは、ほんとうに来るの?」

「ここが待ち合わせ場所なんです」

 エルフの女は、黒いスマホのようなものをとりだして、いじった。本体は闇にとけて、画面だけが光っている。ただ、操作のしかたがぎこちない。なれていないのだろうか。しばらくのあいだ、霧矢は彼女の仕草をみつめた。

「やっぱり、ここですね。ベネディクスの大図書館まえ、って書いてあります」

「待ち合わせ時刻は?」

 夜の七時。エルフの女は、そう答えた。

「トトさん、でよかったかな?」

「はい、トト・イブミナーブルといいます」

「いま何時?」

 霧矢が人間界からもってきた時計は、でたらめな時刻をさしていた。

 朝の八時だ。もしそうなら、高校へ行かないといけない──いや、そうではなかった。

 自分は死んだのだ。霧矢は、そのことを思いだした。

 高校の通学路で、ひとりの女の子がとびだした。トラックに轢かれそうになった。それを助けようと霧矢もとびだし、そのあとの記憶はなかった。ただ、自分の轢死体れきしたいを眺めた気もする。思い出したくはなかった。

 次に気づいたとき、このおかしな女性、自称エルフの警察官と出会った。彼女は、捜査の助手をさがしていた。もし協力してくれれば、一時的に生き返らせてあげると言われた。しかも、三つの事件を解決すれば、完全にもとの肉体へもどしてあげると、そう持ちかけられた。

 散々問答したあと、霧矢はそれを了承した。わけもわからないままに。

 そして、この殺人現場と称する場所へつれてこられた。

 一方、トトは端末を確認して、「物語のなかでは……夜の九時です」と答えた。

「すっぽかされたんじゃない?」

 霧矢は心配になって、そうたずねた。

「そんなはずはないです。セシャトさんは、お友だちですからね」

 霧矢は彼女を、いまいち信用できなかった。

 しかし、この世界の舞台、『海に凪ぐ人魚の恋』については、たしかに知っていた。『海に凪ぐ人魚の恋』は、デンマークの作家ティム・アンホルトの遺作だ。彼が亡くなったのは一九八〇年のことで、未完成稿を遺族が出版したのだと、日本語版のあとがきに書いてあった。内容は、アンホルトが得意としていたファンタジー、それも人魚のお話だった。デンマークは人魚姫の聖地でもあるから、イメージにはぴったりだった。もっとも、人魚というのは比喩ひゆにすぎない。物語に出てくるのは、ある特殊な能力を持つ少女たちで、その能力ゆえに人魚と呼ばれていた。

 一方、霧矢きりや十六夢いざむは、ただの高校生だった。無縁坂むえんざかという名前の学校にかよい、成績もそれなりで、運動もそれなりだった。メガネをかけ、すこしばかり華奢なところはあったが、それも平均におさまっている。甘いものが好きで、とくに和菓子には目がなかった。けれども、彼にはひとつだけ、人並みでないところがあった。それは、本が大好きということだ。だから、この異世界、本のなかの世界に連れてこられても、大慌てするようなことはなかった。もっとも、霧矢自身はそんなじぶんのことを、なんだかおかしくも感じていた。

「ぼくは、ここでなにをすればいいの? きみは、だれ?」

 トトは胸をはって、こう答えた。

検史官けんしかんです」

「検死官? お医者さんなの?」

「ちがいます。二番目の『シ』が『死』じゃなくて『史』なんです」

「あのさ……漫才まんざいしてるんじゃないんだから……」

 トトは、ちょっとこまったように、うで組みをした。

「こういうとき、日本語では、どうやって説明すればいいんですかね?」

「あてはまる漢字を言えばいいんだよ。べつの単語を使って」

 さも感心したように、トトはポンと手をうった。

「さすがですねえ、アドバイザーに選んだ甲斐かいがありました」

 トトは、二番目の『シ』が歴史の『史』だと言った。

「検史官? ……聞いたことないや」

「キャラクターが暴走した世界を、修復するお仕事です」

 それは、つれてこられた時点で、まっさきに聞いた気がした。なんでも、地球にある書物はすべて、固有の空間をもっているらしい。その空間に住むキャラクターたちは、霧矢とおなじように、考えたり、しゃべったり、喜怒哀楽きどあいらくをあらわしたり、とにかく普通に暮らしているようだ。ここで待たされているあいだも、何人かのモブキャラとすれちがったが、みなふつうの人間だった。ひとつちがうところがあるとすれば、その多くが白人だったことだろう。また、建物のつくりは、明らかにヨーロッパ風だった。ずいぶんとカラフルな家が多く、霧矢が一度見たコペンハーゲンの風景写真に似ていた。ただ、気候は北欧らしくなく、やや温暖で、街のいたるところに水路が走っていた。街の名前はベネディクスというらしく、もしかすると水の都ヴェネツィアも混ざっているのではないかと、霧矢は思った。つまり、アンホルトが暮らしていたデンマークと、北欧のひとびとがしばしば憧れるイタリアとをミックスした、架空の文明なのだ。

「でもさ、キャラクターの言動は、作者によって決められてるんじゃないの?」

「だから、暴走なんです。暴走したキャラクターは、治療しないといけません」

 キャラの暴走、異世界の殺人事件。どうもピンとこない。

 霧矢はため息をついて、腰をあげた。靴底に、やわらかな芝生の感触がつたわる。

「ようするに、その暴走したキャラが犯人、きみは警察、ぼくは探偵ってこと?」

 トトは、笑顔でこくこくとうなずいた。

「で、被害者は? 殺人事件ってことは、どこかに死体があるんだよね?」

 あまり見たいとは思わない。だが、この事件を解決しないと、もとの世界へは帰してもらえないようだ。ここにつれてこられたときは抗議したものの、今ではとっくにあきらめていた。達観たっかんした霧矢に、トトはこう答える。

「被害者はですね……これからさがすんです」

 やれやれだと思った。被害者のいない殺人事件なんて、矛盾している。

 霧矢はメガネをふいて、サラサラとした髪をととのえた。

「目星はついてるの?」

「本庁の調査によると、そこの井戸があやしいらしいんですよ」

 霧矢はギョッとした。殺人現場で待たされているとは、思っていなかった。

 ところがそれにも増しておかしかったのは、トトがその井戸を調べようとしないことだった。

「じゃあ、きみがのぞけばいいんじゃないの?」

 トトは苦笑いをして、長い耳のはしをかいた。

「死体は苦手でして……セシャトさんが来るまで、おしゃべりしませんか?」

 霧矢は困惑した。

 トトはそれにかまわず、てきとうに話し始めた。

「それでですね、アカデミーっていうところは試験が多くて……あ、試験で思い出しましたけど、このまえのは、すごく難しかったです」

 トトはそう言って、城の密室の問題を復唱した。

 そして、

「キリヤさんだったら、どう答えますか?」

 とたずねた。

 学校どころか、異世界でもテストに付き合わされるとは。

 奇妙に感じたものの、霧矢はマジメに考えた。

「……二次元型RPGって、マップがのっぺりとしたRPGのことだよね?」

「ええ、そうだと思います」

「だったら、空から殺したんじゃない?」

 トトは、

「いえいえ、それはないです。空中を移動する物体は、目撃されてないんですから」

 と否定した。

「いや、空から入ったんじゃなくて、凶器を空から直接落としたんだよ」

「……と、言いますと?」

「二次元型RPGってさ、マップが平面だよね。そういうマップになる星って、どういうかたちをしてると思う?」

「地球みたいにボールになってるんじゃないですか?」

「ボール型の惑星を平面に分解したら、正方形や長方形にはならないよ」

 トトはくちびるにゆびをそえて、しばらく思案した。

「……じゃあ、どうなるんですか?」

「マップを巻いて、組み立ててみなよ」

 トトは上目づかいになって、しばらく考え込んだ。

「……パイプみたいになります」

「そのパイプの両端をくっつけると?」

「……ドーナッツになりました」

「そう、二次元型RPGの世界は、ドーナッツ型なんだ」


挿絵(By みてみん)


 トトは、へえ、そうなんですね、とつぶやいた。

「でも、それがどう関係するんですか?」

「今、ドーナッツの穴のがわに立ってるとするよ。その反対側は、どうなってる?」

「……?」

 霧矢はスマホの灯りを頼りに、地面に絵を描いた。


挿絵(By みてみん)


「なるほどぉ、うえを見上げると、星の反対がわが見えるんですね」

「正解。その城は、ドーナッツ型の惑星の、穴のがわに建っていて、その反対側から槍を投げたのさ。一方の重力圏を脱したら、反対側の重力圏に入って、加速するだろう。もちろん、そうとうな力で発射しないといけないけどね。ロケットみたいに」

 トトは手をたたいて喜んだ。

「キリヤさん、さすがです……あ、ってことは、わたしの解答は零点れいてんですね」

 トトはがっかりしてしまった。

「零点だと、なんかペナルティはあるの?」

「よくわかんないです」

 出世できないとか、そういうことなのだろうな、と霧矢は推測した。

 そのあとも、しばらくトトの私生活の話が続いた。

 かれこれ三〇分も経ったというのに、セシャトは依然としてあらわれなかった。

 霧矢はしびれを切らして、

「ねえ、僕たちだけで始めたほうが、いいんじゃない?」

 と言った。

「じゃあ、キリヤさん、ちょっと調べてください」

「え? ぼくが?」

「さあさあ、どうぞどうぞ」

 トトは彼を、井戸のそばへ押しやった。

「このなかに落ちてるの? だったら、トトさんがのぞきなよ」

 トトは、両手のひとさしゆびを胸のまえであわせて、くねくねさせた。

「わたし、死体が苦手で……」

「警察なんでしょ? きみの仕事だよ」

「そこを、なんとか……チラっと、のぞくだけでいいですから」

 トトは、霧矢の背中をおした。その外見からは想像がつかないくらいの馬鹿力だった。霧矢は抵抗したものの、文芸部員の腕力など、たかが知れていた。ムリに押し返そうとして、足もとがすべった。そのまま草むらに転倒する。トトは、あわてて彼を抱き起こした。

「だいじょうぶですか? ケガはありませんか?」

 トトはペンライトで、霧矢の肌を照らした。

「ち、血がでてます!」

 霧矢はおどろいて、体のふしぶしをみた。しかし、ケガはなかった。

「どこ?」

「そこです」

 トトは、霧矢の腕ではなく、草むらをゆびさした。ペンライトの灯りをたよりに、彼はそのゆびさきを追った。すると、タンポポに似た植物の葉に、どす黒い液体がこびりついていた。それはたしかに、血のように思えた。

「こっちにもついてる」

 霧矢は四つんばいになって、血痕けっこんを追った。それは井戸をこえて、川のほうへ続いていた。ふたりはさらにたどって、ついに切れ目をみつけた。石畳の川岸。血痕は、川のなかへ消えるようにとぎれていた。

「死体を、川へ捨てたんでしょうか?」

「ちょっと待って」

 霧矢は、岸に這いつくばって、川をのぞきこんだ。水面は、岸からさらに五十センチほどひくくなっていた。そして、その水面と岸辺のあいだ、霧矢がちょうどのぞきんでいる壁面に、おおきな排水口はいすいこうがみえた。

「キリヤさん? なにかありましたか?」

「横にも穴がある」

 血痕の位置からして、死体はこの排水口にもちこまれたような気がした。霧矢はトトからペンライトを借りて、なかを照らしてみた。そして、アッとさけんだ。水の流れにさからって、一枚の布切れが、ゆらゆらと揺れていた。霧矢は棒きれをさがして、それをすくいあげた。

「これは……衣装のきれはしかな?」

 ペンライトでねんいりに調べていると、赤い染みがみえた。

「血がついてる」

「すごいです。証拠物件ですよ」

「ここでなにかあったのは、まちがいなさそうだね」

 じぶんの台詞に、霧矢はみぶるいした。彼はそれをどうしていいのかわからず、トトのほうにさしだした。トトは、両手でそれをこばんだ。

「証拠品くらい、あずかってよ」

 トトはしぶしぶ、ポシェットから試験管のようなものをとりだした。布をピンセントでつまみ、そのなかに押しこんだ。

「その血痕から、被害者はわからないの?」

「セシャトさんがいれば、なんとか。彼女、医学博士ですから」

「そのセシャトっていうひとは、どうしてこないの?」

 トトはくちびるに指をそえて、しばらく考えこんだ。お腹が痛いとか、迷子になったとか、そういう心配をし始めた。霧矢には信じられなかったし、信じたくもなかった。おとぼけエルフがふたりでは、捜査もなにも、あったものではない。

「セシャトさんが、別行動してるってことはない?」

「集合場所は、ここにしましたからね。被害者をさがすためには、犯行現場にいないといけないです。だから、ここにくるはずです」

「そうかな? 死体をみつけても、判別作業が必要だよね? そのために、町の顔役をさがしているとか、そういうことも考えられない?」

「検史官があつかうのは、メインキャラクターの犯罪だけなんですよ。死体をみつけた時点で、だれかわかるはずです。犯人も、メインキャラクターのなかにいます」

 霧矢は念のため、登場人物をゆびおり数えてみた。まず、主人公のアルマ。その継母のメラルダと、メラルダのふたりの娘、長女ローザ、次女ハンナ。この町を乗っとろうとしている豪商ジャコモ。最後に、狂言回しの猫耳娘、スフィンクス──ぜんぶで六人だ。彼らがくりひろげる恋と冒険と陰謀の物語こそ、『海に凪ぐ人魚の恋』にほかならない。その舞台である水の都ベネディクスに、霧矢はいた。

 そして、被害者も犯人も、この六人のなかのだれか、ということになる。ずいぶんと話が簡単になったな、と、霧矢は思った。同時に、セシャトという人物がけがけをしたのだ、ということにも気づいた。

 犯人候補が六人なら、さっさとその六人に会うほうが早い。

「セシャトさんが、抜けがけ? 現場に来ないのに、ですか?」

「六人のなかに、被害者と犯人がいるんだろう? こうやって闇雲やみくもにさがしまわるよりも、だれがいなくなったか調査するほうが、早いじゃないか」

 トトは、ポンと手をたたいた。

「さすがはセシャトさん、首席だっただけのことはあります」

「あのさ……ぼくたち、すっかりバカにされてない?」

 セシャトという検史官のイメージが、霧矢のなかでかなり悪くなった。

「とりあえず、ぼくたちもメインキャラをさがそうよ」

「犯行現場は、ここなんですよ? 排水口の奥は、調べないんですか?」

「排水口にもぐるより、キャラをさがすほうが、ずっと安全で確実だよ」

 そのときだった。あたりが、急に明るくなった。

 そして、女の声が聞こえた。

「そこで、なにをなさっているのですか?」

 霧矢たちは、いっせいにふりむいた。

 闇のむこうに、ぼんやりとランプの光がともった。そして、うつくしく面長おもながな、少女の顔がうかんだ。髪の毛は、闇にとけてみえない。おそらくは黒だろう。衣服は深い青のワンピースで、これも夜目にはわかりづらかった。

「そこで、なにをなさっているのですか?」

 少女は、霧矢たちにおなじ質問をぶつけた。霧矢とトトは、おたがいに視線をかわして、ごまかしの笑みをもらした。

「ちょっと、道に迷っちゃって……」

「道に? ……海のむこうから、いらしたのですか?」

 海のむこう。その表現に、霧矢は心当たりがあった。この作品の舞台ベネディクスは、海によってほかの大陸からへだてられた、辺境の地だ。日本とおなじように、外国はすべて海外になる。彼女は、ベネディクスの住人にちがいなかった。

「夜のベネディクスは危険です。むやみに出歩いてはいけません」

 少女は歩みよって、霧矢とトトを交互に照らした。

「変わった衣装いしょうですね……ご出身は、どちらで?」

 霧矢は、どう返したものか迷った。そして、すなおに日本だと答えた。

「ニホン……ぞんじあげませんわ」

「とっても遠い国だよ……ところで、きみは?」

「わたしの名前は、アルマ。この町の薬売りです」

「アルマ? ……薬屋の人魚と呼ばれてる、アルマ・フォン・エシュバッハさん?」

「なぜわたしの名前を、ごぞんじなのですか?」

 メインキャラクターだから、というのが、霧矢の本音だった。

 目のまえに、モブではない登場人物が立っている。そのことに、不思議な心地がした。

 しかし、ごまかしが必要だと考えて、次のように続けた。

「ベネディクスの町を治めるエシュバッハ家なら、海外でも有名だよ」

「そうでしたか……わたしは、この町を出たことがないもので」

 アルマはそう言って、カンテラで川辺を照らした。

「なにか、落としものでもなさったのですか?」

「え……あ、うん……指輪ゆびわを……」

 自分のウソのまずさを、霧矢は身にしみて感じた。アルマはひざを折り曲げ、水面をのぞきこむ。霧矢は、かまわないでくださいと言ったものの、アルマは手伝うつもりのようだ。水に手をふれて、川底をさぐった。

安物やすものだから……あした、ぼくたちでさがすよ」

「いえいえ、そのようなことをおっしゃらずに……あら」

 アルマは口もとをほころばせて、水中から手を引いた。

 そのゆびさきで、ちいさな金属のリングが光った。

 トトはびっくりして、

「す、すごいです! ほんとに指輪が出てきました!」

 とさけんだ。

 霧矢はトトをだまらせて、アルマに愛想あいそ笑いをむけた。

「あ、ありがとうございます」

「お気をつけください。この街は呪われていますから」

 アルマはそう言って、霧矢に指輪を手渡した。

 彼はホッとしながら、その指輪を受けとった。しばらくながめたあと、ギュッと奥歯を噛みしめる。アルマはそのしぐさに、目をほそめた。

「どうか、なさいましたか?」

「いえ……なんでもありません」

 霧矢は指輪を手のなかにかくして、アルマにお礼を言った。

「異国のひとが深夜に徘徊はいかいするのは危険です。宿にお帰りください」

 アルマはそう言いのこして、大図書館のまえを去った。

 それを見送った霧矢の背中に、トトが声をかけた。

「その指輪、だれのなんですかね?」

「被害者の、だよ」

 霧矢は、トトに指輪をみせた。彼女はペンライトで、それを照らす。どうやら銀製のようであった。そのうちがわには、べっとりと血糊ちのりがついていた。

「だれかが殺されたのは、まちがいないらしい……だれかが、ね……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=454038494&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ