表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/26

第12話 地下牢

【前回までのあらすじ】空港でローザを出迎えた霧矢とセシャト。ふたりはローザを館へ送ったあと、今回の事件について議論をかわした。セシャトは、この物語のどこかに矛盾が生じていて、それが事件につながっているのではないかという。霧矢は、カレンダーで7月31日が消えていることを思い出し、セシャトに伝えた。セシャトはそれが今回の事件の核心ではないかと疑うのだが、結局被害者も犯人もわからないのだった。

「ここから出すニャ!」

 ぶ厚いとびらと、小さなのぞき窓の鉄格子てつごうし。それをつかんで、耳ざわりな音を立てているのは、帽子をはぎ取られたスフィンクスだった。彼女は猫耳をさらしたかっこうで、ガチャガチャと鉄格子をゆらした。

「うっせぇぞ! 静かにしろ!」

 すこしはなれたところから、男の怒声が聞こえた。相手にしてくれないことが分かり、スフィンクスは、すごすごと牢屋の奥へひっこんだ。

 わらのうえに腰をおろしたちはるが、

「おとなしくしておいたほうが、いいよ」

 スフィンクスをなぐさめた。

 水の神殿でメラルダにつかまってしまった一人と一匹は、街の公民館まで護送され、この地下牢に閉じ込められていた。ここで救援を待つより、道がない。

「オオカモメさま、はやく助けに来てくれニャいかニャあ」

 スフィンクスのひとりごとに、ちはるはすばやく反応した。

「オオカモメの正体って、だれなの?」

「知らニャい」

「隠さなくったっていいじゃない。ボクたちを仲間に引きこもうとしたでしょ?」

「知らニャいものは、知らニャい」

 ちはるは、スフィンクスの目を見る。コミカルだが、マジメな瞳をしていた。

「知らないひとと、なんで組んでるの?」

「オオカモメさまは、ちょうど二週間前に、この街へやって来たニャ。そのとき、魚屋につかまりそうだったオイラを、助けてくれたニャ。だから、お手伝いをしてるニャ。お金持ちから盗んで貧しいひとたちにくばる、かんたんニャお仕事ニャ」

「二週間前……? オオカモメは、街のそとから来たってこと?」

「そうだと思うニャ。その証拠に、オオカモメさまは、水にれられるニャ」

「え? ……水にれられる?」

 あらたな情報に、ちはるは心当たりがあった。オオカモメの水上歩行を、一度も見ていないのだ。時計台に連行されるときも、オオカモメとスフィンクスは、常にゴンドラを利用していた。ちはるとトトが水に浮けない以上、当然と言えば当然の処置しょちなのだが、あれはオオカモメ自身のためだったのかもしれない。

 しかし、と、ちはるの知性がささやく。

「オオカモメが、人魚のだれかってことはない? 外国人とはかぎらないよね?」

 ちはるの質問に、スフィンクスは目を見ひらいた。

 そんなことは思いもよらなかったと、彼女の猫目は告げている。

「そ、そんニャことは……」

「でも、正体を知らないんでしょ?」

「だって、エシュバッハ家の人魚はどろぼうする必要がニャ……」

 そこまで言って、スフィンクスは自分の発言をとり消した。

 ちはるも、したり顔で首をたてにふる。

「いるよね……お金持ちじゃない人魚が、ひとり……」

 その名前を、ふたりは口にしなかった。分かり切っているからだ。

 オオカモメはマスクをしており、全身もローブで念入りに隠されている。目鼻立ちはおろか、髪の色すら判然としなかった。ひとつだけ分かったのは、時計台で聞いた喚声かんせいからして、女だということ。しかも、まだ若い。

「で、でも、やっぱりちがう気がするニャ」

「理由は?」

「アルマさんのほうが、もっと背が高かったニャ」

「どのくらい?」

 スフィンクスは、親指とひとさし指で、小さなすきまを作った。

 三、四センチと言ったところだろうか。

「それは、オオカモメが顔を見られないように、あごを引いてるからじゃない?」

 ちはるの反論に、スフィンクスは黙ってしまう。

 彼女は、この猫耳少女を信じてよいものか、頭をなやませた。

「ほかの人魚で、怪盗にふんしていそうなひとは? そもそも、何人いるの?」

「エシュバッハ家の人魚は、三人いるニャ。アルマさん、ローザさん、ハンニャさんだニャ。アルマさんは先代当主の娘で、子供のころは引きこもってばかりだったけれど、数年前から公の場に姿を見せたニャ」

「引きこもってた? ……病気かなにか?」

「そうらしいニャ。薬屋をやっているのは、多分、そのときの知識があるからだニャ。それに、アルマさんのお母さんは、彼女を産んで、すぐに死んでしまったニャ。先代はメラルダと再婚したから、いじめられてたのかもしれニャい」

 継母ままははが娘をいじめるというのは、いかにもお伽噺とぎばなしにありがちだった。『海に凪ぐ人魚の恋』にも、そういう設定があるのかもしれない。

 そう考えながら、ちはるはさきを続けた。

「じゃあ、ほかのふたりは、メラルダの娘ってこと?」

「そうだニャ。ローザさんが長女で、メラルダの跡をつぐってうわさだニャ。メラルダは解呪かいじゅできないから、実質的には、もうローザさんが当主みたいニャものだニャ。街の創立式典ニャんかのあいさつも、彼女がやってるニャ。ずいぶんいそがしそうだから、オオカモメさまではニャいと思う」

 スフィンクスの推論には、一定の説得力があった。

「最後のハンニャ……ハンナさんは?」

 ニャはナのまちがいだろう。ちはるはそう考えて、言いなおした。

「ハンニャさんは、一番ありえそうだけど……ありえニャい」

「ありえそうで、ありえない? ……ちゃんと説明しなさいよ」

「ハンニャさんは、おてんばで街によく出てくるから、おいらも知ってるニャ。一緒に遊んでくれたこともあるニャ。剣のかまえ方が、ときどき似てる気もするニャ」

「じゃあ、ハンナさんで決まりじゃない」

 あきれたちはるに対して、スフィンクスは首を左右にふった。

「でも、ありえニャいんだニャ。ハンニャさんが参加したイベントを、オオカモメさまと一緒に見たことがあるんだニャ。先週の移民いみん市場いちばのときだニャ。オオカモメさまは、分身の術ニャんか使えニャいし、ぜったいに別人だニャ」

 決定的な証拠を突き出されたちはるは、くちびるをすぼめ、視線を落とした。

 彼女の推理は、ふたたび薬屋のアルマへと舞いもどる。

「それじゃあ、アルマさんがオオカモメだと仮定してみるね。まず、義賊になった動機だけど……」

「メラルダへの復讐かニャ?」

「彼女の性格からして、人助けじゃないかな?」

 人助けというフレーズに、スフィンクスは眉をひそめた。

「どうしたの? ボク、なにか変なこと言った?」

「アルマさんは、そんニャにやさしいひとだと思えニャいけど……」

 ちはるは「エッ?」となった。アルマに対するちはるの印象は、悪くない。気づかいのできる女性だと、そう感じていた。それを否定されてしまったのだ。

「どうして、そう思うの? 薬屋でどろぼうして、つかまりそうになったとか?」

「アルマさんは自分の力を、ほかの人のために使わニャいんだニャ。貧民街には、お金がニャくてこまってる人が、いっぱいいるニャ。でもアルマさんは、そういう人に水を分けたりしニャいニャ。だから、彼女のことを悪く言う人は、結構いるニャ」

 ちはるは、情報の真偽をはかりかねた。もしスフィンクスの言うことが本当ならば、アルマは人助けなどしないことになる。しかし、べつの解釈を思いついた。

「アルマさんは、呪いを解除しないように、おどされてるんじゃないの? もしアルマさんが無制限に水を配っていったら、メラルダたちの邪魔になるよね? そうなると、殺されちゃうかもしれないでしょ?」

「ニャ、ニャるほど……一理あるニャ……」

 それでもスフィンクスは、どこか納得がいかないようだった。

「オオカモメさまが人魚の化石をさがしているのも、人助けかニャ?」

「それ以外に、なにかある?」

「人魚の化石を壊したら、アルマさんも力を失ってしまうニャ。あれがあるからこそ、アルマさんたちは特別ニャ存在でいられるんだニャ」

「本当に人助けしたいなら、人魚の呪いを解除するのが、一番じゃない? メラルダに逆らって貧民街で水をくばるより、ずっと効率がいいよね? 人魚の館から追い出されちゃった以上、特権が失われるかどうかなんて、気にしないと思うし」

 スフィンクスは、混乱してしまったようだ。うで組みをして、背中を丸めた。

「ニャんかちがう気がするんだニャー」

 ちはるは、身もだえするスフィンクスの説得をあきらめ、藁のうえに身を横たえた。寝心地がよいとは言えないが、つかれをいやすには、十分だった。

「セシャトさんたち、どうしてるかな……」

 牢屋に入れられた直後、興奮冷めやらぬ彼女は、スフィンクスを拷問ごうもんにかけようと息巻いていた。しかし、霧矢たちもオオカモメのテストを受けただけで、無事であることを、スフィンクスの口から聞かされた。

「端末があれば、連絡をとれるのになあ……」

 ちはるは、ごろりと体を反転させる。

「タンマツ? ……ニャんだ、それ?」

「ボクが犯人を追いかけたときに使った箱だよ」

「それニャら、まだ持ってるニャ」

 ちはるは、跳ね起きた。

「どこに?」

 スフィンクスは、うえからふたつ目のボタンをはずし、胸もとに手を突っこんだ。

 そして、黒い板をとりだす。HISTORICAだった。

「隠しポケットだニャ。ボディチェックが甘かったニャ」

 ちはるは端末を受けとり、画面にかるくふれた。スッと液晶が明るくなる。

「よかった。壊れてない」

 ちはるはメールボックスをひらくと、SOS信号を打ち始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=454038494&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ