表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/26

第10話 オオカモメの逃走

【前回までのあらすじ】ちはるとトトは、監禁場所を脱出することに成功した。時計台をうろうろしていると、謎の神殿に迷い出た。そこで、死体を捨てる犯人を目撃してしまう。ちはるは、これを追跡したが、取り逃がしてしまった。しかも、エシュバッハ家のメラルダに捕まってしまった。一方、神殿に残ったトトは、死体の回収にいどもうとしていた。

 泉のそばに残ったトトは、水のなかをのぞきこんだ。

 遠くから見ればただの噴水だったそれは、中心部でうずを巻く巨大な遠心分離機えんしんぶんりきのようなものだった。複雑な水流がからみ合い、とても泳げそうにない。深さも目視できず、底知れない闇がぽっかりと、口を開けているだけだった。

 すでに肝心の袋は、水流の闇のなかへ、消えかかろうとしていた。あたかも人魚のうでが、それを引き寄せているかのように。

 トトは死体が消えるまえに、飛び込もうとした。

 すると、うしろから大きな声が聞こえた。

「やめろッ! 死ぬぞッ!」

 ふりかえると、オオカモメが立っていた。

「え、あ……」

 トトはパニックになりかけた。HISTORICAは、ちはるに渡してしまっていた。

 もっとも、エルフの怪力なら、どうとでもなる可能性もあった。が、トトはその点に考えが及ばず、無意識に、うしろに下がろうとした。

 その拍子に、泉のふちにころんでしまった。

 背中から水へダイブしそうになる。

 オオカモメは駆け寄って、トトの制服をひっぱった。

 間一髪のところで、トトはオオカモメの胸に抱きとめられた。

「ほかのふたりは?」

「に、人魚を追っかけてます」

「人魚?」

 トトは、人殺しです、と言いなおした。

 オオカモメは舌打ちをして、ドアのほうを見やった。

「……しかたがない。ひとまず逃げるぞ」

「逃げる? えーと、わたしはもう逃げてるんですが……」

「水上警備隊が来ている。エシュバッハ家の連中に、ここを突きとめられた」

「警備隊? ちはるさんたちは?」

「さがすひまがない」

 オオカモメはトトに手をのばした。

 トトはそれをふりはらい、サッと身をひるがえす。

「ちはるさんをさがさないとッ!」

「ふたりをさがしている余裕はない」

「つかまって死刑にでもなったら、どうするんですか?」

「わたしの居場所を聞き出すため、生かしておくはずだ。あとで必ず救出する」

 トトは耳を貸さずに、部屋を出ようとした。ポケットに手を突っこみ、武器をさぐる。そして、端末をちはるに渡したことに気づいた。

「HISTORICAが……」

 端末がなければ、助けられるものも助けられない。

 トトはくちびるを噛みしめ、オオカモメのほうへ向きなおった。

「必ず助けにもどるんですね?」

「ああ、約束する」

 ふたりは、もと来た道をもどった。さきほどの骨董部屋で、オオカモメは木箱を押し始めた。ちょうど一箱分、横にスライドさせたところで、床に鉄製のマンホールがあらわれた。オオカモメは壁にかけてあったランプを取りはずし、マンホールの把っ手に指をからめた。

「地下水路への抜け道だ……水には入れるな?」

「はい、普通に」

「それなら話が早い。これを持って、さきに降りろ。ふたはわたしが閉める」

 ふたりは順番に、縦穴たてあなへと身をすべり込ませた。二、三メートルほどしかない手すり階段を、すばやく降りる。オオカモメは器用に、内がわからふたを閉めた。

かんぬきもかけてある。すこしは時間がかせげるはずだ」

 なかは意外に広く、女性ならば楽に通れるほどの通路が、どこまでも続いていた。

「ランプをよこせ」

 トトはランプを手渡した。オオカモメが先頭に立って進む。

 水滴の音に混じって、頭上では複数の足音が鳴りひびいていた。

「追いつかれますよ」

「大丈夫だ。ここは迷路になっている」

 オオカモメの言うとおり、水路は複雑怪奇ふくざつかいきな迷宮を形成していた。水位もだんだんと高くなり、今やトトのひざにまで達している。水にふれられないベネディクスの人間は、四つん這いになって進むしかないだろう。

 これなら逃げきれる。安心したとたん、彼女は重大な事実を発見した。

 オオカモメもまた、水にかっているではないか。

「オオカモメさん、この街の人間じゃないんですか?」

 トトは、あいてが発する感情の微妙な変化を、肌で感じとった。

「……そうかもしれんな」

 オオカモメは、あいまいな答えを返した。

「遠くの国から来たとか?」

「ああ、遠くも遠く、だれも知らない場所からだ」

「じゃあ……世界の果てでしょうか?」

「わたし自身、どこなのかわかっていない。天国、とでも言っておこう」

 要領をえないオオカモメの言葉に、トトは首をかしげるばかりだった。

「ところで貴様、死体のない殺人事件を調べていると言ったな?」

 急な話題のきりかえに、トトは頭が追いつかなかった。

 オオカモメは歩みをゆるめて、肩ごしにふり返った。

「言ったな?」

「は、はい……もしかして、犯人に心当たりがあるとか?」

「……ある」

 オオカモメの回答に、トトは足がすくんだ。

「止まるな」

 水音がしないことに気づいたのか、オオカモメはそう忠告した。

 トトは水のなかを進みながら、おずおずとくちびるを動かした。

「だれなんですか……その……犯人は……?」

 返事がない。三〇秒ほど待って、トトはもう一度、同じことをたずねた。

「人魚だ」

「人魚? ……エシュバッハ家のだれかですか?」

「いや、正真正銘の人魚だ」

「人魚さんが殺すところを、目撃したんですか?」

「そうではない……ただ、死体を捨てるところを見た」

「死体を? どこで?」

「水の神殿にある、浄化の間だ。二日前にな」

 二日前。本庁によって、物語の異常が確認された日だ。

 第一犠牲者だろう。トトは確信を深めつつ、用語の整理にとりかかる。

「『みずのしんでん』ってなんですか? 『じょうかのま』は?」

 聞きおぼえのない単語を、トトはぎこちなくリピートした。

「ほんとうに、なにも知らんのだな」

 ややあきれたようなオオカモメに、トトは赤くなった。

「すみません……」

「あやまる必要はない。部外者と思ったからこそ、目をつけたのだからな……水の神殿というのは、もともと人魚がまつっていた、宗教施設のことだ。今ではベネディクスの公有物こうゆうぶつだが、実質的には、エシュバッハ家が管理している」

「それって、どこにあるんですか?」

「さっき、おまえがいた場所だ。あれが浄化の間だ」

「えッ! じゃああれは二回目なんですかッ!?」

「大声を立てるな……水路にひびく」

 トトは口もとを押さえて、声を落とした。

 犯人が現場に帰ってきた──アカデミーで習った通りだ。

 トトは興奮を隠せないまま、

「『じょうかのま』は、どういう場所なんですか? 死体を隠すために作ったわけじゃないですよね?」

 とたずねた。

「浄化の間は、水の神殿の中枢部ちゅうすうぶだ。この街の周辺は、砂漠でなにもない、荒涼こうりょうとした土地だったらしい。千年以上もまえのことだから、本当のところは知らんがな……ともかく、この土地にやって来た人魚は、水脈を掘り当てて、住み着くようになった。そのときの水源が、浄化の間になったというわけだ」

「あれ? この街って、人魚が開拓かいたくしたんですか?」

「伝説が本当なら、そういうことになる。水でうるおったこの土地には、次第に草や木が生えるようになった。海に近かったこともあって、人間が植民した。欲の皮の張った彼らは人魚を追い出し、こうして水にふれられない生活を送っているというわけだ」

 トトは、この伝説がなにか、重要な意味を持っているように思った。

 けれども、その意味にまでは、とうとうたどりつけなかった。

「人魚はそのとき、死んじゃったんですよね?」

「それは、数ある言い伝えのひとつに過ぎん。どこかで生きているという伝承のほうが、むしろ多いのだ。今朝も話したとおり、墓の在り処もわからん」

「で、その生き残った人魚が、犯人なんですか?」

「そうとしか考えられん」

 なぜ断定できるのか、トトは不思議に感じた。

「顔を見たんですか? きばが生えてたとか? あしが魚だったとか?」

「いや……姿はわからなかった。全身黒づくめで、フードをかぶっていた。だが、袖口そでぐちからのぞく指は、明らかに女のものだった。それに、死体をあそこまで軽々と……相当な怪力の持ち主だな。人間業とは思えない」

「でも、なんで人魚が人殺しを?」

「復讐だろう、なぜ人魚が今まで復讐に来なかったのか、そのほうが不思議なくらいだ。民謡みんようにも歌われているのにな」

「民謡?」

 トトがたずねると、オオカモメは歌詞を口ずさむ。

「すぐにもどると、人魚は言った。すぐにもどるわ、復讐に」

 物騒ぶっそうな歌だ。トトはそんなことを思いつつ、さきを続けた。

「と、とにかく、死体は浄化の間にあるんですね?」

「あった、だな……今となっては、見つけるのは不可能だ」

「不可能? なぜですか?」

「死体は、浄化の間の噴水に投げこまれた。あそこに落ちたら最後、髪の毛一本浮かび上がらん……あきらめろ」

「あきらめろと言われても……じゃあ、被害者がだれか、ご存知ですか?」

 オオカモメは、トトの質問を無視した。

「すみません、被害者を知ってるんですか? それとも、知らないんですか?」

「こちらから質問をしてもいいか?」

「え……あ、はい」

 トトは、じぶんの質問がさえぎられたにもかかわらず、譲歩した。

 その理由は、オオカモメのことばの重さのせいだった。

 あまりにも真摯だったのだ。

「おまえはなぜ、今回の事件を追っている?」

「それは……仕事だからです」

「異国の殺人事件をわざわざ捜査することが、仕事なのか?」

「……はい」

 オオカモメは沈黙した。

 トトはその沈黙に耐えられなくなった。

「質問は、それだけですか?」

「その仕事についたのは、おまえの意志か?」

 トトは迷った。そして、正直に答えた。

「ちがいます」

「世襲か?」

「いえ……わたしが生まれた一族のなかから、どうしてもひとり出さないといけなくなって……わたしが指名されました」

「ほんとうは、なにになりたかった?」

「……お洋服を作ってみたかったです」

「なぜそうしない? 辞めるとペナルティがあるのか?」

「……そうかもしれません」

 トトは自信なく答えた。彼女が所属するイビミナーブル族は、エルフの女王の命令で、検史官をひとり出すことになった。イブミナーブル族は、森に住むか弱い種族であり、このような仕事にはむいていなかった。トトですら、この種族のなかでは屈強かつ明晰なほうだった。

 じぶんがアファーマティブアクションで合格したことを、トトは知っていた。試験で問題がほとんど解けなかったし、体力テストでも並み以下だったのだから。とはいえ、じぶんで受けたくて受けたわけではないのだから、最初の頃は、そこまでうしろめたく思っていなかった。うしろめたく思うようになったのは、ふつうにテストを受けて不合格になったエルフから、棘のあることを言われたからだった。

 オオカモメは天井をあおいだ。なにもない湿った壁面に、視線をとめた。

「そうか……おまえは能天気に生きているものとばかり思っていたが、ちがうのだな。ふしぎだ。逃げてしまえば終わることに、ひとはいつまでもこだわる。へたをすれば死ぬまで。わたしたちは、自由が怖いのだろうか、それとも一度始まってしまったなにかは、もう止めることができないのだろうか」

「あの……質問は、以上ですか? こんどはわたしの質問に……」

「もうすぐ出口だ。気をつけろ」

 ふたりに、光の雨がふりそそぐ。

 トトは右手をひたいにかざした。ひさしぶりの太陽に、目をほそめた。

 その瞬間、巨大な影が、頭上をとおりすぎた。トトは悲鳴をあげた。二枚の羽をもつ鳥のようにみえたが、四肢があり、下半身はライオンのようであった。その獣は、尾を風になびかせながら、遠くの空へと消えて行った。背中には人間が乗っていた。

 グリフォン。トトは、アカデミーで習った魔獣の名前をおもいだした。もう一羽が頭上を滑空し、トトは大声をあげかけた。オオカモメの手が、彼女の口をふさぐ。

「大声を出すな……警備兵がうろついている……」

 トトはだまって、了解のあいづちを打つ。

 ふたりが足を踏み入れたのは、空港の人工河川だった。グリフォンたちの下降ルートの真下にあたる。周囲の堤防には、大小の箱がところ狭しと並べられ、ここが野ざらしの荷物置き場であることを、トトに教えてくれた。

「これから、どうするんですか?」

 オオカモメは、あたりを警戒しつつ、大胆な計画を提案した。

「一匹ちょうだいするか」

「こ、この鳥をですか?」

「一番速いやつがいい。アイツなら、ふたり乗りでも大丈夫だ」

 あいつ、と言いながらも、近くにグリフォンの姿はなかった。

 どうやらオオカモメは、特定の個体を念頭においているようだった。

「ジェット機みたいなやつですか?」

 未知の単語をささやかれたオオカモメは、トトの顔を見つめ返した。

「おまえの国には、さぞかし面白いものがあるのだな。今度、聞かせろ」

 そのとき、人の気配がした。

 ふたりは急いで、手近な荷物の影に避難した。注意深く顔をのぞかせると、武装したふたり組の男が、目にとまった。身なりこそ警備兵のものだったが、話に夢中で、荷物の隙間すらチェックしていなかった。

「神殿から出てる水路を全部調べろっつったって、無理があるだろ」

「そうグチるなって。オオカモメの野郎を見つけようが見つけまいが、給料は変わらねえんだ。のんびり散歩と洒落しゃれ込んでりゃいいのさ」

 バカ笑いをしながら、男たちはふたりのまえを通り過ぎていった。

「……よし、ついて来い。厩舎きゅうしゃへ向かうぞ」

 ふたりは、荷物のうしろに隠れたり、建物の背後にひそんだりしながら、グリフォンのいる厩舎へと移動した。警備兵のせいで、長い待ち時間を強いられた。が、目的地の近くまでは、無事たどり着くことができた。

 ただし、そこからまだ百メートルほど、遮蔽物しゃへいぶつのない直線コースが残っていた。

「足は速いか?」

「まあ、そこそこ」

「遅れるなよ……三、二、一、ダッシュ!」

 しげみから飛び出すふたり。

 三秒と経たないうちに、厩舎の入り口を見張っていた男が、声をあげた。

「何者だ! 止まれ!」

 男の制止をふりきって、オオカモメは腰の剣に手をかけた。男のほうも自分のさやに手を伸ばしたが、オオカモメの踏みこみのほうが速かった。剣のつかで男の腹を思いきり打ちすえると、そのまま厩舎のとびらを蹴破けやぶり、建物へ突入した。

 トトもそれに続く。さいわいにも、内部に人影はなかった。

 オオカモメは、右列にある手前から五番目のボックスに駆けよった。そこには、一目で優秀と分かる、巨大な個体が飼われていた。そのグリフォンは、ほかの仲間たちとは異なって、静かにオオカモメの作業を見守っていた。

「通路奥の門を開けろ!」

 トトは、左右に居並ぶグリフォンたちのあいだを抜けて、門へと向かう。

 身長の二倍近い高さだ。トトは気おくれしながらも、かんぬきに手をかけた。

 せーので体重をかけてひっぱると、閂がずれた。

 一〇〇キロ以上はあろうかという金属棒を、トトは一生懸命にひっぱった。

「トト! 準備はいいか!」

「も、もうちょっとですッ!」

 入り口へ大勢おおぜいの兵士が、なだれ込んで来た。

 オオカモメは、

「もういい! 乗れ!」

 とさけんだ。

 トトは大慌おおあわてで、グリフォンの背中にしがみついた。

「ぶち破れ! おまえならできる!」

 兵士たちが耳をふさぐほどの狂声をあげ、グリフォンは助走を開始した。あっという間にスピードが乗り、木製のとびらへと突っこんでいく。

「頭をさげろ!」

 耳もとで破砕音はさいおんが鳴りひびき、胃のせり上がるような浮遊感が続いた。

 風の心地よさに顔をあげると、地上ははる彼方かなたとなっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=454038494&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ