表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20

● 学園(教育制度)について (日程含む)

 十五歳になった年から三年間が学園の基本的な期間。十五歳以上であればいつ通っても良いし通わなくても良い。

 東西南北、王都それぞれに学園がありそれぞれに特色があるが、年間の日程はほぼ同じ。暦に合わせて日付や日数は毎年前後する(一年=十二か月、一週間=七日で設定)

 入学試験で合格できるのであれば貴族・平民問わず入学可能。学費はそれぞれの学園による(王都のグローリアたちが通う学園が国内最高峰で学費も最高額)。

 王都の学園は希望者にはマナー教育もあり全て受けると官吏試験で求められる程度のマナーは身に着くようになっている安心設計。騎士を目指す騎士科や神官を目指す神学科がある学園もある。

 成績優秀者には奨学金制度、就職あっせん制度あり。

 高位の貴族子女は学園入学前にある程度の教育を受けているので社交目的や将来有望な人材探しで通う場合も多い。


 初等教育として六歳から通える六年間の基礎学校があり、国や神殿が主体の無料のものから私設の有料のものまである。主に読み書き算術や歴史等の基本的な部分はここで学べる。家庭教師を雇える家はほぼこちらには通わない。

 成績優秀者は予備学校への推薦制度もあり。基礎学校は小テストが主で卒業前以外は試験はない。

 基礎教育は義務とされているので完全な労働(雇用)可能年齢は基本的には十三歳以上だが、平民や労働階級は学校に通いながら仕事や家事をしていることも多い。


 学園入学のための二年間の予備学校もあり、こちらの成績優秀者は学園への推薦制度がある。ここで貴族の後見を得て学園へと進む場合もある。


 成績優秀な平民の場合、基礎学校六年、予備学校二年、学園三年で王宮や名のある貴族家、領主館等の文官等として就職するのが花道。




 九月 入学式、進級、一学期開始

 十月 末~ 中休み(一週間ほど)

十一月 

十二月 末〜 冬休み(二週間ほど)

 一月 二学期開始

    最終週 定期試験

 二月 中休み(一週間ほど)

 三月

 四月 春休み(二週間ほど)※ 茶会はこの間にある

    三学期 開始

 五月 二週目 定期試験

    末~ 中休み(一週間ほど)

 六月 

 七月 卒業式

    半ば~夏休み開始

 八月 夏休み


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ