表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/149

第97話 相互扶助

 俺はアーテス側からの(ばつ)()けるため、この村に存在している徴税の虚偽報告(きょぎほうこく)是正(ぜせい)することを決意(けつい)した。




 では、どのようにして是正をするのか?


 まず、俺は直接虚偽報告を是正することはできない。


 なぜなら、俺は直接是正することのできる場面(ばめん)に関わることができないからだ。


 徴税報告までの村長や俺の仕事を(おお)まかに分けると……


 1.各世帯から収穫量(しゅうかくりょう)を聞く

 2.各世帯の収穫量の情報を(もと)に村全体の収穫量を計算する

 3.徴税報告の時に提出する書類を作成(さくせい)する。


 このようになる。


 そして、先ほど言った直接是正することのできる場面というのは「1.各世帯から収穫量を聞く」場面である。


 つまり、ここで実際の収穫量と虚偽の収穫量の違いを指摘(してき)し、その場で直してしまえばそもそも虚偽報告が生まれない……これが直接是正する方法である。


 だが、俺はこの方法を取ることができない。


 なぜなら、俺が徴税報告までの仕事の中で、村長から任せられている仕事は「2.各世帯の収穫量の情報を(もと)に村全体の収穫量を計算する」の大部分と「3.徴税報告の時に提出する書類を作成(さくせい)する。」の一部の作業(さぎょう)であり、「1.各世帯から収穫量(しゅうかくりょう)を聞く」という仕事には全然関われないので、直接虚偽報告を是正することができないからなのだ。




 なので、俺は直接是正をするのではなく、別の方法を取ることにした。


 それは、「1.各世帯から収穫量(しゅうかくりょう)を聞く」で村長が調べてきた収穫量の数値(すうち)改竄(かいざん)する方法を取ることにした。


 これは、村長が調べてきた収穫量の数値を別の数値に書き()えることで、是正を(はか)る、ということである。


 では、具体的(ぐたいてき)にどのようにして改竄(かいざん)をするのか?


 虚偽報告をしている世帯の収穫量を本当の収穫量に直すように改竄するのか?


 (いな)、そんな単純(たんじゅん)な方法ではすぐにバレてしまうので、そんな方法は使えない。


 俺は村八分(むらはちぶ)にあった方がマシだと言ったが、村八分にあいたいとは言っていない。


 なので、()けられるのであれば全力をもって避ける。


 では、一体(いったい)どんな方法で改竄(かいざん)をするのか?


 それは、虚偽報告によって発生している本当の収穫量との不足分(ふそくぶん)を、虚偽報告していない世帯の収穫量を増やすように改竄(かいざん)することで、その不足分を(おぎな)う、という方法である。


 例えば、とある村にA世帯、B世帯、C世帯の3世帯がいたとする。


 その3世帯の本当の収穫量は3世帯とも5だとする。


 そうなると村全体の収穫量は15となる。


 式に(あらわ)すと

 5(A世帯)+5(B世帯)+5(C世帯)=15(村全体)

 となる。


 しかし、その村の中でC世帯が本当の収穫量から2減らした収穫量を村長に報告する……つまり、C世帯は書類上(しょるいじょう)は3で報告されることになったとする。


 そうなると、書類上の村全体の収穫量が本当の収穫量である15から、13に減ってしまう。


 ここからが、俺のする改竄(かいざん)の方法である。


 俺は、虚偽報告をしているC世帯の3という数値は改竄せず、()わりにA世帯とB世帯の5という収穫量をそれぞれ6に改竄することで、村全体の収穫量は本当の収穫量である15に戻す。


 本当の収穫量:A世帯5 B世帯5 C世帯5 村全体15

 報告時収穫量:A世帯5 B世帯5 C世帯3 村全体13

 改竄後収穫量:A世帯6 B世帯6 C世帯3 村全体15


 これが俺のした虚偽報告の是正の方法である。


 言い()えるなら、この方法はた虚偽報告をした世帯によって減った分を、俺が新たな虚偽報告をすることで村全体の収穫量を本当の数値に戻す、という方法である。




 では、俺はなぜこのような方法を取ったのか?


 それは、バレにくいからである。


 先ほど説明した徴税報告までの1~3の仕事、の後の流れも説明すると……


 4.徴税官が報告された収穫量を(もと)納税量(のうぜいりょう)を決定

 5.決定した納税量を村長に(つた)える

 6.村長はその納税量を集めるために各世帯(かくせたい)の収穫量に(おう)じた各世帯の負担量(ふたんりょう)を決定

 7.村長は決定した負担量を(もと)に各世帯から納税対象の農作物(のうさくもつ)を回収

 8.後日(ごじつ)(あらた)めて来た徴税官に村長が各世帯から回収した農作物を(おさ)める


 という流れになっている。


 俺が収穫量の改竄(かいざん)をしていることが村長や各世帯からバレないためには「6.村長はその納税量を集めるために各世帯(かくせたい)の収穫量に(おう)じた各世帯の負担量(ふたんりょう)を決定」と「7.村長は決定した負担量を(もと)に各世帯から納税対象の農作物(のうさくもつ)を回収」の段階(だんかい)で、村長や各世帯から改竄(かいざん)によって変化する負担量に対して違和感(いわかん)を持たれないようにする必要がある。


 この村で虚偽報告をしている世帯というのは全体で見れば、少数派(しょうすうは)であり、虚偽報告をしていない世帯の方が多数派(たすうは)である。


 俺は、少数派の虚偽報告をしている世帯によって発生している不足分を、多数派の虚偽報告をしていない世帯に分散(ぶんさん)して負担(ふたん)させることで、個々(ここ)の世帯からすれば、自分たちが負担する納税量(のうぜいりょう)が変わっていることに気付けないような誤差(ござ)に、改竄後(かいざんご)の納税量を(おさ)めることができると考えた。


 さらに、この村の人間で四則演算(しそくえんざん)完璧(かんぺき)にできるのは俺と村長だけであり、他の村人は自分の収穫した農作物(のうさくもつ)の量を数えるという足し算はできても、そこから税率(ぜいりつ)を掛けたら納税量がどのくらいになるのか?という掛け算はできない。


 なので、村長以外の村人が自分の世帯の納税量を見ても、自分の世帯の収穫量が改竄(かいざん)されていることに気付くのは難しい。


 というより、税率に関しては俺や村長すらアーテス側から知らされておらず、そもそもこの村に本当の収穫量から(みちび)き出される、本当に(おさ)めるべき納税量を知っている人間はいないのだ。


 ただし、税率を知らなくても、俺や村長みたいに納税量を収穫量で()るという計算ができれば、どのくらいの税率が課されているのか?ということは予測(よそく)できる。


 そして、それは計算ができない村人であっても、予測できる場合がある。


 何割(なんわり)かの村人は長年(ながねん)の納税の経験から、大体(だいたい)どのくらいの課税(かぜい)を受けるのか?ということを感覚的(かんかくてき)に理解している場合がある。


 もしそういった村人が虚偽報告をしている世帯にいた場合、俺がその世帯の収穫量を本当の収穫量へと改竄(かいざん)すると、もしかしたら報告した虚偽の収穫量に対して納税量(のうぜいりょう)が多いことをその世帯に気付かれる可能性がある。


 そしてそこから、俺が改竄していることがバレる可能性もある。


 なので、多数派の世帯に広く少なく分散(ぶんさん)させることで、違和感に気付くことすらできないような誤差(ごさ)にして、村全体の収穫量を本当の収穫量へと是正(ぜせい)したのである。




(実は、村長だけでなく村全体が虚偽報告の事実をどうやら知っているようなのだ)


(だが、全員が見ないふりをしていた)


(それはつまり、村人全員が虚偽報告の世帯を(かば)っていることと同義(どうぎ)だ)




(なので、俺は村人みんなが虚偽報告をしている世帯を見逃(みのが)すだけでなく、みんなの力を合わせて虚偽報告の世帯を守れるようにした……ただそれだけのことだ)

「面白かった!」


「続きが気になる!」


「この作品を応援している!」


と思ったら


下にある【☆☆☆☆☆】から作品への応援をしていただけるとうれしいです!


あなたのお好きな☆の数で大丈夫です!


ブックマークもいただけると幸いです。


よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ