表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/149

第87話 土俵の上で逃げるのも戦術

 ヒュゥゥゥゥゥ…………ザドッ




 俺は落下した3匹目のウィピの体を見た。


 その大きさは(ほか)の2匹よりも断然(だんぜん)に小さく、体長(たいちょう)が1メートル(m)にも(たっ)していないことが分かった。


 その小さなウィピはピクリとも動かず、2匹の間の地面で(よこ)たわっていた。


「オ゛ン……オ゛ン……オ゛ン……」

「ア゛オン、オ゛ォォォォォォ……」


 落下したウィピを目に入れた2匹は、大声を出してはいなかったが、小さく声を(あら)げて()()っていた。


 俺はその2匹のウィピを見ると……




 ボギュッッッ!!!

「ア゛オ゛ッッッ!!!」


 ボギュッッッ!!!

「オ゛ォ゛ォ゛ッ!!!」




 能力で地面の土を(やり)状に変形(へんけい)させ、それを2匹の首へと()()した。


「オ゛ォォォ……ア゛オ…………」

「ア゛ァ…………」


「子供とは違って、一撃(いちげき)じゃ()りないか」


 しかし、一撃では2匹のウィピを絶命(ぜつめい)させられなかった。


 俺はそれを確認すると……




 ボギュッッッ!!!

「オ゛ォッ!!」


 ボギュッッッ!!!

「ア゛ォォ!!」


 もう一度、土の槍を使って首を()(つらぬ)く。




 ボギュッッッ!!!

「オ゛ォォォ……」


 ボギュッッッ!!!

「ア゛ォォォ……」


 もう一回刺す。




 ボギュッッッ!!!

「オ゛ォ……」


 ボギュッッッ!!!

「ア゛ォ……」


 もう一回。




 ボギュッッッ!!!

「オ……」


 ボギュッッッ!!!

「ア……」


 そして……




「…………」

「…………」




 ()(ごえ)が無くなり、この場に静寂(せいじゃく)(おとず)れた。


「殺さない方が良かったかな……」


 俺は2匹への(とど)めを()えると、そう(つぶや)いた。




(とりあえず、確認……っと)


 フワ……

 フワ……

 フワ……


 俺は2匹への止めを完了させると、地面には()りず、空に浮かんだまま絶命(ぜつめい)しているであろう3匹に対して能力を使った。


 3匹の体は俺の能力によって少し浮かんだ。


結構(けっこう)ギリギリだったな」


 俺は3匹の死亡確認を()えると、先ほどの出来事(できごと)を思い返す。




 2匹目のウィピがネット(わな)に掛かり、俺が浮かび上がってから数秒()った(ころ)、2匹が突然大声で()え出した。


 俺はそれを聞いた瞬間、俺には見えていなかったが、まだ2匹の仲間がこの近くにいることを確信(かくしん)した。


 2匹が突然吠え出したのは、仲間が俺へと(おそ)い掛かる時、俺に仲間の存在(そんざい)気付(きづ)かせないようにするためだったのではないか?と俺は思う。


 具体的には、2匹の鳴き声に俺の気を向かせるため、()しくは仲間が木を(つた)って俺の元へと移動するときの音を2匹の鳴き声で()き消すため、あるいはその両方によって、仲間の存在を俺に気付かせないようにしたのだと俺は考える。


 そして実際(じっさい)に、木を(つた)って俺に襲い掛かって来た3匹目のウィピがいた。


 そうでなければ、2匹のウィピが無意味に鳴く必要は無いだろう。


 しかし、逆に2匹が鳴いたことで、俺は他の仲間がいることを確信し、自分の周囲の警戒(けいかい)をすることができた。


 俺は空へと浮かび上がるよりも前……1匹目がネット罠に掛かった直後(ちょくご)に土の(やり)を作っておき、それを空へと浮かび上がる時に隠すようにして携帯(けいたい)していた。


 そして、それを使って(おそ)い掛かって来た3匹目の喉元(のどもと)()(つらぬ)くことができた。


 3匹目のウィピが俺の首元(くびもと)()みつくよりも先に俺が土の槍でウィピの首元を刺し貫くことができたのは、2匹が鳴いてくれたからであった。


 (すなわ)ち、2匹が鳴いた行為(こうい)は仲間を助けるというより、結果的に俺を助ける行為になっていたということだ。


(いや、もしかしたら……俺に(おそ)い掛からせるためじゃなくて、"襲い掛からせない"ために鳴いたのかもしれないな……まあ、どちらにせよ2匹が鳴いてくれたおかげで俺は助かったんだがな)




(それにしても、あの2匹が鳴いてくれなきゃ(あぶ)なかったかもしれないな……まさか、木を(つた)って地上5メートル(m)にいる俺へと襲い掛かってくるとはな……)


 俺は3匹目が見せた、木を伝うという脅威(きょうい)の移動の方法に感嘆(かんたん)した。


 そして、それと同時に自分の行動を(かえり)みてみることにした。


(この場に停滞(ていたい)しないで、さっさと逃げれば良かったかもしれないな)


 1匹目か2匹目がネット罠に掛かったタイミングで、俺には、地上5メートル(m)よりも、30メートル(m)の高木(こうぼく)よりも、高い上空(じょうくう)へと上昇(じょうしょう)してから、この場を()る、という選択肢(せんたくし)もあった。


 今回は結果的に2匹の鳴き声が(こう)(そう)して、3匹目のウィピとの戦いに勝利したから良いものの……場合によっては俺がダメージを受けてしまう可能性のある戦いであった。


 なので、逃げていた方が良かったかもしれない。


 だが……


(いや……(うら)みとか持たれてたら、俺が森に入れなくなるかもしれなかったしな、やっぱりこれが正解かもな)


 俺にはこの森でやることが色々とある。


 下手(へた)にウィピの不興(ふきょう)(うら)みを買って、森の中で所構(ところかま)わず襲い掛かられては森の中を歩けなくなってしまう。


 なので、逃げるよりは断然(だんぜん)マシな選択肢だったと俺は思う。


(おおかみ)(はな)()(うえ)、頭が良いからな)


 狼や犬の鼻が人間よりも別格(べっかく)(すぐ)れているのは有名な話である。


 狼や犬の知力(ちりょく)も動物の中では(すぐ)れているという話も良く耳にする。


 もし、そんな嗅覚(きゅうかく)知力(ちりょく)をウィピが持っていたら、俺のことは簡単に覚えられるだろう。


 そして、そんなウィピに(うら)みを持たれでもしたら、俺はこの森を歩けなくなってしまう。


 それどころか、森の外にまでウィピが俺を(おそ)いに来る可能性だって無い訳では無い。


 そう考えれば、やはりここで勝負を決めておいたのは正解であったと言える。




(まあ、"ダメージ"を受ける可能性はあったけど……"負ける"可能性は極低確率(ごくていかくりつ)だと思ったから、最終的に俺はこの選択をしたんだけどな)

「面白かった!」


「続きが気になる!」


「この作品を応援している!」


と思ったら


下にある【☆☆☆☆☆】から作品への応援をしていただけるとうれしいです!


あなたのお好きな☆の数で大丈夫です!


ブックマークもいただけると幸いです。


よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ