表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
84/149

第84話 不可視に絡まる

 この植物は燃やされた時にその葉脈(ようみゃく)無色透明(むしょくとうめい)強靭(きょうじん)繊維(せんい)になる。


 この特徴(とくちょう)を知った時、俺は「使える」と思った。




 村長からこの森にはウィピという人間に対して非友好的(ひゆうこうてき)(おおかみ)のような姿(すがた)をした肉食動物がいることを聞いていた。


 だから、村長から「森の奥には行くな」と言われていたし、両親との契約(けいやく)にも「森は(あさ)い所まで」という制限があった。


 しかし、俺にはこの森でやりたいことが色々とあったから、森の(おく)に行かないという訳にはいかず、どうしたものかと考えていたのだ。


 もしウィピが(おそ)い掛かって来たとしても、能力を使えば、ウィピとの戦闘(せんとう)(こな)せないことも無いとは思うが、絶対に勝てるという保証(ほしょう)がどこにも無かった。


 そんな時に見つけたのが、この植物の、乾燥(かんそう)させてから燃やすとその葉脈(ようみゃく)強靭(きょうじん)無色透明(むしょくとうめい)繊維(せんい)に変わる、という特徴であった。


 俺は、この繊維をうまく(あつか)えば、ウィピなどの大型敵対生物おおがたてきたいせいぶつ対抗(たいこう)できる罠を作り出せると考えた。


 俺が想像した罠の完成形(かんせいけい)(ネット)である。




 その罠の作るためには、まずこの植物を乾燥(かんそう)させなくてはならない。


 この乾燥の工程(こうてい)は"絶対"である。


 俺はこの植物をもんどり式の罠で(つか)まえた生物を殺害するためにも使っているのだが、実はこの植物は乾燥させていない状態の方がより長くより多くの(けむり)を出すことができるのだ。


 それなのに、俺がこの植物を乾燥させてから燃やしているのは、乾燥させないと繊維(せんい)を取ることができないからなのだ。


 どういうことか言うと、もし乾燥させずに燃やしてしまうと、繊維になるはずの葉脈(ようみゃく)の部分が繊維になることなく()()きてしまうのだ。


 しかも、乾燥させただけでは葉脈を繊維に変化させることができないのだ。


 乾燥させたものを燃やす前に、葉脈の部分を()()って見ても、繊維になっていないのだ。


 そして、抜き取った後に繊維になっていない葉脈の部分を燃やすと、乾燥させない時と同じように燃え尽きてしまうのだ。


 なので、この植物から繊維を取るためには、必ず乾燥させ、乾燥以外の加工(かこう)一切(いっさい)していない状態(じょうたい)で、葉を燃やす必要があるのだ。


 なぜ、このような性質をこの植物が持っているのかは分からない。


 だが、おそらく乾燥させた状態で燃やされると、葉脈(ようみゃく)(まわ)りの葉の部分が燃えている時に、その部分が何かしらの(はたら)きかけを葉脈に(おこな)うことによって、葉脈がただの植物の繊維から強靭で無色透明な繊維に変化するからだと俺は考える。


 一度、能力で空気を動かして、局所的(きょくしょてき)熱量(ねつりょう)なら鉄をわずかに()かせるかな?くらいの火力(かりょく)を出して、その火力で乾燥させた植物を燃やしてみたことがある。


 その時は、目的の繊維ができることはなく、葉脈も燃え尽きてしまった。


 つまり、ゆっくりと燃えている間に葉脈以外の葉の部分が葉脈に何かしらの働きかけを(おこな)い、葉脈は自身が燃えてしまう前に自身の性質を変化させることで、目的の繊維になっているのだと思う。


 おそらく、この植物が大量の煙を出しているのも、この繊維ができる過程(かてい)で起きる現象(げんしょう)副作用(ふくさよう)によるものではないかと俺は考える。


 ちなみに、葉脈が目的の繊維になった後に、先ほどの能力を使った高火力で(ねっ)してみても、その繊維は燃えることも()けることも無かった。


 どうやら、この繊維は耐火性(たいかせい)にも非常(ひじょう)(すぐ)れているらしい。




 そして、俺が想像した(ネット)の罠を作るための次の工程(こうてい)は、さらに大量の繊維を作り、出来上(できあ)がった大量の繊維を(から)ませて一本の糸にする、という工程である。


 この植物の一枚の葉から取れる繊維一本の長さは、葉の長さと同じ30~50センチメートル(cm)ほどである。


 この工程では、それを何本も集めて絡ませて一本の太い糸にするのだ。


 ちなみに、葉脈というものは、葉の中に一本だけあるというものではなく、大抵(たいてい)の植物は(えだ)から葉の先まで伸びる一番太い一本の葉脈と、その葉脈から枝分(えだわ)かれしていく無数(むすう)の葉脈、これらを合わせて葉脈と呼ぶのである。


 無数の葉脈を持っているのは、この植物とて例外ではない。


 しかし、この植物の一枚の葉から、強靭で無色透明な繊維になれる葉脈は枝から葉の先まで伸びる最も太い葉脈だけなのである。


 それ以外の無数の葉脈は他の葉の部分と同じように燃え尽きてしまうのだ。




 一枚の葉から一本だけ取れる繊維を集めて、一本の太い糸を作ったら、次の工程(こうてい)(うつ)る。


 次の工程では、先ほどの工程で作った糸をさらに大量に作り、大量に作った糸同士を(かた)(むす)んでゆく。


 結ぶ時は、能力を使って、結ぶというよりも糸同士を溶接(ようせつ)するようにくっつけていく。


 そして、結ぶ時にとある形になるようにして、結んでいく。


 全ての糸を結び()えたら、最後にその結んだ物の形を(ととの)えて、ネット(わな)の完成である。




 完成したネット罠を限界まで伸ばしてみると、その形が球状(きゅうじょう)になっていることが分かる。


 これは糸を結ぶ時に、ネット罠が球状になるように設計(せっけい)していたからである。


 そして、その球状になっているネット罠の大きさは、半径(はんけい)が2.5メートルほどになっていた。


 その上、繊維の特徴である無色透明さもしっかりと()かされており、目を()らして見なければ、ネット罠はそこにあるのかどうか曖昧(あいまい)な物になっている。


 おそらく、元からネット罠がそこにあると言われていなければ、気付(きづ)くことは(むずか)しいと思う。


 さらに、ネット罠の総重量(そうじゅうりょう)は1キログラム(kg)にも()たないほど軽い、という特徴もあった。


 完成したネット罠を使う時は、(きゅう)になるようにネット罠を伸ばし、(つね)に俺がその球の中心にいるように浮かせておく、という使い方をする。




 そして、今回そのネット罠に見事(みごと)に掛かった相手が、今俺の目の前で()いつくばっているウィピという訳だ。

「面白かった!」


「続きが気になる!」


「この作品を応援している!」


と思ったら


下にある【☆☆☆☆☆】から作品への応援をしていただけるとうれしいです!


あなたのお好きな☆の数で大丈夫です!


ブックマークもいただけると幸いです。


よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ