表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/149

第77話 1L=1000㎤

 シャァァァァァァァァァァァァァ




 俺が今日、日没(にちぼつ)より前に中身を確認する必要があった罠は、先ほど確認した1箱だけであった。


 なので、俺は他の場所に設置された他の罠に今日はもう行く必要が無く、両親の家へと向かっているところであった。


 村の中にある畦道(あぜみち)を使わずに森の中を経由(けいゆ)して両親の家へと帰る時のルートは、まず村長宅の近くにある出入り口から森に入り、最後は両親の家に近い別の出入り口から森を出る、というルートを(とお)る。


 そして、このルートで両親の家に近い出入り口を目指す時は、その道程(どうてい)小川(おがわ)が存在しているのだ。


 シャァァァァァァァァァァァァァ


 少々(しょうしょう)(いきお)いの強い小川が。




 俺は両親との契約(けいやく)で、(ひと)りでの外出ができるようになった。


 それは、俺の行動範囲(はんい)が両親の家や村長宅、その間の畦道(あぜみち)だけでは無くなったということである。


 それは同時に、俺が目にするものが格段(かくだん)に増えたということでもある。


 つまり……


 俺が能力を使うことのできる対象(たいしょう)が増えた、ということでもある。


 そして、その増えた対象の中の1つとして、俺は今目の前にある小川を発見した。


 俺は、初めてこの小川を見た時……


 (つい)に能力の限界を知ることができる、と確信した。




 突然だが、水の量を(はか)単位(たんい)で、「リットル(L)」という単位がある。


 水1リットル(L)は1キログラム(kg)である、という常識(じょうしき)もある。


 この「水1L=1kg」という常識が定着(ていちゃく)し過ぎていて、知らない()しくは忘れている人がいるかもしれないが、リットルという単位は重さを(あらわ)す単位では無く、体積(たいせき)を表す単位である。


 1リットルは縦、横、高さがそれぞれ10センチメートル(cm)の1000立方センチメートル(㎤)の体積を表しているのである。


 式に表すと

 10cm(縦)×10cm(横)×10cm(高さ)=1000㎤(体積)=1L

 なのである。


 そして、水が1L=1kgであること、そして1リットルが1000立方センチメートルであること、この2つから考えれば、どれくらいの体積の水を能力で動かせるのか?を知れば、能力で動かすことができる水の重さを知ることができる。


 つまり、この能力の最大出力(さいだいしゅつりょく)を知ることができる、ということである。




 そして、俺はこの小川(おがわ)を最初に見た時、能力の最大出力を(つい)に知ることができると確信し、検証へと行動を(うつ)すことにした。


 まず、俺は小川に辿(たど)り着くまでに自分を歩かせるために能力を使っていたので、その分の回復を(はか)って休憩(きゅうけい)(はさ)んだ。


 休憩を終えた後、俺は実際に小川に流れている水に能力を使って検証を開始した。


 能力の最大出力を(はか)るための具体的な検証方法は、まず小川に流れている水を能力で()み上げていく。


 次に、汲み上げた水を立方体(りっぽうたい)の形にして空中に浮かせておく。


 そして、その立方体の形を大きくさせるために、また小川から水を()み上げて、水をその立方体に()()んでいく。


 水を汲む、水を立方体に組み込む……これを能力の限界まで延々(えんえん)と繰り返し、水の立方体をそれ以上大きくできなくなった時、その立方体の体積を(はか)れば、能力の最大出力を知ることができる、という方法である。


 そうして、最終的に、もうそれ以上水を()み上げることができず、それ以上浮かせることのできない水の立方体が完成した。


 その水の立方体は、大きさが縦、横、高さがそれぞれ1メートル(m)より少し大きいくらいの立方体になっており、体積にすれば1立方メートル(㎥)より若干(じゃっかん)大きいくらいの立方体であった。


 そして、1立方メートル(㎥)をメートル(m)からセンチメートル(cm)に直してから式に(あらわ)すと

 100cm(1m、縦)×100cm(1m、横)×100cm(1m、高さ)=1000000㎤(1㎥、体積)

 となる。


 1リットル(L)が1000立方センチメートル(㎤)であることから、1000000立方センチメートル(㎤)がその1000倍なので、1000000立方センチメートル(㎤)は1000リットル(L)であることが分かる。


 式に表すと

 1L:1000㎤=1000L:1000000㎤

 となる。


 そして、水1リットル(L)が1キログラム(kg)であることから考えれば、水1000リットル(L)は1000キログラム(kg)であり、より大きな重さの単位であるトン(t)で(あらわ)せば、1トン(t)ということになる。


 式に表すと

 1000L=1000kg=1t

 となる。


 つまり、俺が能力で一度に浮かせることのできる水の量は1トン(t)よりも若干(じゃっかん)重いくらいであり……(すなわ)ち、能力の最大出力は1トン(t)と少しであると計算できる。


 ただし、もっと正確な部分に言及(げんきゅう)すれば、この小川に流れている水の中に入っている不純物(ふじゅんぶつ)の重さも水の立方体の重さに(ふく)まれているので、わずかな部分では誤差(ごさ)があるかもしれない。


 だが、もし不純物が最大出力の測定(そくてい)に誤差を生み出しているとしても、その誤差は所詮(しょせん)"わずか"な誤差であり、検証結果の1tと少し、という数値(すうち)大幅(おおはば)に変化させるものではないだろう。


 (よう)するに、俺の行動範囲が広がったことで……




 俺は前々(まえまえ)から知りたかった能力の最大出力を(つい)に知ることができたのだ。

「面白かった!」


「続きが気になる!」


「この作品を応援している!」


と思ったら


下にある【☆☆☆☆☆】から作品への応援をしていただけるとうれしいです!


あなたのお好きな☆の数で大丈夫です!


ブックマークもいただけると幸いです。


よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ