表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/149

第76話 謎を一摘み

 なぜ、積極的な生物の殺害を今も中止しているのにも関わらず、俺は森の中で罠を仕掛けているのだろうか?




 それは、ここら辺の生態調査(せいたいちょうさ)と追加の能力検証をしているからである。


 まず、生態調査とは、この森に設置(せっち)した罠に掛かった虫や小動物の、種類や容貌(ようぼう)観察(かんさつ)することで何かしらの気付(きづ)きを()る、ということである。


 俺は生物博士などでは無い。


 だから、1種類の生物を見て、その生物の生息域(せいそくいき)を予想する……などいったことはできない。


 だが、1種類ではなく、様々(さまざま)な生物を観察し、比較(ひかく)することができれば、それら生物の共通点(きょうつうてん)相違点(そういてん)といったものから、俺が以前から(ほっ)しているこの村の場所やそれに関連(かんれん)する情報を知ることができたり、(なに)かに気付(きづ)けたりする可能性がある。


 なので、俺は様々な生物を観察できるように、そして様々な生物が掛かるように、この森の中に罠を仕掛けているのだ。


 両親や村長の家の近くといった村の中に罠を仕掛けないのは、村の中よりも森の方が生物の多様性(たようせい)があるから……という理由もあるが、一番の理由は罠のことがバレたくないからである。


 ちなみに、罠は今確認したこの1個……だけではなく、森の中に複数個設置(せっち)しており、それぞれをある程度(ていど)離した距離で設置している。




 次に、追加の能力検証とは、未殺害の生物を見つけたらその生物を殺害してみて、その後の能力向上を確認するというものである。


 1歳半までで、俺は"生物"の殺害が能力向上の条件であることを予想したが、全ての生物が能力向上の条件に当てはまっているのか?については完全に確定したものではなかった。


 1歳半までに殺害した生物は、黒い奴やネズミ、道端(みちばた)の雑草くらいのものであった。


 なので、本当に全ての生物の殺害が能力向上の条件に当てはまるのか?についても検証……というより確認するために、殺害したことの無い生物を殺害し、その(あと)能力が向上するのかどうかを検証するために、罠を設置しているのだ。


 今さっき箱の中で仰向(あおむ)けになって死んでいた虫を、俺が「新種(しんしゅ)」と呼んでいたのは、"今朝(けさ)"初めて見た生物なので、俺にとっての新種、と言う意味で呼んでいた。


 この新種を始めて見たのが今ではなく、"今朝"と表現したのは、俺は外出できる日の朝に事前に仕掛けて置いたこの罠の中身を確認して、これまでに殺害したことがある生物が掛かっていれば殺害する必要が無いので逃がしてから、何も掛かっていなければ、そのまま餌などを取り換えるが、新種が掛かっていた場合には例の植物を持ってきて、能力を使って燃焼(ねんしょう)させ、その燃焼する植物を箱の中に入れ、(ふた)の穴を閉じてから、箱を蓋を閉めて密閉(みっぺい)し、今のように日没(にちぼつ)までに中にいる新種が殺害されているのかを確認しに来ているため、この新種を初めて見たのは夕方(ゆうがた)である今ではなく、確認に来た"今朝"という訳なのだ。


 俺はここら辺の生態調査(せいたいちょうさ)と追加の能力検証、主な理由としてこの2つがあるので、積極的な生物の殺害を中止しているのにも関わらず、罠の設置を続け、時には殺害をしているのである。


 (よう)するに、時々(ときどき)新種(しんしゅ)が掛かったら殺害をするだけなので、殺害に関しては積極的では無い……そういうことである。






 ザッ……ザッ……


 俺は箱を設置していた場所を離れて、森の中を進む。


 俺はこの森に罠を仕掛けて、その成果やその後の検証……と3年半色々とやってきたことで、今までにあった(なぞ)疑問(ぎもん)を色々と()くことが出来たと思う。


 しかし、謎というものは()いて出るものなのか……能力の向上について(あら)たな謎がこの3年半で生まれてしまった。


 その謎とは……


 生物の殺害以外の原因で能力が向上しているかもしれない、というものだ。


 能力の向上は生物の殺害が原因である、これは再三(さいさん)(わた)って考えてきたことだ。


 しかし、3年半ほど前から、殺害をしていないのにも関わらず、時々(ときどき)能力が向上したり、殺害した分に比例しないその分を超える能力の向上が起きたりしている。


 この謎の原因を考察(こうさつ)するとすれば……


 これこそ、俺の成長期が原因で能力が向上している、という可能性を(しめ)すものかもしれないし、何かしら別の原因があるという可能性を示唆(しさ)しているものかもしれない。


 しかし……


 この謎に関して、最も重要なのは、能力の向上を引き起こす原因は一つなのか、それとも複数あるのか?というものである。


 複数ある場合であれば、生物の殺害の他に能力を向上させる原因がある、という話で決着がつき、俺がするべきことは具体的にどのようなものが原因になっているのか?ということを調べることになる。


 しかし、原因が一つであった場合は、生物の殺害が能力向上の原因である、という根幹(こんかん)(くず)れる……あるいは、能力の向上が起きる原因はもっと大きな……




(……っ)


 と、そこまで考えていた思考(しこう)が急に止まってしまった。


 ザッ……ザッ…………ザッ…………


 森の中を進んでいる俺は、その(あゆ)みをわずかに(ゆる)めることになった。


 サァァァァ……シャァァァァ……


 歩みを緩めることになったのは、俺の進路(しんろ)障害物(しょうがいぶつ)があり、それを乗り()える必要があったからだ。


 俺が新たな謎についての思考を停止したのは、その歩みの速度を変更するためでは無く……




 シャァァァァァァァァァァァァァ




 活気(かっき)()()れていて、()うるさい存在感を(はな)小川(おがわ)を見たためであった。

「面白かった!」


「続きが気になる!」


「この作品を応援している!」


と思ったら


下にある【☆☆☆☆☆】から作品への応援をしていただけるとうれしいです!


あなたのお好きな☆の数で大丈夫です!


ブックマークもいただけると幸いです。


よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ