表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/149

第75話 向上は如何にして

 殺害の瞬間に能力を使わなかった場合、能力の向上はどうなるのか?




 1歳半の時の罠を使った作戦では、獲物(えもの)捕獲(ほかく)する過程(かてい)で罠を使うことで俺は直接では無く間接的に獲物に関係したが、最後に能力を使った圧殺(あっさつ)をしてしまったことで獲物の殺害の瞬間だけは直接俺が関わってしまっていた。


 なので、殺害の瞬間も能力を使わない場合に能力の向上がどうなるのか?について、1歳半の時は検証することができなかったのだ。


 しかし、3歳以降(いこう)に両親から(ひと)りでの外出を許されたことで、この森の中へと来られるようになり、この森の中であれば、家の近くではできなかった火を使った殺害ができるようになった。


 つまり、獲物(えもの)捕獲(ほかく)する過程(かてい)のみならず、獲物を殺害する瞬間も能力を使うことなく、火とそこから発生する(けむり)を使うことで、生物の殺害に(いた)るまでのほぼ全ての過程において俺が直接的に殺害に関与(かんよ)することがなくなったのである。


 これによって、1歳半の時には分からなかった、殺害の瞬間に能力を使わなかった場合に能力の向上はどうなるのか?についての結果が判明(はんめい)した。


 結果は、能力向上の有無(うむ)向上幅(こうじょうはば)も変わらない、ということであった。


 つまり、殺害の瞬間に能力を使うかどうかは、能力の向上に影響を(あた)えない、ということである。




 そして、この結果から、これまでに考えてきた能力に関する考察(こうさつ)をさらに(ふか)めることができる。


 まず、前提(ぜんてい)として、能力向上の原因に生物の殺害が関係していることは確定的(かくていてき)な事実である。


 では、どこまでが能力向上を発生させる殺害なのか?


 言い()えると、俺や俺が(あつか)う能力がどこまで殺害に関わっていれば能力向上の条件を()たすのか?ということである。


 例えば俺が能力を使って直接ネズミを殺害した場合と、俺が空気に対して能力を使った時に、風が発生して、その風が木の枝を()らし、その木の枝が落ちたことで、その下で絶妙(ぜつみょう)なバランスを維持(いじ)していた岩が動かされて、転がってきたその岩にネズミが轢殺(れきさつ)された場合……この両者(りょうしゃ)現象(げんしょう)比較(ひかく)した時、前者(ぜんしゃ)のような直接俺が殺害に関与(かんよ)している現象と後者(こうしゃ)の「風が()けば桶屋(おけや)(もう)かる」のような現象による殺害のどちらともが俺との関係性は同じ、ということにはならないだろう。


 つまり、俺がどこまで殺害に関わっていれば能力向上の条件を満たすのか?というのは、俺が取った行動がどれだけ生物の殺害に関係していると、能力向上の条件を満たすのか?ということである。


 そして、煙を使った殺害によって、殺害の瞬間に俺が直接関わっていなくても能力の向上が発生しその向上幅(こうじょうはば)に変化が無いことから、能力の向上は生物の殺害に直接関係していなくてもある程度(ていど)(なん)らかの形で関与(かんよ)していれば、ほとんどの場合、能力は向上する、ということが分かった。




 さらに、この事実を発展(はってん)させると、以前から考察(こうさつ)している、能力向上の(しん)の原因は生物の殺害それ自体なのか?それとも生物の殺害を起因(きいん)とした俺の精神変容(へんよう)なのか?という考察にそろそろ決着(けっちゃく)をつけても良いかもしれない。


 以前にも言及(げんきゅう)したように、俺が直接関与している殺害と間接でしか関与していない殺害、両者が(あた)える俺への精神的な影響(えいきょう)が同じものであるとは考えられない。


 そして、俺は(けむり)を使った殺害によって、殺害の瞬間に俺が直接関与していないのにも関わらず能力向上が発生し、尚且(なおか)つその向上幅は直接殺害した時と同じ向上幅であったことが分かった。


 これは、俺が間接的に関与している殺害と直接的に関与している殺害の向上幅が同じである。


 そして、両者による俺への精神的な影響(えいきょう)が違う可能性を考慮(こうりょ)すると……


 それ(すなわ)ち、能力向上の真の原因は殺害それ自体であることが確定的になる。




 ちなみに、これらの考察(こうさつ)をできるに(いた)った、火を使った殺害には一つ弊害(へいがい)があるように思うかもしれない。


 それは、森の中で火を使って木や植物に引火(いんか)して火事にならないのか?というものである。


 だが、これについては問題にすらなっていない。


 火事の火種(ひだね)になる可能性のある、この作戦で燃やしている植物から発生する熱量(ねつりょう)超微量(ちょうびりょう)であり、火種としてはかなり心許(こころもと)ない。


 しかも、燃えている植物を入れた箱は地中(ちちゅう)の中に埋めてあるせいで、木や植物のある地上(ちじょう)に火種が出てくることは無い。


 もし万が一、地上に火種が飛び出してしまったとしても、生きている植物というものは大抵(たいてい)水分を(ふく)んでいるものであり、そんな簡単に火が付くようなことは無い。


 一般的に想像する燃えている木材(もくざい)というものは、ほとんどが伐採(ばっさい)してから乾燥(かんそう)させたものであり、そうでなくても、生きている状態の時から乾燥していて燃えやすい植物、といった場合がほとんどである。


 そして、この森に()えている木や植物には水分が豊富(ほうふ)に含まれており、例えばこの森に一番多い高木(こうぼく)に関しては、時期によっては大量の樹液(じゅえき)(あふ)れ出させる様子を見ることができるほどである。


 ただし、唯一(ゆいいつ)引火(いんか)する可能性があるものと言えば、()れて乾燥してしまっている植物があるが、それに関しては、火を使う場所の近くに乾燥している植物を配置(はいち)しないように対策(たいさく)できるので問題無い。


 なので、この森で火を使うことによる火事のリスクは全く無い、と言って良い。




 とりあえず、火を使った間接的な殺害ができたことで、俺は能力向上に関するいくつかの(なぞ)や疑問を(つぶ)すことができた、と言えるだろう。


 ちなみに、間接的な殺害を多角的(たかくてき)に検証するため、火を使った殺害だけでなく、獲物(えもの)を箱の中に閉じ込めて置いて、その中で餓死(がし)させるという間接的な殺害方法も取ってみたが、それもしっかりと能力向上が発生し、その向上幅は変わらなかった。


 つまり、火を使った殺害だけが能力を向上させるものではなく、ある程度(ていど)の間接的な殺害であれば、能力を向上させる要因(よういん)になるということも分かった。




 ところで、俺は1歳半の時に、積極的(せっきょくてき)な生物の殺害を中止することに決定したが、今現在は罠を使って殺害をしていることから、積極的な生物の殺害を再開したのだろうか?


 答えは……(いな)


 実は現在進行形(げんざいしんこうけい)で中止の決定は続いている。




 ではなぜ、俺は今罠を使った殺害をしているのだろうか?

「面白かった!」


「続きが気になる!」


「この作品を応援している!」


と思ったら


下にある【☆☆☆☆☆】から作品への応援をしていただけるとうれしいです!


あなたのお好きな☆の数で大丈夫です!


ブックマークもいただけると幸いです。


よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ