表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/149

第140話 州都アーテス

 タッ……タッ……




 街へと入った俺は、とりあえず一番近くにあった大通りを歩く。


 タッ……タッ……

 タッタッタッタッ!

「そっち持ってけ」

 カタカタッカタカタッ

「それでねぇ~」

「えっ!?そうなの~?」

 タカタッ!タカタッ!

 タタッ……タタッ……


 早朝にも関わらず……いや早朝だからこそ大通りには、人とその活気が(あふ)れていた。


 カタカタカタカタ……


 道の真ん中には馬車が通り……


「そっちも合わせてくれるなら安くしとくよ?」

「いやぁーそんなんいらねぇよ」


 道の(はし)には露天商(ろてんしょう)が店を構え……


 タッ……タッ……

 タッタッタッタッ!

「そうなのよ~」

 タタッ……タタッ……

「いやねぇ」


 馬車と露天商の間を歩行者が歩いていた。


 タッ……タッ……


 俺は歩行者の波に()まれながら歩く。


(結構多いな)


 現代の地球の都市部ほどでは無いが、この街の人口密度は少々手狭(てぜま)に感じた。


 この州都(しゅうと)アーテスの人口は約3万人。


 州都アーテスの総面積が約5平方キロメートル(㎢)であることから考えれば、まあそんなものだろう、と納得できる人口密度だった。


 タッ……タッ……


 俺は手狭に感じる大通りを歩く。


 すると……


(視線を感じるな)


 俺は周りから視線を向けられていることに気が付いた。


 だが……


(まあ、どうせ俺の容姿(ようし)のことだろう)


 俺はそう思って、視線を気にしないことにした。


 俺を見る視線は俺を監視するもの……とかではない。


 だって、俺に向けられる視線は360度色んなところから向けられているもの……つまり、俺の周囲にいる大抵の人間が俺に目を向けているものだからだ。


 これはおそらく、俺の容姿が幼児にしか見えないのに、1人で街を歩いているからだろう。


 俺は今、6歳半である。


 だが、俺の身長は相変わらず成長が遅いので、97か98センチメートル(cm)くらいしか無い。


 だから、俺の年齢を知らない人から見れば、俺は3、4歳の幼児にしか見えないのだ。


 そんな幼児が保護者も連れずに街の中を1人で歩いていれば、声は掛けずとも、つい見てしまうことはほとんど必然だろう。


 タッタッタッタッ


 ただし、俺に話しかけてくる人間もいるとは思うので、俺は話しかけられないように、早歩きで大通りを進んだ。




 タッタッタッタッ


 俺は街の中に見える様々なものに目移りさせながら、歩いた。


 しかし、寄り道はすることなく、真っ直ぐ大通りを歩き続けた。


 すると……


 タッタッ……タッ……タタッ


 俺は足を止めた……(いな)、足を止めることになった。


 先ほどまで歩いていた街のエリアが終わり、俺の目の前には"壁"があったからだ。


 フッ


 俺は目の前の壁を見上げる。


(いやぁ、近くまで来ると10メートルはやっぱりデカいな)


 俺の目の前にある壁の大きさは、高さが10メートル超、厚さが10メートル弱あるらしい。


 そして、この壁はこの様な大きさにも関わらず、この州都の外周(がいしゅう)およそ8キロメートル(km)を全て囲っている。


 横に広がる壁を見て見ると、街の中にある建物より数倍も大きいせいで、その高さが際立(きわだ)っていた。




 ……ススッ


 俺は目の前の壁に手を触れる。


(変な感じだな)


 触れた感じからすると、壁の材質は土のような石のような……イマイチ良く分からない材質だった。


 それに、この壁はコンクリートで作ったようにほとんど繋ぎ目が無いのだ。


 俺は壁の材質について……


(やはり……文明不相応(ぶんめいふそうおう)なものだな)


 と思った。


 この壁は、人がせっせと石を運んで積み上げたり、土を盛り上げて作ったり……して作られた訳じゃない。


 この壁、実は……スキルによって作られたものなのだ。


「城壁建築」:スキル使用者周辺の素材を(もと)城壁(じょうへき)を作ることができる


 というスキルを持つ者が、この壁を昔作り上げたらしい。


(まあそうでもしなければ、こんな高さと厚さ、素材の壁を8キロメートル(km)も作るのはここの文明レベルから考えれば、容易(ようい)じゃないだろう……全く、スキルというのは、ほとほと便利なものだな)


 俺は壁を見ながら、そう思った。




 タッタッタッタッ


 俺は壁に沿()って都市の外周を歩く。


 すると……


「通って良し」

 ……カタカタッカタカタッ


 視線の先で、1台の馬車が壁の穴を通っていく様子が見えた。


 その穴は、この州都の壁に存在する門だった。


 この門は南門と呼ばれている。


 そして、この州都アーテスの出入り口はこの南門しかない。


 西門とか東門とか北門とかは無く、この南門だけが州都アーテスと外を繋ぐ唯一の場所なのである。


 何故(なぜ)、州都アーテスには門が1つしか無いのか?


 それは、アーテス州の形に起因(きいん)している。


 アーテス州の土地の形を一言で表すと……(しずく)、である。


 上の方が(とが)っていて、下の方が丸みを帯びて(ふく)らんでいる……あの形である。


 正確には、落ちる雫、若しくは涙滴(るいてき)やティアドロップと言えば分かるかな?


 アーテス州の北が雫の尖っている方であり、南が雫の膨らんでいる方である。


 そして、州都アーテスは、雫の尖っている先よりも少し下の方にあり、州都アーテス以外の村や町、都市は雫の膨らんでいる方にあるのだ。


 だから、南側にだけ交通の門を開いておけば、不便では無いし、余計な門を作って防衛の穴を作ることも無いのだ。


 ただし、俺が生まれたメイシュウ村だけは州都アーテスの北側、つまり雫の尖っている先の部分にあるのだ。


 というより、メイシュウ村をアーテス州へと取り込んでいることで、アーテス州の形が雫のような形になっている、と言える。


 北門を作らないのは、メイシュウ村との交通のために、わざわざするほどのことでも無いからだろう。




 そして、俺は南門を見ると……


 タッ……タッタッタッタッ


 壁から離れて、街の中へと戻っていく。


 わざわざ、門のところまでやってきたのに……




 何故、州都の外へと出ないのか?

「面白かった!」


「続きが気になる!」


「この作品を応援している!」


 と思ったら


 下にある【☆☆☆☆☆】から作品への応援をしていただけるとうれしいです!


 あなたのお好きな☆の数で大丈夫です!


 ブックマークもいただけると幸いです。


 よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ