表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/149

第102話 長の甥

名乗(なの)ろうか」




 俺に視線(しせん)を向けながら、男はそう(つぶや)いた。


「今回、お前がどのように是正(ぜせい)(おこな)ったのか……そして、その理由も理解した」


 男は続ける。


「であれば、こちらも少し(かた)るとしよう」


 男はそう言った。




「まず……お前の説明によれば、お前はこの徴税報告(ちょうぜいほうこく)の場に数年前から出ているのだな?」


 男は俺に質問する。


「はい。その通りに御座(ござ)います」


 俺は肯定(こうてい)で答える。


「では、今回俺が来た時、毎年来ていた徴税官(ちょうぜいかん)と俺が違う人物であることに疑問を感じたのではないか?」


 男はもう一つ質問してくる。


「はい。左様(さよう)御座(ござ)います」


 俺はそう答える。




 そう……


 実はこの男、俺が徴税(ちょうぜい)報告の場に立ち会うようになってから、毎年会う徴税官とは全然違う人物なのだ。


 毎年やってくる徴税官は俺が徴税報告に参加するようになった3歳の時から、全て同じ人物である。


 その徴税官は目の前の男よりも10歳ほど若くて30歳くらいであり、身長も男よりは5センチメートル(cm)ほど高い。


 その服は、男が来ているような上下の服が一体化(いったいか)した服では無く、普通に上下が分かれている服であった。


 そして、その(しつ)は男の服よりは低品質なものだが、俺や村長の服よりは高品質なものであった。


 つまり、目の前の男は毎年来る徴税官とは(あき)らかな別人なのである。


 では、この男は一体(いったい)誰なのか?


 男は……




「俺の()はティーク・リ・アーテスと言う」


「アーテスの(おさ)であらせられるアーテス(ちょう)(さま)(おい)に当たる」


「そして、俺はアーテス(ちょう)(さま)(もと)秘書官(ひしょかん)役職(やくしょく)(あた)えられている」




 自分のことを、そう説明した。


 俺はそれを聞いて……


(なるほど)


 と思う。


(この続柄(ぞくがら)、この地位……なるほど。どうりで人数が多い訳だ)


 俺が続けてそう考えていると……


「いつもの徴税官が連れている人数よりも、今回俺が連れてきた人数の方が多くて、不思議に思ったのではないか?」


 男……もとい、ティークは自分の後ろと俺の後ろに依然(いぜん)として立ち続けている3人に目を向けながら、俺にそう言ってきた。


「はい」


 俺は肯定(こうてい)で返した。


 去年まで来ていた徴税官は1人でこの村に来ていた訳では無い。


 毎年、その(かたわ)らに2人の男を連れていた。


 だが、連れてくる人数は毎年2人だけであり、ティークみたいに4人も連れてくることは一度として無かった。


(確かに、いつもの徴税官とは連れている人数が違う。だがそれは……)


「ここにいる3人とこの部屋には入ってこなかった1人は俺の護衛(ごえい)(もの)でな。俺の立場上(たちばじょう)、少し増えてしまうのだ」


 ティークは自分が連れて来た4人のことを護衛である、と説明した。


(やっぱり護衛だよな)


 俺はその説明を聞いて納得(なっとく)する。


 俺は、いつもの徴税官が連れている2人を見た時にも、その2人が護衛であると思った。


 そして、その考えは当たっていたようだ。


 ティークがいつもの徴税官よりも多くの護衛を連れてきているのは、身分の違いであろう。


 アーテス長の親戚(しんせき)で、しかも秘書官という役職も持っている……そんな身分の高い人物が来るとすれば、そんな人物が連れてくる護衛の数が(ひら)の徴税官よりも多くのなるのは当然であろう。




 スッ


 ティークは自身(じしん)の護衛に向けていた視線を、俺へと戻した。


「そして、お前は、なぜいつもの徴税官ではなく俺が来たのだ?と思っているのではないか?」


 ティークは俺にそう質問する。


「はい。その通りに御座(ござ)います」


 俺は肯定で答えた。


「今回俺が来たのは……いつもの徴税官には裁量権(さいりょうけん)が無いから、とだけ言っておこう」


 ティークは至極(しごく)簡潔(かんけつ)に答えた。


(……なるほど)


 俺はその答えに疑問を感じることは無かった。


 キッ


 ティークは俺のことを観察するように視線を強めてきた。


「……ふむ」


 しかし、その表情はすぐに何かに納得したような表情になった。




「では……」


 ティークはそう口火(くちび)を切ると……


「今回の件に対する報奨(ほうしょう)へと(うつ)ろうか」


 俺にそう告げた。


 俺はそれを聞くと……




(最高に都合(つごう)が良いぞ)




 と思った。

「面白かった!」


「続きが気になる!」


「この作品を応援している!」


と思ったら


下にある【☆☆☆☆☆】から作品への応援をしていただけるとうれしいです!


あなたのお好きな☆の数で大丈夫です!


ブックマークもいただけると幸いです。


よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ