表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/100

7話 黒穴より出でし者たち~消え去った極東の島国~

「——ぷは~! おいしかったっ」


 ——ひととおり食べ終えた巫女様は、いたくご満悦の様子だ。


「ははは。アルカはどうだい? 口に合ったかな?」


「あぁ、ありがとう。美味(うま)かった」


 俺はチャンに礼を言い、グラスを傾ける。

 

(たまには……こういうのも、いいもんだな——)


 独りじゃない食事に、ちゃんとした料理。

 店内の喧騒も、不思議と耳には入らない。

 気になることといえば……そうだな、隣の巫女ぐらいだ。

 俺がグラスを持つ度に、キッとこちらを睨んでくるからな。


「隊長さん、顔真っ赤だね。あんまりお酒強くないの?」


「そうなんだよ~。好きなんだけど、すぐ酔っちゃってさ。酒乱みたいなのは一切ないけど、眠くなっちゃう」


 くるっと振り向いたアテナが、また俺を睨み付ける。


「そうなんだ! なら安心。ほどほどにしてね」


(……なぜ俺を見て言うんだ——)


 ——だが、言質は取ったぞ。

 眠くなる分には、別に問題無いんだな?

 

「おかわりいいか?」


「……うん、ゆっくりね? ちゃんと味わって?」


「ははは」


 俺とアテナのやり取りを見て、チャンが笑っている。


 じとーっと刺さる巫女の視線が、いい加減に鬱陶(うっとう)しい。


「ここは特に、アズリア人が多いわね」


 アテナがそう言うと、チャンはグラスをコトッと置いた。

 そのまま少し間を置いて、バーンとテーブルに突っ伏した。


「いきなりだったよ——。本部からの伝令で、東海岸に部隊を派遣することになってさ。着いてみたら、人がたくさん倒れてたんだ。それも女子供や老人ばかりで……全員気を失ってた」


(東海岸……俺と同じだな——)


 ——実際にその記憶があるわけじゃないが、ターニャが後にそう言っていた。

 男が見当たらない理由はわからないが……まぁとりあえずは、色々と繋がりそうだな。

 馬車に乗っていた面子しかり、ナツキの〝男性は珍しい〟という発言しかり——。


「最初は亡命船かと思ったんだ。アズリアが鎖国し、内戦が始まって10年……争いは収まるどころか、激化の一途を辿っていたと聞く。だから例え危険を(おか)してでも、逃げ出したくなる人も居たのかもしれない——、ってね」


 ——確かに、そういう人間は居ただろう。


 だがチャン、それは不可能なんだ。

 アズリアの周辺の海域では、船は一切()()()()()

 所属も国籍も関係無い……問答無用で、全て撃沈されるからだ。

 

〝死にたくなったら、船を出せ——〟


 ——故郷の大人たちが、たまに言っていたことだ。

 子供の俺にはわからなかったが、今ならその意味がわかる。

 国が警戒していたのは、どちらかと言うと他国からの侵攻じゃない。

 長く続き過ぎた内戦により、疲弊し切った国力……(すなわ)ち、国民の流出の方だったんだ。


(……だから尚更、奇跡だと思った。俺が生きて国外に居たことの、それ自体が——)


「だが話を聞いてみると……みんな記憶が無くってね。なぜここに居るのかもわからない、と。でもやはり、口を揃えて海の向こうのアズリア出身だと言う。だけどいくら探しても、近くに船の一隻……ましてや、その残骸すら見当たらなかった」


「……《黒穴(くろあな)》ね——」


 黙って聞いていたアテナが、聞いたことのない単語(ワード)を差し込んできた。

 そしてその瞬間、チャンの翠眼(すいがん)がピクっと反応した。


(……ん? 大事なところか——?)


 どちらにせよ……このまま黙っていても、話に置いていかれるだけか。

 俺もそろそろ、口を挟ませてもらおう。


「なんだ? それは」


 ——隣の巫女は黙ったまま、どこか遠い眼をしている。


 少しして、その唇がゆっくりと開いた。


()()()……アズリア中の至る所で、無数の〝黒い門(ゲート)〟が発生した。——そこから転送されて来たのよ、アルも」


「……転送? 魔法の(たぐい)か?」


「いいえ、あれは魔法なんかじゃない。はっきりとした原理はわからないけど……そういうものじゃない」


 ——もしそれが本当なら、色々と説明はつく。

 海岸に船が無かったことも、俺自身のことも。

 もちろん、にわかには信じがたい話ではある……が、考えたってわからないしな。

 アテナがそうだと言うのなら、きっとそうなんだろう。


 チャンは口元に手を当てて、何か考えを(めぐ)らせている様子だ。


(まぁ……チャンは仕事柄、そう簡単にもいかないよな——)


「——そこを通過した人たちの記憶が、約二年程失われているということだね。何かの代償か……副作用みたいなものなのかな」


 チャンは空になったグラスを掲げて、店員を呼んだ。


 そしておかわりを頼むと同時に、俺に眼を合わせる。

 

(今回はなんとなく……気を遣っている感じじゃないな——)


『もう一杯いくだろう?』と言われているような圧を、うっすらと感じる。


「あっ、ちょっと待ってくれ。アテナ——」


 俺はグラスを持って、アテナに声を掛ける。


「……」


 ——が、反応が無い。

 何か考え込んでいるようだが……聞こえていないのか?


(……ええい、ままよ!)


「あっ、俺も同じ物を」


 俺は巫女の後ろから手を伸ばし、店員にグラスを渡した。


「その後、記憶のないアズリア人をどれだけ聴取しても……やはり進展が得られず、何もわからないままだった。だからアーレウスは意を決して、 〝触らずの極東(アズリア)〟に調査船団を派遣することにした。……俺も参加したんだ、だけど——」


 言葉を詰まらせたチャンの代わりに、その先をアテナが代弁する。


「そこに、アズリア大陸は()()()()——」



(……あれは、いつだったか——)

 


 第六師団(アイオーン)管理区、郊外——。

 俺は普段、専用の駐屯所に隔離されていた。

 招集時や緊急時にのみ、ターニャから《遠隔伝心(テレパス)》が飛んで来る。

 動物はいくらかその辺に居たが、人も魔獣も見たことが無い。

 たまに本部から遣いが来るが、顔を合わせたことは無い。

 知らぬ間に来て、物資だけ外に置いていく。


 ——だが、その日は違っていた。


 初めて叩かれた扉の向こうに、ターニャが一人立っていた。


♢♢♢

 


「——じゃあ作戦は以上だから、よろしく頼むわね」


 ——なんでわざわざ、こんなところまで来たんだ?

 しかも中まで入って来て……作戦説明なんて、いつも伝心で終わりじゃないか。


(……まぁいい。適当に相手して、さっさと帰ってもらおう——)


「あぁ」


 なんにせよ、今回も【殿(しんがり)】か。

 特に戦術に変更もないし、いつも通りやるだけだ。


「そういえば、あれから何か思い出せたかしら?」


 ……残念だが、相変わらずだ。

 記憶は飛んだまま、何の進展も無い。


「いいや、何も」


 ターニャの頬が、少し赤らんでいるように見える。

 体調でも悪いのか、はたまた気のせいか——。


「そう。ふふふ——」


「……何がおかしい?」


 ——聞いてはみたが、正直なところ興味は無い。

 用が済んだなら、もう帰ってくれ。


「いいえ、ごめんなさい。極東(アズリア)へ向かった調査船団のことだけど、帰ってきたのよ」


(そういえば……そんな話もあったな——)

 

 ——しかし馬鹿げている、鎖国中の国に船団を寄こすなど。

 理由や経緯はどうあれ、必ず戦闘になる……どう転んでも、戦争の火種になるだけだ。

 どうせその調査自体、機を見た侵略のついでだろう。


「そうか。領土が拡がって良かったな」


 10年も閉じこもって、勝手に消耗していったような国だ。

 ましてや船団が帰ってきた以上、結果は見えている。


「ふっ——、ふふふっ。あなた頭良いけど、やっぱり冷たいわね。ふふっ」


 今日も今日とて……一体何がそんなに楽しいのか、全く理解できない。

 お前が吹き出すのを堪えきれないのと同様に、俺もこの嫌悪感を抑えきれそうに無い。


「残念だけど、そうはならなかったみたいよ。()()()()んですって。アズリア」


 ターニャは帰り支度をしながらも、まだ口を動かしている。


 ——悪いが、もう限界だ。

 視界に入るのはもちろん、その声すらも聞きたくない。 


「そうか。内戦なんか起こした国の、成れの果てだな」


「あら、やっぱり冷たい。せっかく教えてあげたのに」


 軽く頬を膨らませたターニャが、つまらなそうに背を向ける。

 そのまま数歩歩いたところで、ようやく馬に(またが)った。


(やっと帰ってくれるのか——)


 俺は扉に手を掛ける。


「そいつはどうも。では戦場で——」


 俺は扉を引き寄せる。

 その隙間を縫うように、ターニャがこちらに振り返る。


(……魔女め——)


 ——実在するとしたら、それはこの女(ターニャ)のことだろう。

 まるで血でも塗ったかのように、朱く高揚(こうよう)した(ほほ)

 いっぱいに(うる)ませて人を見下す、禍々(まがまが)しい緋眼(ひがん)——。


 一見妖艶(ようえん)なようでいて、その正体は獣である。


「まさに世界の——」



 ——バタンッ。



 何かを言いかけた魔女を無視し、俺は扉を閉めた。 



♢♢♢



〝アズリアは無かった〟



 ——特段、気にしてはいなかった。

 王家が打ち滅ぼされたとか、焼け野原になったとか……そういうことだと思っていた。

 

 だが、この二人もこう言っている。

 やはり本当に、アズリアは()()()()()()んだろう。


「実際にこの眼で見てきたのに……まだ信じられないよ——」


 ——それはチャンだけじゃない、皆同じ気持ちだろう。

 どう考えたって、あり得ないことが起きている……いや、あってはならぬことが。

 まさに、神の所業(しょぎょう)と言う他ない。

 

「「……」」


 ……そうだとしたなら、この話はここで終わりだ。

 誰がどう足掻いたところで、どうすることも出来ないんだからな。



「今日スタークさんが連れてたのって、アズリアからの難民でしょう?」


「そうだね。ウチの区域は、あまりハルメニアからの侵攻がないからさ。最近は魔獣討伐と難民保護が、主な仕事になってるんだよね」


「居場所を……作ってくれているのね——」


「ウチの団長がアズリア人でさ、他の部隊より積極的に保護に回ってるんだ。ずっと前からこっちに居る人だから、多方面に顔も効くしね。先陣切って動いてるんだよ」


 ——大体のことは、わかった気がする。

 新たに生まれた()()もあるが……それはまた今度でいいか。

 チャンが突っ込まなかった以上、たいした話じゃないんだろう。


(しかし……俺はこんなに酒が飲めたのか——)


 ——まだだ、まだいける気がする。

 不思議だ……この苦味すら、むしろ美味しく思えてきた。


(アテナは……気づいていないな? よし、おかわりを——)


「アル、そろそろ失礼しましょう」


「ん? おれはまだ——」



 パンッ——。



「ごめんっ、俺がもう限界」


 頬を真っ赤に染めたチャンが、申し訳なさそうに両手を合わせた。


「うんうん! お酒はほどほどにしないとねっ」


 アテナは何故か嬉しそうに、勢いよく首を縦に振っている。


「ははは。——よし、じゃあ行こうか。会計を済ませてくるから、先に外に出ていてくれ」


 立ち上がったチャンのあとに続いて、俺たちも席を立つ。


「ごちそうさまでしたっ! おいしかったですっ」


「ごちそうさま。……楽しかった」


 チャンはニコッと笑うと、出口に向けて手を差し出した。

 俺たちは前を歩いて、一足先に外に出る。



 フワッ——。



「きゃー! きもちーっ」

 

 夜風が抜けて、火照った身体に沁みわたる。


(確かに心地良い……これも、酒のおかげか——)

 

「お疲れさんでした! 宿まで送りますよ~」


 ——急に後ろから声がした。

 反射的に振り返ると、何かが俺の視界を埋め尽くした。

 もっさりとした……鳥の巣のような何かだ。


「……スタークか。待っててくれたのか?」


「はっはっは! ()()()()()()でっさ!」


(チャンといい、スタークといい……どれだけタイミングがいいんだ? まったく——)


 ——しかし、さすが自慢のアフロだな。

 この夜の闇の中でも、一目で識別できるとは。

 しかしその黒眼鏡……前は見えているのか?

 その馬車に乗るのは、少々勇気がいるかもしれん。


「明日また詰め所に来て欲しいんだけど……いいかな? 何時でも良いからさ」


 ——ここまで良くしてもらって、断る道理(どうり)もないだろう。

 何よりチャンの言葉は、何故かこう……スッ、と入ってくる。


「わかった、必ず行く」


 チャンに挨拶をして、俺とアテナは荷台に乗り込む。


(……あれ、おかしいな。急に眠く——)



 トンッ——。



 ——俺の肩に、何かやわらかい感触が伝わる。


「……ふふっ、お疲れ様——」


 まるで何かに誘われるように、身体が横に倒れていく。


「……すまん、寝る——」



 ガタガタッ……ガタッ——。



 走り出した馬車の振動が、床から背中に伝わってくる。


「よしよし……頑張ったね——」



 ——何故か後頭部だけは、ふわふわと浮いているように感じた。

 読んで頂きありがとうございます。


「面白い」 「続きが読みたい」


「まぁまぁかな」 「イマイチ」


 など、素直なお気持ちで構いませんので、下にある☆☆☆☆☆から評価をして頂けると幸いです。


 ブックマークも頂けますと、より一層励みになります。


 どうかよろしくお願い致します。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ