さあ、日本語を勉強しよう!
(* ̄∇ ̄)ノ 奇才ノマが極論を述べる。
やあ、みんな、今日も楽しく小説を読んだり書いたりしてるかな?
みんなの小説ライフをより充実させるために、役に立つかもしれない日本語コラムがはっじまっるよー。
日本語は世界の中でも難しい言語だと呼ばれていて、学ぶのにためらう人も多いかな? そんな人の為に、今回は世界でも通じる日本語を紹介していくよ。
■Kawaii
カワイイ、は21世紀に入って世界に最も広まった日本語と言われているんだ。今では世界で共通語のひとつとなっているのがカワイイなんだ。
英語に直訳するとcute、なんだけどcuteは未熟とか幼稚とか見下す意味にとられることもあるんだよね。
カワイイはcuteよりももっと範囲が広い言葉なんだ。cuteでは言い表せないものも含めてカワイイと言うわけだね。
英語圏の文化では完全なもの、完成されたものをbeautiful、美しいと言うんだ。だけどカワイイはまだ未完成なもの、これから成長して美しいになるもののことも言うんだ。
カワイイとは未完成であり、これは不完全で不十分な姿を良しとする日本の文化、わびさび、禅、に繋がるものがあるよね。
■MOTTAINAI
モッタイナイ、は物を大事にする気持ちのこと。
ノーベル平和賞を受賞したケニアのワンガリ・マータイが世界に広めたのがMOTTAINAIなんだ。
環境保護活動家のワンガリ・マータイが2005年に日本で感動したのが、このMOTTAINAIという日本語なんだ。
Reduce ゴミ削減
Reuse 再利用
Recycle 再資源化
この環境3Rを一言で表すのがMOTTAINAI。環境活動をまとめて一言でいう概念が、日本で日常的に使われてたことにワンガリ・マータイは感銘を受けたんだね。
その上に、MOTTAINAIはもともとが仏教の言葉、勿体無いで、かけがえのない地球の資源に対するRespect、尊敬の念まで入ってるんだ。これで合わせて4Rになった。
ワンガリ・マータイは世界の環境を守るために、世界の共通語としてMOTTAINAIを世界に広めたんだ。
MOTTAINAIで環境を大切にしよう。
■HENTAI
ヘンタイは日本から世界に広まったアートの一種。
HENTAIは日本のマンガやアニメ、ゲームのサブジャンルのひとつで、エッチに表現されたキャラクターや画像のことを言うんだ。
もとになった日本語の変態はsexual perversion、変態性欲者って意味になるんだ。だけど日本語の変態と世界に広まったHENTAIとは意味合いがちょっと違うところに注意だね。
今ではHENTAIと言えばエッチなアニメコンテンツのことを言うのは、もう世界の常識だよね。
日本のHENTAIは日本の性的芸術である『春画』がもとになっているんだ。葛飾北斎、蛸と海女、歴史を感じるよね。
■onii-chan
オニイチャンは歳上の兄弟。英語ではelder brotherとかolder brother、big brotherのこと。
だけどこのonii-chanは英語に翻訳するときに翻訳家を困らせたんだ。というのも英語圏では兄弟や姉妹は名前で呼ぶのが当たり前だからね。マンガの翻訳、アニメの字幕で日本語のお兄ちゃんやお姉ちゃんのニュアンスを伝えるのが難しいんだ。
これは日本に限らず、儒教に影響を受けた文化圏では歳上の人を名前で呼ぶのは失礼になるからなんだ。だから名前で呼ばずにオニイチャン、オネエチャンと呼ぶんだね。
でもそのまま翻訳して妹が兄をbig brotherと呼んだら、え? マフィアなの? ギャングなの? ってなっちゃうよね。だから、マンガの翻訳ではお兄ちゃんでは無くて、名前呼びになるのが多かったんだ。
だけど日本のアニメが世界に広まったことで、今ではアニメの字幕もonii-chan、onee-chanになってきたんだ。
日本語には兄を呼ぶのには他にも、お兄さん、お兄さま、兄貴、兄上、兄者といろいろあるんだ。この微妙な呼び方の違いが関係性を表していて、こういうのが日本語の難しいとこだね。
だけど名前を省略して、ニイニイとつけて呼ばれると胸が弾むよね。そういうことなんだよ。
■senpai
センパイとは、会社や組織、学校、クラブ、協会などで歳上の人のことを呼ぶときに使うんだ。センパイ、コウハイは非公式の階層的な対人関係の呼び方、なんだけど。
儒教文化では社会全体として『年齢が上であること』『先に会社・学校に入ったこと』で立場が上になるんだ。年功序列だね。だから日本人はよく人の年齢を聞いてくるんだよ。
だけど、ただの歳上の人というだけではsenpaiとは呼ばれないんだ。
これは日本のラブコメを見たことがある人には分かるよね。
そう、senpaiとは、『大好きなのに、私の気持ちに絶対気付いてくれない人』という、歳下の異性の恋心にまったく気がつかない鈍い人のことを言うんだ。主に女の子が恋焦がれる歳上の男性のことだね。
notice me senpai、『私に気づいてよ、センパイ』のネットミームで世界に広まったんだ。せつない片思いだね。
■nemawasi
ネマワシとは日本のビジネス用語。本格的な会議の前に個人間で意見を交わしたり、数人で打ち合わせを済ませたりしておくことを言うんだ。
アメリカのFast Company誌でも紹介されたよ。
トヨタの元クリエイティブ顧問は、nemawasiすることでチーム内の意見を収集することができて、大筋の方向性を見つけることができると語ったんだ。
トヨタはこのnemawasiで成長したんだね。
CEOワールド誌は、nemawasiがアフターコロナの社会全般に有益だ、と説明したよ。
環境の変化に組織を対応させるため、現状維持を好む反対勢力との間で意見を調整して変革を行う。
そんな大きなチェンジ・マネジメントをスムーズに導入するために、nemawasiが有望視されているんだ。
nemawasiを取り入れてコミュニケーションの円滑化に成功した企業も現れているんだ。
ビジネスの効率化のために、Let's nemawasi
■meeting
nemawasiのついでに日本のビジネス用語も触れておこうか。
これは日本企業にいる、とある外国人駐在員が言ったんだけどね。
「一部の人達(日本人)だけで事前に物事を決め、それをオープンにせず、決まっていないように装いミーティングを行う。これは明らかにcheatingだ!」
と、怒っていたんだ。彼は英語のmeetingと日本語のビジネス用語のミーティングとは意味が違うことを知らなかったんだね。
英語のmeetingでは、meetingするなら、まだ結論が決まっていないことになる。だからより良い意思決定を行うためにどんな方法があるのか、皆でアイディアを出しあうことになるよね。
だけど、日本側が開催を呼びかけたミーティングとは、事前にnemawasiが行われててある程度結論が決まっていることを発表するもの、のことを言うんだ。
これは日本と英語圏のビジネススタイルの違いなんだね。日本でビジネスをするときは、こういう言葉の意味の違いに気をつけてね。
■hikikomori
ヒキコモリは、socially reclusive、社会的に孤立した人のことを言うんだ。
hikikomoriは2010年にイギリスのオックスフォード英語辞典に紹介されたのがニュースになったね。
今ではhikikomoriは世界の先進国、都市化した社会の孤独問題とも言われていろんな国が対策を考えているんだ。
イタリアは増加するHikikomoriが社会問題となってきて、日本のHikikomori対策を参考にHikikomoriの当事者と家族の為の協会『Hikikomori Italia』が設立されたんだ。
Hikikomori最先端の日本がどんな解決策や対策を行うのか、世界が注目しているよ。
■Taijin kyofusho
Taijin kyofushoは対人恐怖症のこと。
日本における文化特異的な恐怖症のひとつで、日本人が発症することが多い神経症なんだ。
アメリカのDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、略してDSM。『精神障害の診断と統計マニュアル』第4版にはtaijin kyofusho symptoms、略してTKSと解説されたんだ。
TKSは、相手に嫌がられるのでは? 不快にさせてしまうのでは? という不安から対人関係から身を引く神経症の一種。
これは日本特有の恥の文化から発症することが多い、文化依存症候群なんだ。
■bakarina
bakarinaと言えば? それは当然『My Next Life as a Villainess: All Routes Lead to Doom!』のヒロイン。
つまり、『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』(N5040CE)のカタリナ・クラエスのことさ。
bakarinaと言えば『はめふら』のカタリナ・クラエスというのは、ヨーロッパのオタクじゃあ常識なんだよ。
バカとは愚かなこと、社会の常識に欠けていることを言うんだけど、とても幅が広いんだ。相手を罵るときに使うこともあるけれど、日本にはバカな子ほどカワイイというコトワザもあるんだ。
使い方によってidiot、思慮に欠けたことをする人から、airhead、空気頭とか、silly、親しみを込めておバカさん、なんていう風に変化したりする。いろんな意味を含んでいるんだね。
これを使い分けるのを、バカとハサミは使いよう、とコトワザで言うんだ。
ちょっと想像してみなよ。ステキなお姉さんとかカワイイ妹に、
「もう……、バカ♡」
と、言われたら胸が暖かくなるだろう? そういうことなんだよ
■anime
アニメとは日本のcartoonのこと。
animeはanimationの略語じゃなくて、日本生まれの和製英語なんだ。
ドラえもんやスタジオジブリの日本製cartoonが世界に広まったことで、和製英語のanimeも世界に広まったんだ。
だからディズニーやピクサーは日本製じゃ無いからcartoonと呼ぶんだよ。
そして先ほどの、
『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』(N5040CE)
とか、
『オーバーロード』(N4402BD)
とか、
『転生したらスライムだった件』(N6316BN)
とか、日本の小説投稿サイト『小説家になろう』から数々のanime作品が誕生したことで、なろう系と呼ばれる新しいジャンルが生まれたんだ。
そしてまたなろう系から新しいanimeが出てくるよ。
2021年11月、『齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定』(N9375EA)のanime化が発表されたんだ。
このアニメは中国の制作会社で作られ中国で配信される予定。今のところ日本での配信は未定ということで、日本の草食龍のファンはちょっとザンネンだね。
これからはこんな感じで日本のマンガや小説が日本以外の国でもanimeになるのかもね。
■Audiobook Project
ここで小説を書いてる人にちょっとお知らせだ。
アメリカのsiblings studioが日本のライトノベルを英語翻訳させてくれる著者を募集しているよ。
クリエイティブスタジオ『siblings studio』のAudiobook Projectは英語に翻訳したラノベをYouTubeでオーディオブックにする企画だ。
なんでもこのスタジオ、この企画を日本の小説投稿サイトとコラボしようとしたんだけど、運営会社に『日本の会社としか取引しない』って断られたんだって。きっとnemawasiが足りなかったんだね。
自分の書いた小説を英語に翻訳してオーディオブックにしてみたい、という人はsiblings studioのサイトのAudiobook Projectを見てみるといいよ。
■最後に
2020年8月には総合電子書籍ストアBOOK☆WALKERの海外からの利用による売り上げが月間1億円を突破したんだ。すごいね。
『Ascendance of a Bookworm』(本好きの下剋上)や『That Time I Got Reincarnated as a Slime』(転生したらスライムだった件)が人気なんだって。売り上げ上位国はアメリカ、オーストラリア、イギリス、カナダだよ。
小説家になろう、に投稿された作品がanime化して世界に配信されることで、今ではもとの原作をGoogle翻訳で読む人もいるんだ。
いずれは小説家になろう、の感想欄もYouTubeみたいに英語やドイツ語やスペイン語などで感想を書く人が増えると楽しそうだよね。
そして海外でマンガやラノベやアニメを見る人が増えることで、senpaiやHENTAIのような英製和語が次々と新しく生まれて広まるかもしれないね。
言葉は時代とともに変わるもので、今じゃ日本でも『いとをかし』とか言う人はいなくなったよね。代わりにヤバイって言うよね。
だけど、この新しい言葉の変化はおもしろいよね。
時代に乗り遅れないように、新しい日本語を学んでいこう。
( ̄▽ ̄;) 今回のエッセイには筆者の主観が多分に混入しております。
BGM
『HENTAI』─Katja Krasavice─Sex Tape PARODY
Selphius