表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/72

第6話 憑き物の御門違い 後段


 仔猫の前にぱらぱらと雑魚じゃこを落とし、その食べっぷりを眺めながら和馬が酒を注ぎます。


「こいつはどこで見つけたんだ? 野犬に食われたんじゃなかったのか」


「いやいや、よく思い出してみろ。親父さんが勝手に、食われた食われたと言っていただけだろう? 血溜まりに落ちていたのは仔猫の死体じゃない。ただ、仔猫がつけていた鈴が落ちていただけさな。猫塚に埋めたのも形代かたしろの鈴だ。

 親父さん自身も言ってたろう。狐が憑く話はよく聞くが、猫が憑く話はあまり聞かないと。憑くとたたるは別の話だ。鍋島騒動でも取り憑かれたのではなく、食い殺されておるし。

 猫に憑かれること自体がおかしいのよ。鈴を埋めたの、床下にまで鳴き声が響いたのと、はてなと思ってのこと。死体があったなら、鈴を埋めて供養したとは言うまいし。

 手前が猫塚の鈴を掘り返しておる間に、えっちらおっちら床下を探ってみたところが、案の定、建材と建材の間に縮こまっているのを見つけてな。何に襲われたかは別にして、怪我を舐めて癒しておったのさ」


「では、親父さんが床下で聞いた鳴き声というのは……」


「十中八九、こいつの鳴き声だったんだろうねぇ。もちろん、本当のところは分からないけれどもね」


「わからないというのがわからないな。仔猫が生きていたのだから、要は早とちりの気の病ってことじゃないのか」


「さて、そうとばかりも言えまいさ。自分で斬っておいて、気の病とはよく言えたものだね。なんの気配も手応えもなかったかい?」


「どうだろうな。なにかを斬ったという感覚はあったが、障子を斬り捨てただけと言われればそうであり、それだけでないと言われればそれだけでないような。

 半ば眠りかけていた気もするし、たしかに物の気配を感じたようにも思う」


「ふふん、まさに物の気というところだね。この世にあってこの世になく、この世になくてこの世にある。いないけれどいるけれどいない。それこそが化け物さ」


「そんなものかよ。だが、結局、なんだったのか。はっきりした答えはないのか?」


「答えがないのが答えと思いない。気の病か憑き物か、どちらが正しいも正しくないもないわな。美由紀が猫みたいなおかしな行動をとるようになった。その事実は変わらない。

 何にでも答えを求めて白黒つけようなんざ、浅はかな西洋かぶれじゃないかね。犯人が何者であれ、起きた出来事は同じことだ」


「西洋かぶれのつもりはないがな。最後に聞こえた猫の鳴き声は、こいつだったのか?」


「いや、加持祈祷の最中にうろうろされても困るからな。こいつは連れてきてなかった」


「では、やはり?」


「やはり、なんだい? 化け猫の鳴き声かって? はてさて、僕は知らないよ。そもそも鳴き声なんて聞こえなかったからねぇ」


「嘘をつけ。恨みがましい鳴き声が聞こえて、親父さんが息を飲んで、その視線の先に気配を感じて振り向いたところが、障子に映る妖しい影を認めて斬り捨てたのだぞ」


「そう思うならそうなのだろう。僕に同意を求めても、なんの足しにもならんよ。知っての通り、この明治の世では、陰陽師など、世を惑わす不逞ふていやからに過ぎないのだから」


「だが、書き付けや犬神の骨はどうなんだ。化け猫をはらうために準備したのだろう?」


「ああ、あれな。済んだことだから教えてやるが、どちらも大した意味はない。軍服や制服同様、形として着込んできた狩衣かりぎぬと同じさ。

 親父さんには悪いが、書き付けは、ひたすら〈ねこはねこなり〉の七字を古い書体で書いてもらっていただけだ。

 祭壇に置いた頭蓋骨ずがいこつも、犬神どころか普通の犬の骨でもない。実は、ももんじ屋からもらってきた猪の骨だ。身は牡丹鍋ぼたんなべにされて、誰かの腹の中だろうよ」


「なに! ただの骨だったのか」


「そうだよ。和馬自身が、骨は骨だと言ってたじゃないか。悪いが、僕は嘘つきだからね。世を惑わす不逞の輩さ」


 からからと笑って徳利を傾けます。普段、あまり感情を表に出すことのない光雄にしては珍しく、機嫌よく、また饒舌じょうぜつに語るのでした。


「和馬よ、維新志士気取りの頃もあったのだから、孔明の故事ぐらい知っていよう。格好と形で実を作るのさ。死せる孔明、生ける仲達ちゅうたつを走らすってね。

 心水教の霊水だって同じこと。綺麗な容器に入れて、如何にも澄みきった涼やかな装いにしてこそ、高値を出して買いもしよう。たちばなの欠け茶碗に入れて、霊水で御座いと来ても誰も飲まんわな」


「それよ。その霊水が今回の件の原因ではないのか。事実はともかく、不吉な血溜まりに落ちていた鈴を埋めて、その上に霊水をかけたという。そのせいではないのかよ」


「なかなかにさといじゃないか。ある意味ではその通りさね。知らず知らず、美由紀は自分で自分に猫を憑ける段取りを整えてしまったのだ。

 猫に憑かれた者を癒すのも、猫に憑かれたと思っている者を癒すのも手順は同じ。猫を退治した、あるいは退治したと思わせれば良い。

 人というのは不思議で胡乱うろんな生き物でな。いくら理路整然と言って聞かせても効果はない。むしろ情緒的に納得しなければ動かぬもの。だからこそ、陰陽師などというものの出番があったのさな。

 それと当たり前の話だが、化け猫を見るには化け猫を知っていなくてはならん。人は知らぬ物を見たり聞いたり感じたりはできぬ。まずは言葉を吹き込まないと駄目なのだ」


「なるほどな。そのための寝子の話か」


「ははは、よく分かったな。そうよ、まずは手前を惑わすことからね。見えないものは、そのままじゃ見えないからな。

 言葉というものは無駄なようで無駄でなく、入り用のようでそうでもない。そう言ったろう。化け猫を斬らせるための縛りだったのさ。人は信じていようといまいと、聞いた言葉に縛られる。世の詐欺師、弁士、まじない師の類いは、それをよく知っているのだ」


「よくわからなくなってきた。酒のあてにするにも飽いてきたし、必竟ひっきょう、化け猫の仕業しわざではないということで良いのだな?」


「さてね。何かが何かに襲われたのは間違いなかろう。人か狐か狸かむじないたちか猫か犬か、あるいは化け物か。

 たしかなのは、この猫は生きていたということだけさ。もっとも、死んでいたのが生き返ったとか、化け猫となっていたが斬られて戻ったなどということも、それこそ必竟ありえない話ではない。その場で見ていない限り、いや、その場で見ていたとしても、たしかなことなど何もないのだからねぇ」


「もういい。酔いも回ってきたし、そんな話は終わりだ。どうあれ、美由紀が元気になった、それだけで良しとするさ」


「その通り。仔猫も元気になったし。美由紀に憑く資格があったのはこいつだけだからね。何かが憑いていたとしても、和馬に斬られ、御門違おかどちがいで弾かれたんじゃないかしらん」


 光雄が杯を置き、仔猫を抱き上げて玩具おもちゃにしていると、住まいとの境の戸を開けて美由紀が入ってきました。

 顔色も良く、普段、店に出ている時と変わらぬ地味な着物姿です。髪をう余裕がなかったのか洗い髪のままで、それがかえって愛らしい。


「おや、美由紀ちゃん。もう起きて大丈夫なのかい?」


「うん。ちょっとぼうっとするけど体は元気かな。とにかく、きちんと御礼を言いたくて」


 深々と頭を下げて、父親にも和馬にも光雄にも、それぞれ感謝を伝えたものでした。


「はっきりとは分からないけど、助けてもらったのは覚えてる。それと……」

 光雄の右手の傷を見て頰を赤らめて言いにくそうに。「光雄さん、ありがとう。噛みついた時のこと、少しだけ覚えてる。本当に、ごめんにゃさい。あれ? まだ舌が回らないみたい。にゃんでかしら」


 ますます頰を赤らめ、口を押さえて狼狽ろうばいする美由紀に向かって楽しげな光雄です。


「はは、かわいいねぇ。時々出ると思うよ。その方がかわいいと思ってね。わざと残しておいたんだ。首尾は上々といったところかな。それだけじゃないんだよ。実は……」


 言いかけた光雄に詰め寄ると、美由紀が両手の爪を一閃、まさに猫の如くバリバリと掻きむしったのでした。


「元に戻して! ふざけんにゃー!」


「あ、ちょ、ちょっと。やめて、ぎゃー!」


 野良猫の喧嘩じみたやり合いを見ながら、酒臭い溜め息をひとつ。やれやれとばかりにはいを傾けた舩坂少尉の背後で、がらがらと戸が開きました。

 暖簾のれんも上がらぬのに、たちばなへ入ってきたのは馴染みの客でもない。一見さんでしょうか。目付き鋭く、険のある男です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 途中まで読みました! 難しいところもありましたが、美由記ちゃんが飼い始めた猫ちゃんをとても大切に想っているいるのが伝わりますね!さらに6話ラストで美由紀ちゃんが猫ぽい喋り方になったり、爪に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ