湖北を引き継ぐ者・・・
浅井長政ですが、今回は浅井家は滅びましたが、長政は織田家の一門衆として、浅井の血筋を守っていきます。
現在の織田家の状況をおさらいおこう。
淀川と大和川が合流し、その付近にある渡辺津は、淀川・大和川水系や瀬戸内海の水運、海運の拠点で、ここより毛利方から物資が運ばれている。
また住吉・堺や和泉・紀伊方面と京都や山陽方面をつなぐ陸上交通の要地でもある摂津石山の地、ここに現在織田家の最大の敵石山本願寺が広大な城郭を構えている。
それに対し、信長も佐久間盛政を主将とし、河内にくさびを打ち込み、野戦陣地を構築し攻略の機会をうかがっているが、毛利家からの莫大な援助物資、紀伊雑賀衆よりの援軍などによりほころびを見せずに悠々と構えているようにも見える。
現在新たに摂津方面を攻略しているのは、義昭を見切り、信長に臣従した荒木村重である。
大和方面は、松永久秀、筒井順慶が押さえている。
紀伊方面は複雑な国人衆、寺社勢力が入り組んでいて、有力な勢力が台頭していないが、強力な傭兵団を擁している雑賀衆は一向宗が多く、本願寺派、同じく傭兵団を擁する根来衆は信長派である。
柴田勝家は越前の朝倉旧領の統治を任される。
越前は加賀の隣に位置し、一向宗の勢力も根強いが、勝家の類まれな統治能力(猛将のイメージが強いが、領国経営の上手さは秀吉と並んで織田家の両翼となる)により民の不平も生まれずに平定されていく。
丹羽長秀は、畿内の遊軍的な位置づけとして、南近江佐和山に置かれた。
滝川一益は、伊勢長島に東方警戒軍として置かれる事となった。
信長は一連の中で二人の有能さに目を付けたのである。
それは、明智光秀、木下秀吉である。
有能な男たちとは思っていたが、どうも桁が違う。
明智光秀は当たり前に与えた仕事以上の結果をもたらしてくる。
木下秀吉は大層苦労したと言いながらも毎回これも与えた以上の結果をもたらしてくる。
光秀は涼しい顔で「なに、当然の事・・・。」としらじらしくも澄ましてくる。
秀吉は大げさな表情で「いやあ!!!どえりゃあ大変でございましたが・・・・。」と大げさに手柄を報告に来る。
どちらにしても有能であり、自身と同じで良く働く二人は後々まで重臣として、織田家の柱石になるのである。
そして、信長は恩賞として、光秀に志賀郡を与え、これを褒美としたのである。
さて、では今回の朝倉浅井討伐の一番手柄はというと、信長は湖北三郡12万石、浅井の旧領を秀吉に与えたのである。
常に前線に張り付き、浅井の湖東よりの南下を許さず、次々と有力な重臣、豪族を調略し、手薄になった味方の援軍にも参戦したこの男に最大の恩賞をもって報いたのである。
尚、この時信長は、秀吉の弟を直臣に取り立てたうえで、与力として改めて秀吉に付けたのである。
この頃より秀吉は家内で有力だった丹羽長秀と柴田勝家から一字ずつをもらい受け自身の性である木下から羽柴を名乗るのである。
この頃秀吉をもっとも可愛がっていた両将の顔を立てたのである。(この頃勝家と秀吉の関係は悪いどころか、秀吉は親父殿と呼び、慕っているのである)
この時湖北に入植した秀吉は瞬く間に旧浅井家臣団を組み込んでしまう。
彼と直接対峙し、彼の猛将振り、智将振りを目の当たりにしてきた彼らは利に聡い近江者らしく秀吉の出世に乗った、それに下手に反発などしたら、元主君である長政の進退にも係わってくるであろう。
一気に巨大化した家臣団の差配に関しては、弟である秀長が絶妙な調整能力をみせる。
彼が間に入って、まとまらない話がまったくないのである。
所領の民草達が争って、判断を仰いでも、名族出身の豪族の争いも、彼が間に入るとなぜかすんなり収まるのである。
秀吉は今浜の地を「長浜」と改め、長浜の地に築城を始め、関所を撤廃し、城下町に工商を呼び込んだ。
この時近江の国友村の職人たちも移住させ、一大鉄砲生産地として機能させていく。
湖北の地は羽柴秀吉によって新たに栄えていくのである・・・・・。