表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/25

策略家の扱い

織田信長を家臣達が語る上で、共通の認識は『急ぎ過ぎる』であった。


これは、信長自身の超現実主義も多分に作用したが、何より極度の甘いもの好きの信長の奥歯は虫歯に侵され歯の鈍痛、激痛に癇癪を爆発させる事が多々あった。


その癇癪が収まっている信長を忌々しく思い、その足を引っ張る事に情熱を傾ける人物が、京は二条城に居を構える『征夷代将軍足利義昭』である。


彼は代々の将軍達にたがわずに、時の実力者を利用した上で、その一番の実力者を葬る形で自身の権威を維持しようとしていたのである。


が、相手が悪かったとしか言いようが無い。


信長は自身のおかれている状況を激情に任せて動かなかったのである。


義昭とすれば、信長は怒りにまかせて抵抗寺社勢力である叡山に兵を繰り出し、せん滅させるものと読んでいた、その上で甲斐の武田信玄に大義名分を与え、信長を一気に葬り去ろうと考えていたのだが、叡山と信長はなんと和睦をした。


そして、信長は政治に介入せず、純粋な宗教活動に徹するなら存在活動を認め、庇護する姿勢を天下に示したのである。


義昭は焦りに焦っていた。

まさか長島の平定がこんなに早く済んでしまうのも驚愕だったが、何より頼りの勢力が浅井、朝倉、三好、本願寺のみになってしまっていた事だった。


ここでも反信長連合にほころびが出てきたのである。


まずは、義昭の有力な家臣である荒木村重、細川藤孝が信長に臣下の礼を取り、文字通り義昭を見限ったのである。

摂津より圧力をかけられる格好となった三好は松永久秀を頼り、河内を放棄し信長に下った。


完璧に孤立する事になった本願寺はここで西国の雄毛利家に救援を乞う。

いずれ、信長と雌雄を決する事は必死である毛利家は、本願寺に支援を開始した。

その強大な海軍力を背景に、海路より大量の物資が石山に届けられ、士気もあがり侮れない戦力を有した。


征夷代将軍、武家の棟梁であり最高の権威であるこの職についているのは、織田信長により将軍職を受けれたと言っても過言ではない足利義昭であるが、彼は己が政治差配が出来ない飾りだという状況に耐えれなかったのである。


己が権威の象徴として平穏な生活を送る事が出来ないのは、将軍職に野心をもつ者には無理な話なのかもしれない。


義昭は現在監禁状態と言ってもいい状態で二条城にて監視をされている。

証拠にも無く、各大名に信長討伐を命じる書状を乱発しているのである。


それは親信長勢力である徳川家や北条家、上杉家にもである。


将軍直臣である細川、荒木両将もあまりに滑稽な義昭にほとほと愛想が尽きてしまったのである。



元亀2年11月信長は石山本願寺に対して改めて、石山退去、武装放棄を条件に和議の使いを出したが、毛利よりの支援で持ち返した本願寺はこの和議を蹴ってしまう。


かといって本願寺勢も織田勢が築いた広大な野戦陣地を攻略する事も出来ず、こう着状態が続いているのである。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ