カクヨムの問題点と改善点、今後の展開とかについて
◇ カクヨムの問題点と改善点について、大体、見えてきたので整理していきます。
1、現在、集中評価期間ということで、まだ『小説家になろう』のようなランキングがないのと、作品検索機能がないので作品を探しづらい。
(改善点)
小説の一覧ページなどで紹介文を表示するようにしました
(「小説家になろう」規約により外部サイトリンク削除)
運営の方からこういうアナウンスがあり、徐々に改善されていくようです。
作品のランダム表示、集中評価期間が終わると、ランキングのようなものが出来上がる?のかなと思います。
某巨大掲示板カクヨムスレでは相互フォロー気にしすぎてる人が多いようですが、『小説家になろう』においてもお気に入り、逆お気に入りユーザーというものは存在して、それが原動力になって日間ランキングに入るということがあります。
とりあえず、フォロー来たらフォロー返しておいて、挨拶みたいなものだからそれでいいんじゃないでしょうか。
それと某巨大掲示板カクヨムスレの方は気づいてないようですが、なろうから流れてきた人気作家さんとかの読み専さんが徐々に面白い小説探しに来てる様子なので、読者も徐々に増えてるみたいです。
リアルホラー炎上事件の影響もあるかもしれません。
noteなどでも『信者商法』という批判が聞かれますが、信者=固定ファンは偶然生まれるのではなく、何となく波長の合う人が集まるものです。
僕もフォローしてる人は作品の題名でピンと来る人と来ない人があって、ピンと来る人をフォローして作品読んでみると面白いということは多いです。
そんなものです。それでいいのですよ。自意識過剰にならないことです。
2、近況ノートなどでのコメント機能、ツイート機能、感想機能などの未実装。
(改善点)
読者が作者にコメントするとか、感想を伝えられないというものです。
☆での評価、レビュー機能はあるんですが、それは敷居が高いと思ってしまっています。
カクヨムのユーザーの多くが『小説家になろう』にいた人なので、それに囚われすぎてるというのもあります。『小説家になろう』では感想欄があって、そこで感想を伝えますが、カクヨムではレビューの形で伝えることになります。
感想欄は作品が面白い、つまらないなど言えますが、レビューはその作品を建設的に紹介しないといけません。これはなろうの感想欄がネガティブコメントで溢れかえって、感想受付停止にする作者が多いということを改善する対策のようです。
カクヨムはカクヨムのやり方があるので、なろうとは違って来ますよね。
新サイトだから。若いのに、みんな頭が固すぎるよと思います。『小説家になろう』に囚われすぎてる感があります。
レビューで感想伝えてもいいのじゃないかな。
この辺りも徐々に改善されていくでしょう。
いっそ、クリエーターSNSのnoteと連動させたらと思います(笑)
僕は勝手に連動してますが。
かっカクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活 作者 坂崎文明」というこのエッセイも先見の明があったということで。
◇ 小説家になろうはライトノベルに何をもたらすのか (「小説家になろう」規約により外部サイトリンク削除)
こちらの記事にもあるように、『小説家になろう』『カクヨム』は補完関係にあり、異世界転生小説が書けない作者が『カクヨム』に投稿していけばいいし、『カクヨム』のPVが少ないと不満があるなら、『小説家になろう』に同時掲載すればいいし、僕は最初からそうしてます。
結局、場所が変わっても面白いものは面白い訳で地道に更新していけば、読み専の読者もついてくると思います。
現状、KADOKAWAの作家さんには読者は来ているし、なろうからも読者さんは来てますね。
僕的には『小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明』(http://ncode.syosetu.com/n4163bx/)などを利用して『なろう』からの読者の取り込みもしていきますが、『カクヨム』の新人賞が決まって、ヒット作が出てからが本番です。
というより、初代新人賞を取れることによって自作品がカクヨムのトレンドになる!ぐらいの感じで鬼更新していきたいものです。
今作品を投稿してる方の中から新人賞が何人か生まれるのは確実なのだから、10万字の作品を書き上げるのが先決ですね。