表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

探偵の声

 助けてもらってしまった。

 と、思っていいのか。

 まあ。僕だってこの中の誰かが警察に捕まるのなんて嫌だし。

 それに、まだ気が付いているのは僕だけの様だし。

 仕方がない。

「解決編です」

 雅さんの言葉を受けて、僕自身が発言する。

 僕の疑いが少しでも薄まったこの瞬間なら、僕の言葉も聞き入れてくれるだろう。

「みなさん訊いてください。このメッセージを残したのが数学さんだということを踏まえて考えれば、犯人の見当は付けられるはずです」

 雅さんの意見で、多少僕への疑いが薄らいだのか、「というと」と、柱木さんが話を促してくれた。

 雅さんが返す。

「まずさ、そんなわかりやすいメッセージだったなら、犯人にばれて隠蔽されちゃうかもしれないじゃん」

「確かに、それは考えていなかったわね」

 雅さんが、とてもわかりやすい理論で分道さんを納得させた。やはり発言力のある味方は心強いな。

 しかし、ここからは僕が言おう。

「でもその上で、数学さんは僕たちに解けるメッセージを残しているはずです」

 僕たちだから解ける答え。

 ここに集められた僕たちだから。

「私たちの共通点といえば」

 柱木さんが、電球をともしたように、ぱっと言葉を溢した。

「ゲームですか」

「はい。僕たちはお互いの事を何も知らない。そんな僕たちが数学さんについて知っている事と言えば、あのゲームが強いということと」

 あえて、今度は、分道さんに振る。

「数学が得意なこと。かな」

「そうですね、分道さん」

 流石。と言うべきか。年長の二人はちゃんと僕の話を理解して解き進めてくれている。できる大人というのは、何よりきちんと話を聞いてくれるから、会話がしやすくて助かる。

「だからその点を踏まえて、ここからは僕の推理です」

 被害者は数学さん。

 探偵役は、僕が務めよう。

 そして、犯人役ももう決まっている。

 襖に囲まれた、畳の大広間。隅に寄せられたテーブル。積まれた座布団。上座にはマイクスタンドまで控えてある。あとは、総当たりでプレイしたゲームの対戦スコアの書かれた紙。人を集めるのが好きだったのだろうな。そんな数学さんの残した、最後のメッセージ。

 もとい、ゲーム。

「二野さんが言っていたように、数学さんが手にしていたものは、糸とも紐とも解釈できます」

 が、あれは糸です。と言った。雅さんは何も言わなかった。

「それはどうしてだい。私も最初に見たときは糸だと思ったけれど、だからといって雅さんの意見も無視はできないと思うけれど」

 あれが紐だという意見も。

「柱木さん。数の世界には、一つだけ『糸』を表す数字があるんですよ」

 一般教養とまでは行かないけれど、知っているヒトは知っている知識。今回僕は、たまたまこのことを知っていたけれど、もしそうでなければ、全く違う推理をしていたのかもしれない。

「命数法。というのを知っていますか」

 あまり聞いても、ピンと来ていないらしい。柱木さんと、ついでに分道さんも首を傾げる。

「知ってるぜ。万億兆京垓……ってやつだろ。それがどうしたんだよ。命数法に糸なんて漢字は使われないはずだぜ」

 なるほど、学校の先生が昔言っていたな、間違ってくれる奴はありがたい、と。

「そんなことはありませんよ二野さん。何も名前が付いている数字は、大数だけではありません」

 言いながら、野球中継の見おう見まねで、バットを振る素振りをする。

「三割」

 スイング。

「三分」

 スイング。

「三厘」

 フルスイング。

「聞いたことありますよね」

「ええ。野球選手の打率、よね」

 僕の突然のアクションに若干、身を引きつつも、分道さんが確認をしてくれた。

 まさに僕が言いたかったのはその通りで、まあ、そんなに打率の高い選手もなかなかいないものなのだけれど、野球に代表されて使われているように、少数にも名前というものがついている。ここでは「分」が「0.1」、「厘」が「0.01」という意味で。

「へえ。なるほどね、それで」

 話の流れを察して、柱木さんが相槌で促す。

「つまりは、これが、数学さんによる出題足る所以ゆえんで」

 軽く、言葉を切って四人を見渡す。

 僕の思う犯人とだけ、目があった。

 そのヒトに微笑みかけつつ。糸という字には「0.0001」。

「つまり『一〇のマイナス四乗』という意味があります」

 そう。表記するなら「10^-4」といったところだろう。

「二野さん」

 前髪の長い青年に呼びかける。

「な、なんだよ」

「それ、とってもらえませんか」

 それって、と僕が指さす方を振り向くとすぐに気が付いた。

「さっきやったゲームの対戦スコアか」

「はい」

 僕たちの共通点はゲーム。そこに答えがあるとなれば、それは理論が無くとも、納得はできるはず。

「数学さんの対戦スコアを読み上げてもらえますか」

「ち、なんで俺が」

 と文句を垂れ流しながら、スコア表を目で追う。

「八対七。三対零。八対五。七対三……」

 可能性に気が付いてか。僕の定めた犯人役の顔色が、明らかに悪くなった。

「……一〇対四」

 二野さんが、スコアを全員に見えるようにした。


『 数学10―4 分道 』


「ちょ、まってそん……」

「動かないでください」

 声を張り上げて言う。主導権を握るように。

「まだわかりません。が。分道さん。これから雅さんにあなたの部屋を調べてもらおうと思うのですが、かまわないですか」

 犯人なら、凶器を隠し持っているはずだ。と。

「は、はい。でも私は犯人じゃ」

 言っても仕方がないと、さっき僕が疑われていたときの問答を思い出したのか、言葉は尻すぼみに消えた。

「雅さん。僕たちはここでお互いを見張っているので、部屋を見に行ってもらってもいいですか」

「なあ糸束くん、それなら全員で行った方がいいんじゃないのかい」

 もっともな点について柱木さんが意見する。

「それは、デリカシーに欠けますよ」

 まだ犯人と決まったわけでもない、女性の寝室に押し掛けるのはね。

 十五分後。

 雅さんは、凶器の包丁を持って大広間に帰ってきた。

 僕たち五人の中で事件は終結した。

「ところで雅さん。警察はいつ頃島に来てくれるんだい」

 柱木さんが重要な点についての確認をする。

 確かに、いろいろあって聞きそびれていた。

「え。最初に言ったじゃないですか。無理でした、って」

「は、最初って」

「あたしが転んだとき」

 確かに何か言っていたな。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ