表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

覆面小説家の憂鬱

作者: 神村 律子

 私は趣味で小説を書いている自称小説家。


 公募に何度か投稿しているが、まさしく「かすりもしない」が続いている。


 もうそろそろバカな夢を追うのはやめようと思いかけていた。


 そんな矢先、ある投稿サイトで、「覆面小説フェア」を開催していると掲示があった。


 特に参加資格はなく、サイトのメンバーであれば誰でもOKらしい。


 私はこの参加を最後に小説を書くのをやめようと思い、参加申し込みをした。


 


 そして私は一編の短編小説を書き上げた。


 仮名を考え、投稿する。


 参加者は全部で二十名。あまり他のメンバーと交流がない私は、他の作者の作品を推理するなんてできず、全く普通に読者として読み、感想を寄せた。


 推理サイトにアクセスし、他の人達の分析を読んでみる。


 なるほど。読点の癖とか、言い回しの癖とか、いろいろあるものなのね。


 今まで自分の癖など全く意識した事がないので、それはそれで勉強になった。


 そんな他人の推理を読み進めているうちに、私も分析をしてみようと考えるようになった。


 この作品はあの人かな? でも、成り済ましの可能性がある。


 これは間違いなくあの人だ。癖を隠そうとしているけど、語尾の「のだ」が頻繁に使われている。


 そして改行をあまりしていない。


 そんな事に気づき始めると、推理が楽しくなって来た。




 そんな中、ある事に気づいた。


 私の作品だけ、誰も推理してくれていない。感想も寄せられていない。


 何だか悲しくなった。


 確かに他の人達の作品は、どれも練り上げられたもので、とても太刀打ちできないものだけど。


 酷評でもいいから、何か言葉が欲しい。


 そんな思いを抱いた。




 そして数日後。


 私の作品をようやく推理してくれた人がいた。


 全然わからないらしい。しかも、全く別の人と判断している。


 これは喜んで良いのだろうか? 何となく落ち込む。


 その人は感想欄にも書き込みをしてくれていた。


 うーん。私の思い描いたのとは違う解釈だ。


 仕方ないとは思うけど、残念だな。


 でも、評価は良かった。酷評じゃないだけマシだと思った。




 更に数日後、遂に推理の締め切り日が来た。


 私の作品は最後まで誰も当ててはいなかった。


 これは凄い事なのだろうか?


 寂しかった。私の事を皆知らないだけなのだ。


 だからわからなかった。




 今回のフェアで覆面を被り通したのは、私ともう一人だけだった。


 もう一人の人は、この企画の常連で、いつも意外な作品を書いて逃げ切っている人だった。


 彼は皆の賞賛を浴びていた。


 えっ?


 その時、初めて気づいた。


「あのファンタジーを書いている人とはとても思えないくらい強烈なホラーでした」


 そういう感想が、私を賞賛する言葉の中にあった。


「そうそう、全然わからなかった。文章も全く雰囲気が違うし。凄い人です」


 そんな……。


 今までマイナスな事ばかり考えていた私が、初めて抱いた感情。


「小説書いていて良かった……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 結局みんなちゃんと読んでくれてたんですね。 なろうはそういうサイトですよね。 今年も覆面企画ありますかねぇ。 あれば参加したいです。 素敵な時間をありがとうございました。
2011/07/27 17:31 退会済み
管理
[一言] 企画お疲れさまでした。藤咲一です。 『覆面小説家の憂鬱』覗かせていただきました。 ですので、簡単な感想を…… この物語は沁みます。 >寂しかった。 それが、私の心に突き刺さります。 実は覆…
[一言] SSを書くということが、文字数以上にどれだけ大変なのか神村さんが気づいているのかどうかはわかりませんが、覆面の期間中毎日更新していかれる様を見て、スゴイ人だなあと感心してました。 言葉は悪…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ