表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

第5話

まずは確認といこう。




「マヤ」にセットされたヘキサグラムスロットは、


メインの「月」と「太陽」それと「魔術師」。


サブには「聖杯(カップ)のナイト/(ソード)のペイジ/ワンドのクイーン」の3つ。




メインのカードの能力を解説でもしたいが、詳細はぶっちゃけ覚えていない。


うすぼんやりと残っている記憶では、「月」と「太陽」はそれぞれ、


サポート職にとって重要なメインカードであり、セットしたサブカードも、支援魔術をより効果を高めるためのものだった・・・・・ような気がする。




たしか、「太陽」は祝福系と呼ばれていた。


よりゲーム的に説明すれば、物理系の攻撃や防御のステータスを参照し、


その最大値の何パーセントかを上昇させるようなスキルを多数使用できた。


それに加え、物理攻撃の与ダメージを上昇、物理防御の被ダメージを軽減させるバフなども行えた。




対して「月」は加護系と呼ばれ、


魔法攻撃や防御に関するサポートとバフの付与がメインになる。


また、魔法攻撃の与ダメージの上昇と、魔法防御の被ダメージを軽減させるバフなども行えた。




ついでに「魔術師」もと言いたいが、覚えているのは、


魔法系統のジョブに必須なカードということ、魔法効果をアップさせる能力や、


セットしたサブクラスに沿った、


基本的な攻撃魔法の習得などが出来た‥‥‥はず。




まぁ、とにかく支援職を目指すプレイヤーには、


「太陽」と「月」、この二つは必須のカードだ、ということだ。


だが、このどちらか一方を選ばざるおえなかったのだ。




理由は単純明快、


この二つを同時に持ち合わせたジョブが存在してなかったからだ。




そしてなぜ存在しないのか、


その理由も単純で、支援魔法をかける必要のないとき、支援職はどうしても手持ち無沙汰になる。その状況はプレイヤーも、パーティーを組んでいる他プレイヤーも望んでいない。そのため、物理系か魔力系かのサポートに特化させ、使用できるスキルの選択を絞らせる。その代わりにDPSを出せるようにした。




その結果ジョブをセットする前提では、


支援職のプレイヤーは物理系と魔法系、両方のサポートも行うことができなかった。




このゲームを普通にプレイする分には、その不便さも楽しみの一つだろう。


だが、特異なプレイヤーにとっては地獄の選択であり、そうした経緯から「マヤ」は誕生した。




少し話が逸れてしまったが、なにが言いたかったのかというと、


昨日起きた現象と、「マヤ」にセットしていた各カードの能力が一致していない。ということだ。




だが、恥ずかしながらゲーム知識がかなり薄いため、


「そういった能力はなかった」と断言できないのが痛いところではある。


つまりはこの世界に来た影響で得たものなのか、


元々そういった要素があったのか、皆目検討がつかないというわけだ。




だが、少しだけ思い出したこともある。


それは「影法師」という影を操る下位職のジョブがあったこと。


だが、例に漏れず、詳しい能力は分からない。




が、ここがゲーム世界に準じた現実であるのだから、


いずれそのジョブを取得した人にも出会えるだろう。


そうした時にでも、聞いてみればいい。




(もしくは、どこかに魔術記した書物などが存在している可能性もある。


見つけた時には、それを読んでみるのもありだな・・・・・まぁ、読めればだが。)




と一旦思考をまとめる。




魔法といえば、先の戦いで思い出した現在、唯一使用できる魔法「ヘイスト」。


効果は、一定時間かけた対象のの物理系のステータスを高めること。




(だが昨日のアレは、今にして思えば過剰だった。)




と思い至り、何度か自分に掛けてみてその理由が分かった。




非常に感覚的なものだが、


「ヘイスト」を唱えた時、体の内にあるエネルギーが外へ流れる感覚がある。


それを調整をすることで、「ヘイスト」で得られる効果を増減させられたのだ。




つまりはその時々に合わせて「ヘイスト」で得られる効果を調整し、


過剰なエネルギー消費を減らせるということだ。




そして、エネルギーといえば、自分の影から現れる獣。


その出現中は、エネルギーは消費されるのだろうか。




と疑問に感じて、先ほどから獣を数匹、森丘の開けた草原に出してみているのだが、


どうにも、消費されるようなそんな感じは受けない。




「・・・・・・うーむ。」




ひざを曲げ、獣の視線に合わせて観察してみる。


よくよく見れいればカワイイ・・・・・とは思わない。




先ほど述べた「影法師」という影を操る能力を持つ下位職のジョブについて、


詳しい知識がない以上、自分で調べてみるしかないと目の前にいる一匹を撫でてみる。




感触は、その見た目から再三思っていたことだが、


やはり泥のようで、さらに指に力を入れると入れるとそのまま中へ入っていく。




「コツンッ」と硬いものを感じる。


細く長いそれを掴み、感触を確かめてみると骨のようだった。


そしてそれは、変な感じだが妙に温かい。




骨から手を放し、


それからそのまま数秒、獣の中に腕を入れたまま、


左右に腕を振ってみたりしたが、特に目新しいものはほかにはなかった。


外へと抜いてみると、泥のようにあちこちに纏わりついている。




その腕の手を広げてみてみるちょっとした動作してみると、


腕に点々とついていた影は、動き出し手のひらにまとまる。


その一連の動きに、ふとひらめく。




イメージをする。




手のひらに集まった影が腕全体に広がりガントレット状になる。


そんな想像してみると、その通り腕に黒いガントレットが形成されていた。


触れている感じからして、硬い。


試しに、足元に転がっていた小石を殴りつける。




パキッ




腕に小石を感じさせることもなく、という音と共に粉々に砕けた。




(これは、いろいろと応用が利くかもな・・・・・)




と様々な、イメージとともに影をコントロールしていく。




剣、槍、斧といった単純な武器をイメージしてみた。


だが、どれも失敗してしまう。




最初は、影はドロドロと溶け、想像したものへと形を変えていく。


形成に成功し、手に持ってみるとひどく脆く、崩れてしまう。




試しに、手元にあった杖にまとわせてみると成功する。


そのまま硬くなるイメージを持つと、その形状のまま硬質化した。




この一連の実験をまとめてみる。




この影はかなり応用が利き、様々な形状に形を変えられる。




そして、物質にまとわりついていれば硬質化して、


その物質の本来の耐久性を、より高く保つことができる。




逆に言えば、物質にまとわりついていなければ、


形は保てずドロドロと溶けてしまう。




そして、一つの別のものの結論が出る。




影の獣に目を向ける。




(この影の獣たちは、昨日の戦いで影に取り込まれた、


 狼の死屍累々の骨を元に形状を保っている、ということだ)




それならば、




(屍にあった肉や毛皮などはどこに行ったのだろうか?)




ふと頭を過る疑問は、考えなかったことにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ