表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
巨人伝説研究家<角田六郎>の事件簿  作者: 坂崎文明
デイダラボッチの復活
7/10

デイダラボッチ幻視

「デイダラボッチがタタラ製鉄と関係してとしたら、やはり、三角形の山というのは重要な要素になる。この聖山(ひじりやま)は金沢学園長によれば、元々、『丸山』と呼ばれていたが、この辺りでは一番高い丘だったらしい。標高は107.19メートル。そして、かつては丹沢の尾根の間から富士山も一望できたらしく、『富士塚』とも呼ばれていた。多摩川学園はキリスト教系の学校なので、聖山の頂上で輪になって、教師と生徒で『聖山礼拝』が毎朝、行われていた。祈り、体操し、校歌を歌っていた。この聖山(ひじりやま)からは、武蔵野丘陵全体を見渡すことができる。東に東京、南は相模湾、西北には丹沢や秩父の山々が見え、遠く富士山も望める」


 角田六郎(つのだろくろう)月読星(つくよみひかる)は、今、その聖山(ひじりやま)の頂上に立っていた。

 聖山(ひじりやま)と言われているが、頂上は緩やかな丸い丘であり、周囲の樹々はすっかり切り払われていて、何も遮るものがない。

 そのため、今でも眺めはいいが、それが何だというのか。

 月読星(つくよみひかる)は周りをぐるっと見回しながら、角田(つのだ)に視線を戻した。

 

「今日はちょうど12月22日の冬至で、6:47頃に日の出になる。ちょっと東側から昇ってくる日の出を拝もうか」


 角田(つのだ)(ひかる)は、じっと日の出を待つことにした。

 しばらく、沈黙が続いたが、ぼつりと角田(つのだ)が語りだした。


角田(つのだ)家の伝承に、俺の左目の<霊視眼>の事が書かれている。角田(つのだ)家は元々、巨人に仕える家系で稀に頭に(つの)が生える人間、巨人の精霊体(アストラルボディ)を視ることができる<霊視眼>を持つ人間が現れるという」


角田(つのだ)所長の妹さんの舞香(まいか)さんには(つの)がありましたね」


 (ひかる)が答える。


「そうだ。俺には(つの)はないが、左目に<霊視眼>を持っている。ちょっと視力が落ちて来ているが。これはまるで、一つ目の神である、『天目一箇神(あめのまひとつのかみ)』みたいじゃないか」


 その時、朝日が昇って来た。

 (ひかる)も語りだす。


隻眼(せきがん)の人間は見えないものが見えてきたり、何か特殊能力を持つようになるという。隻眼の影響で脳機能が変わっていくのかもしれないですね。そして、古代の人々は冬至や夏至の日の出を見る祭りの儀式で何かインスピレーションを得たのかもしれない」

 

 日が昇るに従い、聖山(ひじりやま)の丘の中央にいる角田(つのだ)の影が徐々に巨大化していく。

 冬至と言えば、一陽来復(いちようらいふく)と呼ばれ、一日の日の長さが一年で一番、短くなる日である。

 逆に言えば、この日を境に日の長さが伸びていく、太陽の復活を祝う日として一年の初めの日とも言われる。


 死と復活を象徴する冬至の太陽の光は人々に希望を与えた。

 が、その前に太陽は一度、死ぬ必要があった。

 巨大化した角田(つのだ)の影がまるで巨人のように見えている。

 月読星(つくよみひかる)の<時空眼>に、角田(つのだ)精霊体(アストラルボディ)が映っていた。

 それはとても巨大で、あたかも太陽光のエネルギーで創られたデイダラボッチのように視えていた。

 秘密結社<天鴉(アマガラス)>の古代氏族である月読(つくよみ)家には未来と過去を見通す<時空眼>を持つものが多くいる。

 

「そういうことだったのね」


 月読星(つくよみひかる)はやっとデイダラボッチの実態をみたように思った。

 まあ、ただの予知かもしれないけどね。




    †




(ひかる)君の説だと、古代人の精霊体(アストラルボディ)がデイダラボッチの正体だと? それをたまたま見た人間がデイダラボッチを幻視したということか」


 角田(つのだ)は帰りの車の中で、少し懐疑的な表情で(ひかる)の意見を聞いていた。


角田(つのだ)家の伝承によれば、巨人は実在するらしいと思えるし、実際に巨人の骨や復活は(ひかる)君も目撃しているだろう?」


「そうなんだけど、他の巨人と違って、デイダラボッチは何か特別な感じがするんだ。ただの幻でもない気がするし」


「まあ、月読家の家系の者が言うことなんだから、何かあるとは思うよ」


 角田(つのだ)は何だかんだ言っても、(ひかる)を信頼している。

 結局、ディダラボッチの正体には更なる謎があるのではという結論になった。

 デイダラボッチの正体の謎は深まるばかりだ。


「ところで、角田(つのだ)所長は、何故、あそこに行こうと思ったんですか?」


「いや、武蔵野が見渡せる聖山(ひじりやま)に登れば、何となくいいアイデアが浮かぶかと思ってね。そんな気分になることもあるよ」


 一体、何のアイデアなのか気になる所だが、単なる気まぐれだということらしい。

 まあ、謎は謎のままがいい時もあるだろう。

 第五話 デイダラボッチの復活


 第三回角川武蔵野文学賞 武蔵野✖️ライトノベル部門 二年連続最終選考通過作品

 今回は569作品→一般文芸部門(12作品)、ライトノベル部門(21作品)という感じ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ