表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「哪吒(ナージャ)」シリーズ

哪吒(ナージャ) ~蓮の花が咲くとき~

 普光院凜月(りつき)は15歳の誕生日を前にして、祖父の覚元に呼ばれた。


 普光院は、毘沙門天(びしゃもんてん)を本尊とした千年以上の由緒ある真言宗の寺である。


 覚元は霊格の高い僧侶として仏教界では知られており、悪霊払いの祈祷などを得意としていた。

 そんな覚元は、厳格な性格で、無口。そんな覚元が少し苦手だった。


 少し気が重いが覚元の部屋に向かい、(ふすま)越しに声をかける。


「おじい様。凜月(りつき)が参りました」

「おお。そうか。入れ」


「失礼します」と言いながら部屋に入る。


「立っていないで座りなさい」


 ──長い話ってことかな……。


「はい」


 覚元おもむろに話を始めた。


「我が寺には代々伝わる宝物がある。伝承では『三女が生まれ、15歳となった時、これを委ねよ』ということになっている。

 ついては、これをおまえに委ねる」

 と言うと古めかしい小箱を渡された。


「代々って……今まで女の子が三人生まれたことがないってことですか?」

「どうも我が家に嫁いでくる嫁は男腹が多くてな。たまたまおまえの母が女腹だったからおまえが生まれ、15歳まで無事に育ってくれたわけだ」

「そうですか……」


「ところで、これは何なのですか?」

「とにかく開けてみなさい」


 箱を開けてみると綿にくるまれて何か黒い物体が入っていた。


「これは?」

(はす)の種らしい。おまえに委ねられたのだから責任を持って育てなさい。寺の池を使っていいから……」


 ──それって……池の中で作業をしろってこと……なんて面倒な……。

 しかし、覚元に口答えする気概があろうはずもなく、凜月(りつき)は素直に返事をした。


「はい。承知いたしました」

「では、頼んだぞ」


    ◆


 最初は池にポチャンと種を投げ込んでおけば良いかなと思ったが、失敗したら覚元に叱られるのは目に見えている。

 いちおうネットで(はす)の育て方を検索してみたら結構面倒だった。


 ──でも睡蓮鉢(すいれんばち)で育てる訳じゃないから、面倒なのは苗を植えるところまでね……。


 まずは、「種の凹んでいるお尻の部分を、ヤスリで白いところが見えるまで傷つけ、発芽するまで水に浸ける」か……。


 やすりで(こす)ってみるがなかなか白い部分が現れない。


 ──何百年前の種か知らないけれど、もしかして全部炭化してしまっているんじゃあ……。


 凜月(りつき)は不安になったが、慎重に作業を続けると白い分が見えてきた。これを水に浸けておく。


 ──よかった。あとはちゃんと芽が出てくれれば良いのだけれど……。


縄文蓮(じょうもんはす)っていうのがあるくらいだから、大丈夫よね……」と凜月(りつき)は誰に言うでもなく(ひと)り言を言った。


 そして1週間後。種はまだ発芽していない。


「う~ん……『4~7日ほどで発芽する』って書いてあったんだけど……何百年も眠っていたから寝坊助(ねぼすけ)なのかな?

 お~い。種君。目を覚ませ」

 と凜月(りつき)は種に呼びかけた。


 失敗という事実に蓋をしたまま、凜月(りつき)は毎朝種の様子を観察していく。

 そして10日が過ぎ……


「あれっ!ちょっと種が膨らんだような……そう思うからそう見えるのかな?」


 不安に思いながら毎朝種の様子を観察する。

 ついに、12日目。ちょこんとした芽が出ていた。


「あっ! 芽が出てる! か、可愛い~」


 心配していた分だけ、その反動で可愛さも倍増だ。

 しかも、何百年もの眠りから覚めたのだと思うと感慨深い。


 早速次の作業に移る。

「それでぇ。鉢に入れた土へ横向きに置き……2cmほど土を被せ……水を入れた睡蓮鉢(すいれんばち)に鉢を沈める」っと……。


 しばらくして、発芽した種は苗に育った。

 いよいよ池に植え替える。


「うん……(うち)に胴長靴とかあったかな?」


 さすがに胴長靴なしで池の泥に入る気にはなれなかった。

 探してみたら胴長靴が出てきたが、古めかしく、嫌な臭いを発している。さすがにこれを使う気にはなれず、結局、胴長靴は新調した。


 早速池で作業を開始する。

 池の水は冷たかったが、池の深さは凜月(りつき)の腰くらいまでの深さだった。これなら手を突っ込めば何とか作業はできる。


 池の中央付近に苗を植え、周囲に肥料を(ほどこ)した。


 しばらくすると成長した(はす)の葉が水面に届いた。

 だが、何だか頼りない。


 ネットで調べたとおり、月に一度ほど追肥をする。

 最初は抵抗があった作業も、次第に何とも思わなくなっていった。


 今は次第に蓮の葉が増えて水面を覆っていくのを眺めるのが楽しみだ。


 1年目は当然に花が咲かなかった。


 そして翌年。凜月(りつき)も高校へ進学し、(はす)の花のシーズンが近づいていた。

 いつもどおり池を眺めると花の(つぼみ)が出ていた。


「あっ!(つぼみ)ができている。どんな花が咲くか楽しみだなあ」


 (つぼみ)は日々成長していく。


 そしてある日の早朝……。

 凜月(りつき)は何かの予感がして目が覚めた。


 彼女は小さなころから他人よりも少しばかり霊感が鋭かったのだ。


 ──これはきっと(はす)の花が咲くのだわ……。


 早速寺の池へ行ってみると花は咲いていなかった。


「な~んだ。まだか……」


 (あきらめ)めきれずにしばらく池を眺める。

 朝の(あけぼの)が次第に明るさを増していく。


 すると……。

「ポン」という(かす)かな音がした。


 見ると(はす)の花びらが一枚開いていた。


「わーっ。(はす)の花が咲くときに音がするって本当だったのね……」


 感慨に(ふけ)っていると、次々に音がし始めた。

「ポン、ポン、ポン、ポン……」


 花びらがどんどん開いていく。

 そのうちに他の(つぼみ)一斉(いっせい)に咲き始めた。


(すご)い。(すご)い。綺麗……」


 凜月(りつき)が感動に浸っていると、池の中央にある一際(ひときわ)大きな(つぼみ)が「ポン」という音とともに一気に開いた。


「あれっ!今、(つぼみ)から何か飛び出したような……」


 もう一度池を見渡すが何も見えない。


「何だったんだろう……」


    ◆


 その日。学校では気分よく(すご)ごせた。


 放課後。

 新しくできた女友達とおしゃべりをしているうちに、時間を忘れ、帰りが遅くなってしまった。


 時は黄昏時たそがれどき逢魔(おうま)が時である。


 凜月(りつき)が交差点を渡ろうとした時、嫌な予感がして、そちらを見ると自動車が暴走してきた。

 間一髪、すんでのところで自動車を()ける。


「もう。こんな狭い道で危ないなあ……」と一人ドライバーに文句を言っていると、凜月(りつき)が左腕にはめていたパワーストーンのブレスレットが砕け散った。


「きゃっ。何? 何が起こったの……」


 が、次の瞬間、凜月(りつき)は気づいた。

 何者かが凜月(りつき)の肩にしがみついている。


 嫌な予感とともに振り返ると、それは頭から血を流し、血だらけの若い女だった。とてもこの世の者とは思えない。


 ──これは幽霊!?


 凜月(りつき)は怖くなって叫び声をあげると女を振り払った。

 女に触れると「バチッ」という音とともに閃光(せんこう)が生じ、女は吹き飛ばされた。


 凜月(りつき)はとにかく怖かったので、後ろも振り返らずに全速力で走ってその場から逃げた。


 だいぶ走ったところで、息切れがしてきたので、とにかく止まって息を整える。


 ──ここまで逃げれば大丈夫よね。


 恐る恐る後ろを振り返るが、女の幽霊らしきものは見当たらなかった。ほっと安堵(あんど)の胸をなでおろす。


 それも束の間。

「なんでえ。あんな奴を怖がるなんて、なさけねえ」という声がした。声は凜月(りつき)に向けられているようだ。


 そして声がした方を見ると……。


「げえっ!」


 なんと電柱の上に人が立っていた。

 年頃は凜月(りつき)と同じくらいの男子だが、恰好(かっこう)が奇妙だった。


 (はす)の花や葉をあしらった中華風の衣装で、手には槍らしき物をもっている。


 ──何よあれ? コスプレ? しかも、あんな凶器を持っているなんて危ない人に違いない。


 これは無視するに限る。


 凜月(りつき)は、声をかけた男子を無視してスタスタと家へ向かって歩き始めた。


 すると男子は電柱から宙を飛ぶように音もなく飛び降り、凜月(りつき)に並行して歩いてきた。


「なんでえ。つれないな。おめえは俺の親みたいなもんなんだからもっと優しくしてくれよ」

「あんたなんか産んだ覚えはないわ」


「だから育ての親だよ。親身になって育ててくれたじゃねえか」

「はあっ? あんたなんか育てた覚えはないけど……」


(はす)の種を育てただろう。」


「えっ! 何であんたが(はす)の種のことを知っているのよ?」

「俺はあの(はす)の種に封印されていたんだ。おめえは、その種を育てて封印を()いてくれた」


 ──じゃあ……あの(はす)の花が咲いた時に飛び出したのって……。


「とにかく、あんたなんか知らないから付きまとわないで!」

「けっ。つれないな……」


 そういうと男子は去っていった。


「はーーーーっ」と凜月(りつき)は大きなため息をついた。


 ──今日はせっかく気分が良かったのに、夕方からはさんざんだわ……。


    ◆


 それからは何事もなく家へたどり着くと、凜月(りつき)は取りも直さず覚元の部屋へ向かった。


 砕け散ったブレスレットは、凜月(りつき)が小さい頃に覚元からプレゼントされたものだった。だが、なぜかブレスレットをしていないと覚元のみならず、家族からもしかられるので昼夜を問わずずっと着けていて、いつしか体の一部のようにも感じていた。


 それが亡くなった今、左手首がスース―してなんだか頼りない。


 覚元の部屋に着くと声をかける。


「おじい様。凜月(りつき)が参りました」

「おお。そうか。入れ」


「失礼します」と言いながら部屋に入る。


「おまえの方から来るとは珍しいな。何かあったか?」


 凜月(りつき)は、ブレスレットが砕け散ったこと、そしてその直後に幽霊らしきものに会ったことを話した。


「そうか……いよいよその時が来たか……」


「その時って……?」


 覚元はブレスレットの(いわ)れを語ってくれた。


 凜月(りつき)は、実は霊感がとても鋭い子で、小さい頃は怖い幽霊や妖怪を見たと言っては泣きじゃくっていたらしい。

 そこで覚元が霊感を封じ込めるブレスレットを作り、凜月(りつき)に着けさせたのだ。


 物心がつく前のことだったので、凜月(りつき)は全くそのことを覚えていなかった。


「おまえの成長とともに霊格が高まり、それに耐えきれずにブレスレットが砕け散ったのだろう」


「では、またブレスレットを作っていただけませんか?」

「いや。わしの力ではあれ以上の物は作れない」


「そ、そんな……」

「とりあえず、魔除(まよ)けのブレスレットは作ってあげよう。あとは自分でなんとかできるようにすることじゃな」


「何とかって?」

「幽霊や妖怪の(たぐい)は、見たり声を聴いたりできると知れると、その者のところに寄ってくるからな。普通は気づかれないように無視を決め込めば問題ないのだが、中には害意のある者もおる。その辺の小物ならば自分で祓えるようにならないとな」


「そんなぁ……」


「とにかく明日からは修業じゃ。修行は朝が良いから、明日の早朝からわしのところに通うこと。良いな」

「はい……わかりました……」


「なに。案ずることはない。才能だけからすれば、わしよりもおまえの方が上かもしれん。すぐに身に付くさ」

「はあ……」


 ──そうだ。あれも相談しておかないと……。


 凜月(りつき)は、例の危ない男子のことを思い出した。


「それから……」

「なんじゃ。まだ何かあるのか?」


 凜月(りつき)は、電柱の上に立っていた男子のことを話した。


「確かに種に封印されていたと言ったのじゃな」

「はい」


「伝承では詳しいことは触れられていないのだが、家宝というからにはいかにもありそうな話ではあるな……」


 その時、凜月(りつき)の背後から声がした。


「その危ない男子というのは、俺のことか?」


 ──えっ! いつの間に……。


 凜月(りつき)は驚いたが、それ以上に覚元は驚愕(きょうがく)の目で男子を見ている。


 覚元は言った。

「そのお姿は……もしや哪吒太子(なたたいし)様でいらっしゃいますか?」

「そうだ。坊さんだけあって良く知っているじゃねえか。だが、太子なんて呼ばれるとこそばゆいから、普通に哪吒(ナージャ)と呼んでくれ」


 哪吒(ナージャ)は、毘沙門天(びしゃもんてん)の三男であることから哪吒太子(なたたいし)と呼ばれる。


 蓮の花や葉の形の衣服を身に着け、乾坤圏(けんこんけん)(円環状の投擲(とうてき)武器)や混天綾(こんてんりょう)(魔力を秘めた布)、火尖鎗(かせんそう)(火を放つ槍)などの武器を持ち、風火二輪(二個の車輪の形をした乗り物。火と風を放ちながら空を飛ぶ)に乗っている。


 哪吒(ナージャ)凜月(りつき)に言った。

「危ない男子なんかじゃないからな。わかったか?」

「わかったわよ。でも、現代にその格好(かっこう)じゃそう思われてもしょうがないわ」


「確かに。何百年かしれねえが、眠っていた間に世の中すっかり変っちまってる。俺もわからないことだらけだから、慣れるまでここの(うち)にやっかいになるぜ」


「承知いたしました」


 ──えっ。おじい様それはないんじゃ……


 凜月(りつき)は抵抗を試みる。

「あんた普通の人には見えないんでしょ。それにその格好も何とかしないと……」

「ああ。これでどうだ?」


 哪吒(ナージャ)は、普通の男子のカジュアルな恰好(かっこう)になると実体化した。

 それをあっけにとられながら凜月(りつき)は眺めていた。


 もはや文句のつけようがない。普通の高校生男子である。


 そしてあれよあれよという間に普光院に哪吒(ナージャ)は同居することになった。


    ◆


 翌朝から凜月(りつき)は覚元のもとに通い、修行を始めた。

 普光院は真言宗の寺らしく、阿字観瞑想(あじかんめいそう)から始まり、印の結び方や真言の唱え方、護符の使い方などに及んだ。


 一方、哪吒(ナージャ)は、凜月(りつき)と同じ高校に通うことになった。

 覚元が裏から手を回して強引にねじ込んだらしい。


 哪吒(ナージャ)は、粗忽(そこつ)で乱暴者な性格で、高校生活では、男子とは度々喧嘩沙汰(けんかざた)を起こしたが、重傷を負わせるようなことはなかった。それでも手加減はしているらしい。


 だが、女子からは人気があった。

 哪吒(ナージャ)はガンダーラ遺跡の仏像のように東洋と西洋を折衷したような顔つきで、日本人からするとハーフ顔のハンサムに見える。

 それに女子に対しては親切で決して暴力を振るうことはなかった。


 凜月(りつき)は、哪吒(ナージャ)が女子と仲良くしていると不思議と機嫌が悪くなるのだった。


    ◆


 凜月(りつき)が修行を始めて半年が過ぎた頃、ようやく初歩的な退治程度はできるようになっていた。


 そんなある日、凜月(りつき)哪吒(ナージャ)は覚元に呼ばれた。

 覚元は言った。


「東町に奥深い鎮守の森があるだろう。その近辺で行方不明者や怪我人がでておってな。警察も捜査をしているのだが、目撃者の話だと、どうもこれが蜘蛛(くも)の化け物のしわざらしい。

 そこでだ。凜月(りつき)。ちょこっと行って退治てこい」


「えーっ!何で私が?」

「わしはこの間の妖怪退治で腰を痛めてしまってのう。まともに動けぬのじゃ」と言うと、これ見よがしに腰を(さす)った。


「怪我が治ってからおじい様が行けばいいじゃない!」

「なにを言っておる。その間に被害者が増えたらどうする」


「それは……そうだけれど……」


「済みませぬが哪吒(ナージャ)様。凜月(りつき)を助けてやってくださらぬか?」

「おう。わかった。任せとけ」


「そうよ。私じゃなくて哪吒(ナージャ)が退治すればいいんじゃない。あんた強いんでしょ」

「それじゃ修行にならねえだろう」


「何よ……あんたまで……」


 そして、その日の晩。蜘蛛(くも)の化け物を退治に行くことになった。


    ◆


 凜月(りつき)哪吒(ナージャ)は鎮守の森に来ていた。


 今日は(さく)の日の翌日の二日月で、視界はとても暗く、時折聞こえる鳥やわからない動物の鳴き声が凜月(りつき)の恐怖を誘った。


 凜月(りつき)は化け物の気配を探りながら恐る恐る進んでいく。


 ふと嫌な予感がして後退(あとずさ)ると、暗がりから太い蜘蛛(くも)の足のようなものが凜月(りつき)がいた場所を襲い、地面を深くえぐった。


「きゃっ」と驚きの悲鳴をあげる凜月(りつき)


 その後も蜘蛛(くも)の足は次々と襲ってくる。

 勘の良さを頼りに、それを何とかぎりぎり()ける。


 凜月(りつき)が霊感を集中するとボーっと化け物の全体像が感じられた。


 ──そうか……視覚に頼らなくても霊感で感じればいいんだ……。


 化け物は、女郎蜘蛛(じょろうぐも)のような禍々(まがまが)しい大蜘蛛(おおぐも)のボディに、人型の上半身が乗っている姿だった。人型の方も禍々(まがまが)しい模様の入った顔で、口が大きく裂けている恐ろしい形相(ぎょうそう)だった。

 いちおう女のようだ。女郎蜘蛛(じょろうぐも)の化け物ということだろうか……。


 姿が見えたことで攻撃は()けやすくなったが、反撃をしないとジリ貧だ。


 ──ここは奴の動きを止めなくちゃ……


 ここは急ぐので簡易の方法で行くか……

 凜月(りつき)刀印(とういん)を結ぶと空中に九字を切りつつ唱える。


「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・前・行!」


 すると蜘蛛(くも)の化け物は空間に呪縛されて動きを止め、これを()こうと必死にもがいている。


 ──よしっ! 今だ!


「炎帝招来!」と鋭く唱えると、炎帝の護符を(ふところ)から取り出し、蜘蛛(くも)の化け物に投げつけた。

 激しい炎が蜘蛛の化け物を襲い、化け物は恐ろしげな悲鳴をあげながら苦しさにもがいている。


 ──お願い。このまま息絶えて……。


 だが、蜘蛛(くも)の化け物は火事場の馬鹿力とばかりに最後の力をふりしぼって九字の呪縛から強引に逃れ、炎まみれの体で凜月(りつき)に突進してきた。


 突然の出来事に凜月(りつき)の体は反応できなかった。

 凜月(りつき)はあまりの恐怖に目をつぶり、「きゃーっ!」と悲鳴をあげる。


 その時……。


火尖鎗(かせんそう)!」


 それまで高みの見物を決め込んでいた哪吒(ナージャ)が動いた。

 彼が持つ火尖鎗(かせんそう)から炎が射出され、蜘蛛(くも)の化け物は寸前のところで黒焦げとなった。


 凜月(りつき)は緊張の糸が切れ、その場にへたり込んでしまった。


 しばらくして、哪吒(ナージャ)への怒りが湧きおこってきた。


「もう。もっと早く助けなさいよね!」と苦情を言うと凜月(りつき)哪吒(ナージャ)をポカポカと叩いた。

 その顔は涙ぐんでぐちゃぐちゃになっていた。


 哪吒(ナージャ)は叩かれてもちっとも痛くないのだが、どう対処してよいかわからず、困惑の表情を浮かべていた。


    ◆


 翌朝。

 凜月(りつき)は覚元のところへ報告に行った。


 だが、(ねぎら)いの言葉の一つもあるかと思いきや……。


「たかが蜘蛛女郎(くもじょろう)ごときに手こずるとはなさけない。しかも、哪吒(ナージャ)様のお手を(わずら)わせるとは……まだまだ修行が足らんのう……」


 凜月(りつき)は反論する気概も湧かず、答えに(きゅう)した。


「……………………」


 そして、いつまでこんなことが続くのかと途方に暮れるのであった。

お読みいただきありがとうございます。


気に入っていただけましたら、ブックマークと評価・感想をお願いします!

皆様からの応援が執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 哪吒が普通の人には見えないと言っているのに、同級生になって学校に通っている点に少し引っ掛かりを覚えました。 [一言] これから物語が始まる、という予感を与えてくれる終わり方が個人的に好…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ