表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

第2話

 その子は、三尋ジュンと言った。本名のまま、彼女は公募に出していた。

 彼女のことはよく知らなかった。仲良くしている相手があまり被ってないからだった。運動会のとき、リレーで並んで走ったくらいだろうか。教室で耳目を集めるタイプというわけでもなく、地味というわけでもない女の子。それが三尋ジュンだった。

 近づけば、なにかわかるかもしれない。そう思って、次の日、学校で声をかけてみた。


「読んでた雑誌に、名前があったんだけど、もしかしてこれ、三尋さんのこと?」


 ジュンはすごく嬉しそうに、私に受賞の喜びを伝えた。私の憧れの作家に褒められたことなんて、ちょっとしたことだというように、一言触れたくらいで終えて。賞金のことや、出版物に載った事を話していった。

 初めて、憎しみにも似た感情を抱いた。舌を噛んで、痛みで自分を押し留めた。私は笑顔の仮面をかぶって、仲良くなろうと試みた。そして実際、すぐにジュンとは友だちになった。



 ジュンは私にすぐに懐いた。友だちとは、小説の話はあまりしてこなかったらしい。ジュンの友だちはみんな、読むと言ってもケータイ小説やウェブ小説くらいで、話が合わなかったと言っていた。

 教室が違う二年の間は図書室や、図書室の前の廊下の窓で。次第に、休日の日も、合わないかと誘われたりして。一緒に書店に通ったり、本の感想を話したりした。


 三年になると、同じクラスになったから、たいていは一緒に時間を過ごした。私は親に言われて、受験勉強に打ち込んで、けどジュンは時折短歌を書いて。夏には、公募で佳作に選ばれて。

 親があまり裕福ではないから、高校も大学も家に近いところへ行くことになるからって、彼女は全然勉強しなかった。


「クミちゃんも書けばいいのに。良い息抜きになるよ。あ、それにわたし、クミちゃんの書いた文章、読みたい」


 そんな言葉で、私を傷つけながら。

 ……ジュンには、書いていることは、打ち明けなかった。口を開くと、何を言うか、解らなかったから。あの頃私は、心の底からジュンとの時間を楽しむ傍ら、心の底からジュンの存在を忌々しく思っていた。


 いつも、ぐちゃぐちゃで。


 ジュンが創作について話す時、そのとおりだと思う一方で、なぜ私は書けないのかと、本気で、悔しくなって。なにもかも、嫌になりそうになった。忘れるように、私は勉強に打ち込んで、県外の学校に合格した。

 離れたかったから。得られるものなんて、なかったから。

 ジュンは、思うままに、瑞々しい言葉を書くことのできる人間で、私は努力しなければそれすらできない。

 ただ、それだけ。

 たったそれだけが、たまらなく、苦しい。

 だから、離れることにしたのに、卒業式のあと、ジュンは万年筆をくれた。


「いつか、クミちゃんが書いたものを読ませてね」


 無邪気な笑みで。私が手紙でも出すと信じ切っている顔で。ジュンは私にそういった。



 そこで、目が覚めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ