表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】Fake Earth  作者: Bird
第3章 山手線バトルロイヤル
35/95

34話 伝説のステージ

 スマホ画面の中から出たとき、俺は今までと「空気」が違うのを感じた。

 冷たくて、しんとした静けさがあった。

 宙に少し浮いた高さから着地すると、地面に接した足が数ミリだけ沈む。

 フローリングの床やアスファルトの道路にはない、存在を受け入れてくれるような柔らかい感触だった。


 俺の身の回りには、部屋にあったものが散乱(さんらん)していた。

 一緒に転送されたチェスターコートの裏地は、小動物用ケージに敷き詰められていた牧草で汚れている。

 遮光(しゃこう)カーテンはグシャグシャになっていて、観葉植物の鉢が足元で割れていた。

 開いた受験の参考書のページには、パキラの葉が(しおり)の代わりに挟まっている。


 近くでつむじ風が巻き起こり、金ぴかのスマートフォンが中から現れた。

 地面に上半身が突き刺さったモグ吉は、逆さまの体勢で後ろ足をじたばたとさせている。


冒険を呼ぶ地図(ブレイブ・マップ)》で転送された場所は、俺が希望した『人口1000万人以上の都市』ではないらしい。

 淡い秋の日差しが降りそそぎ、湿った土の匂いが立ち上り、野鳥のさえずる声が聞こえてくる。

 人工の建造物どころか、NPCすら1人も見当たらない。


 目立った特徴のない山の大きく開けた傾斜地。


 俺は地図アプリで現在地を調べようとしたが、圏外のせいで起動することができなかった。



「ぷはぁ~! 自分のギアで死ぬかと思ったわ!

 危うく『(おく)多摩(たま)』の山の養分になるとこやったで!

 可愛いハムスターを助けてくれへんなんて、遊津の旦那も薄情なプレイヤーやわ~」


「……ここがどこだかわかるってことは、《冒険を呼ぶ地図》の転送先はランダムじゃないってことか。

 人間の脳の研究のために、わざと俺が希望してないところに飛ばしたのか?」


「いやいや、そんな意地悪なことするわけないやろ。『Fake Earth』のチュートリアルとして、どうしても伝えなあかんことがあるから、この自然豊かな場所に連れてきたんや。

 ハードな模擬戦をやりたがるあたり、遊津の旦那は全然わかっとらん感じやしな~。

──ぶっちゃけ今の自分、ハムスターのわいに(ワン)タップで倒されるで」



《小さな番犬》が吠え始めた。

 赤色のスマートフォンが振動する。


 真顔になったモグ吉は、両手でスマートフォンを持ち上げた。


 俺は息を呑み、急いで対プレイヤー用レーザーを起動した。

 端末上部のイヤホンジャックをモグ吉に向ける。



 だが、親指をホームボタンから離すより、モグ吉がスマホ画面を叩くほうが早かった。

 金ぴかのスマートフォン、裏面のカメラレンズからフラッシュが()かれた。


 うっ、と俺は思わず目を閉じた。

 あまりの眩しさに耐え切れず、アバターのまぶたが反射的に下がった。

 後頭部がズキンと痛みだす。

 両目が焼けるような熱さを感じる。


 指先から力が抜けていき、赤色のスマートフォンが手から落ちた。

 急いでスマートフォンを拾おうとしたが、目はなかなか開かない。

 足にも力が入らなくなり、俺は横向きに倒れてしまう。


 操作バグが起きたとしか思えない異変。

 カメラのフラッシュを見ただけなのに、アバターの手足は神経が麻痺したように動かせなかった。



「ほんまに気づいてなかったみたいやな。

 遊津の旦那、チュートリアル始めたときから、目がドン引くくらい充血してたで。

()(かく)()()(びん)(しょう)候群(こうぐん)』やったっけ?

 詳しいことはよく知らんけど、今日とくに目に負担をかける戦い方をしたやろう?」


「……俺の不調を伝えるために、最初に『マリオメーカー2』をプレイさせたのか」


「ん~まあ、理由の1つやな。

 自分でアバターの状態を把握できんかったら、この世界で生き残るのは難しいやろうし。

 とりあえず充血が引くまで、目の力は使わんほうがええと思うで。

 わいは医者でも何でもないけど、なんかめちゃくちゃヤバい感じするわ」



《小さな番犬》は吠えるのを止めて、赤色のスマートフォンは振動しなくなる。

 小動物用のケージから出たモグ吉が、地面に飛び降りる音が耳元で聞こえた。


 俺は歯を食いしばり、地面についた手に力を込めた。

 五本の指が曲がり、湿った土が爪の間に挟まるのを感じる。


 目の力がしばらく使えない。

 戦いの選択肢を1つ失うのは痛手だが、プレイスタイルの見直しにはちょうどいい機会だろう。


 ()(どう)から淀川(よどがわ)との戦いまで、俺はどの対戦相手にも「目の力」のカードを切っていた。

 これからも連戦が起こり得ることを考えれば、リスクの大きい力に頼り切るわけにはいかない。

 左腕のギプスを盾代わりにする、《小さな番犬》の鳴き声を(おとり)に利用するなど、様々なプレイスタイルを模索するべきだ。


──この世界で強くなるために、やらなければいけないことは多い。

──いつ敵プレイヤーが来るかわからない以上、どうすれば最短で強くなれるのか、効率的なやり方も考えつづけなければいけない。


 俺は落としたスマートフォンを手探りで探した。

 模擬(もぎ)(せん)を早く始めたいのに、なかなか見つからないことに(いら)()ちを感じる。

 人差し指にスマホケースが当たり、アバターのほうへ引き寄せた。


 凛子のことを思い浮かべて、重くなったまぶたをこじ開ける。



 奥多摩の山から見晴らした視界には、エメラルドグリーン色の湖がふもとで広がっていた。

 澄んだ水面には、逆さまの紅葉した山が鮮やかに映っている。

 そびえ立つ山と山をつなぐドラム缶橋のそばで、口髭のあるコイが水中から跳ねた。

 濡れた(うろこ)は日光で輝き、尾ひれをダイナミックに揺らす。


 広大な自然の中で、静かな水しぶきが上がり、小さな波紋が消えていった。



「ふぅ~、やっと目に入りよったな。

 こんな近くにあるのに、なかなか見向きもせんから、ヤキモキさせられましたで。

 ……この景色、凄いやろ? 東京にあるとは思えんくらい感動するやろ?

 こんな圧倒的にグラフィックが綺麗なゲームを、遊津の旦那はプレイしとるんやで」



 小さな腕を組んだモグ吉はにかっと笑う。

 後ろ足2本で立っており、横たわった俺と目線の高さが(そろ)っていた。



「遊津の旦那、お前はんは優秀なプレイヤーや。

 そのボロボロになったアバターで、無茶でしかない模擬戦をやっても、結果的には強くなることができるかもしれん。

 けど、ほんまにそんなプレイでええんか?

 必死に自分を追い込まなあかんほど、現実世界で(つちか)ってきたものは、この世界で役に立たへんのか?

 遊津の旦那は、わいらアーカイブ社が選んだ挑戦者やねんで。

──せっかくプレイしとるんやから、このゲームを楽しむ余裕くらい持ってくれや」



 モグ吉は自分の胸を叩いて、俺の額をコツンと小突く。

 円らな目に悲しい影が一瞬だけよぎった気がした。


 俺は一息ついて、地面に倒れたアバターを起こす。

 長袖のカットソーについた土を払って、エメラルドグリーン色の奥多摩湖を見つめた。


『Fake Earth』を楽しむ余裕を持つ。

 実際に死闘を経験した身からすれば、モグ吉のアドバイスを受け入れる気にはなれなかった。

 ゲーム内の戦いは殺し合いと変わらない。

 スマホゲームで遊ぶのと違って、ゲームオーバーのリスクがあまりにも重すぎる。


 しかし、きっと凛子はゲーマーとして、『Fake Earth』を楽しんだだろう。

 プレイヤー同士の殺し合いを好まないとしても、現実世界の自分とは違うアバターや本物の人間と区別のつかないNPCに心が踊ったはずだ。



──君さ、つまんなそうな顔でプレイしてるね。



 凛子とゲームセンターで出会ったとき、初めてかけられた言葉が(よみがえ)る。


 俺は片手をポケットに突っ込み、ライムミント味のフリスクケースを揺らした。

 真っ白な粒がケースにぶつかり、涼しげな音が鳴る。


 今後プレイしていく中で、ゲームを楽しむ余裕が持てるかどうかはわからない。

 一定の実力がなければ、楽しむこともできないとも思う。


 ただ、奥多摩にギアで転送された直後より、視界が広くなったように感じた。



「ありがとう、モグ吉。少しだけ楽になったよ」


「おー良かったで。

 ほな、遊津の旦那の心構えができたところで、そろそろ『()()()()()()()』を始めさせてもらいまっか」


「……ん? どういうことだ?

 俺をここに連れてきたのは、ゲームの楽しさを伝えるためじゃないのか?」


「いやいや、なんでやねん。

 遊津の旦那は強くなりたいのに、精神論を語って終わりはあかんやろ。

 ゲームの楽しさを伝えながらも、プレイヤーとして一段階レベルアップさせる。

 一流のチュートリアルは、要求された以上のことをやらんと」



 モグ吉は微笑み、山の中をトコトコと歩いていく。

 50センチ先の地面に生えた雑草の前に立つと、背筋を測定するように思い切り引っ張った。


 次の瞬間、視界がぶれ始めた。

 アバターの目の不調かと思ったが、後頭部が痛みだすことはなかった。

 何かが真下から突き上げるような感触、俺は地面が揺れ始めたことに気づく。


 周囲の山から野鳥が一斉に空へ羽ばたいていった。

 緊急地震速報のアラートが鳴り始める。


 東京都で震度3の揺れ、震源地は奥多摩。


 地面に座ったモグ吉は、準備体操を行っていた。




──ザァァァァァァァ!!




 派手な音が鳴り響いた瞬間、地中から「レンガ造りの建造物」が飛び出した。

 周辺にあった木々は土ぼこりをかぶり、葉擦れの音が悲鳴を上げるように響きわたる。

 レンガ造りの建造物は5メートル以上の高さがあった。

 その長さは1キロを優に超えており、「万里の長城」を彷彿(ほうふつ)とさせる。


 俺は逃げることができず、レンガ造りの建造物の左端に乗せられていた。

 下に降りる階段は見当たらず、地上には飛び降りる以外に戻る方法はないようだった。

 目の前にはまっすぐ進む道だけがある。

 黒い三角旗が建造物の右端には掲げられており、出口となりそうな城がその先にあった。


 しかし、レンガ造りの建造物の右端まで、簡単に辿りつけそうにはなかった。

「異形の怪物」が建造物の上に何体も乗っていた。

 凶暴そうな三白眼、胴体に手が生えていない代わりに、獲物を仕留める牙は口からはみ出るほどに長い。

 体長は160センチ近くあり、菌類が突然変異したような姿をしている。


 俺は異形の怪物を目にした瞬間、この地中から現れた建造物の正体を確信した。

 俺の目の不調を伝えるために、『マリオメーカー2』で遊んだのかと質問したとき、「ん~まあ、理由の1つやな」とモグ吉が曖昧な答え方をしたことを思い出す。


──古今東西あるゲームの中で、世界で一番知名度の高い伝説のステージ。

──1回プレイするだけで、操作方法が自然とわかるように設計された、ゲーム初心者にもおすすめのコース。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()-()()()()()()()()()()()()()()



「どや、世界遺産に申請してええくらいの完成度やろ?

 わいは昔からDIYにハマっててな、思い切って作ってみたんや!

 一番苦労したのが土管のところでな~。

 地下に潜ったはええけど、どうやって上に戻ればええんか、ほんまに──」



 モグ吉は手をこねくり回しながら、制作話をベラベラと喋り始める。

 いつの間にか緑色の帽子をかぶっていて、濃い付け髭を口の上につけていた。


 俺はステージの長い道のりを見通す。

 1/1スケールで作られたWORLD1-1は、宙に浮いているブロックの配列までも完璧に模倣していた。

 真っ青な空を見上げれば、ちぎれ雲もゲーム背景と一致している。

 日差しも絶妙な角度から差し込んでおり、緑色の土管の右側が影になっている。


 これには400秒のタイムリミットはあるのか。

 赤いスーパーキノコを食べれば、俺のアバターは2倍の大きさになるか。

 もしもWORLD1-1をクリアしたら、WORLD1-2が続きにあるのか。


 頭の中で質問したいことが、次々と浮かび上がってくる。

 任天堂のゲームのリアル版に挑戦することが、『Fake Earth』の楽しさを伝えることにつながるのか。

 等身大のクリボーと戦うことが、敵プレイヤーとの戦いに役立つのか。

 根本的な疑問もどんどん湧いてくる。



「なんや? 早く遊んでみたいか、遊津の旦那?

 ワクワクしてる顔しとるで」


「……気のせいだよ、モグ吉。

 たしかに模擬戦の代わりだから、早くやりたいと思ってるけど、心がワクワクしているかどうかは別問題だ」


「ふふん、まあそういうことにしといたろ。

 遊津の旦那も高校生。思春期の難しいお年頃やからな~。

──んじゃあ、どっちが先にゴールに着くか、仲良く競走しまっせ!」



 モグ吉はスマホケースを外して、ナイロン紐を中から取り出す。

 そして、タイヤ引きのトレーニングを始めるかのように、腰とスマートフォンを紐で結びつけた。


 俺は胸に手を当てて、息をゆっくりと吐く。

 生まれて初めてゲームを遊んだのはいつだったか、思い出せそうで思い出せないことをふと考えた。


 凛子と2人でやり込んだせいか、お馴染みの地上BGMが脳内で勝手に再生される。


 頭の中でコントローラーが登場して、親指がBボタンを押すイメージが浮かぶ。



 近づいてくるクリボーに向かって、俺はモグ吉とともに駆け出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] クリボーこえええw
[良い点] ムフフ、前回のマリメ2はやはり伏線でしたか! でも当然……ただの実物大のマリオであるはずがない、気がする!! これは次回の更新も楽しみだぁぁ.*・゜(*º∀º*).゜・*.
[一言] ある意味シュールな光景 第三章は長くなる予感がしますね。 次回の更新も楽しみにしております。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ