表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
恋姫異聞録~Blade Storm~  作者: PON
第二章 立志建国
47/125

第四十五幕

前回のあらすじ

孫権を助けるために長江へ飛び込んだ主人公

「ここは?」


「ようやくお目覚めか。まぁ、あの状況で命があっただけ、お互いに運が良かったな」


 意識を取り戻した孫権は、自分の現在の状況を頭の中だけで整理し、勢いよく上半身を起こす。だが、その時に体に痛みを感じ、眉をしかめてしまう。


「私は確か、船から投げ出されて」


 そこまで口にして彼女は気づく。自分が毛布だけ身につけていて、先程まできていた服を着ていないことに。同様に、伊邪那岐も毛布しか身につけていない。


「あなた、私に一体何を」


「風邪をひくと思って脱がせただけのこと、他意はない。乾くまでもう少し待て」


 彼の言葉を聞き、視線を移動させてみれば、自分たちのきていた衣服が干されている。そして、その状態でも寒さを感じないのは、火の暖かさがあるから。


「他のみんなは?」


「さぁな。急に荒れだしたから、俺にも状況がよくわからん」


 立ち上がり、外の状況を確認した彼女は、自分の瞳を疑う。船に乗ったときは穏やかたった長江が、今は姿を変え、その猛威を振るっている。


「俺は海についてはあまり知らん。だが、ここまで危険だとは思ってもみなかった。まったく、自分自身の見通しの甘さが嫌になる」


「長江は海ではないわ。河よ」


「川、これが海ではなく河だというのか。ふっ、俺にもまだまだ知らぬものが多いようだ。なかなかに面白い」


 自分に知らないものがあることが、興味深いのか、彼の声は珍しく楽しげ。そんな彼に乗せられてしまったのか、孫権も微笑し、彼のとなりに腰を下ろしてくる。


「礼を先に言っておくべきだったのに、遅れてしまったわ。助けてくれて、ありがとう」


「目の前で誰かが溺れていたら助ける。それは普通のことだろう?」


「そうかしら? 見て見ぬふりをする人間の方が多いと思うわよ。実際、私の部下は私を助けてはくれなかったし」


「俺の方が早く動いただけだろうに。随分と悲観的だな」


 火に蒔きをくべながら、彼はいつもどおりの温度のない声で口にする。


「悲観的。そうかもしれないわ。でも実際に、雪蓮姉さまという大きな存在がいるから」


「あれがか?」


「あなたは知らないだけよ。船から投げ出されたのが私ではなく、雪蓮姉さまだったら、すぐにでも誰かが飛び込んで、助け出されていたでしょうね」


 孫権は悲しげに告げる。

 彼女の目の前を進んでいるのは実の姉。同じ血が流れているのに、どうしてここまで違っているのか。言葉には出さなくとも、部下や兵士たちの表情、空気からその言葉は雰囲気として伝わってくる。


「なぜかしらね。雪蓮姉さまのことは、尊敬しているし、大好きなのに。私の心は、その思いに比例して、嫉妬と苛立ちが育ってしまう。雪蓮姉さまがいなければよかったのに。そんなことを考えてしまう」


 孫策は生まれつき気品、武術の腕、求心力、王として備えておくもの、その全てを持っている。だからこそ、彼女は自分の姉を尊敬、あるいは、自分の超えるべき壁として、孫策を超えるように努力してきた。それでも、孫策の存在は彼女にとって大きすぎて、遠すぎる。そんなジレンマが、彼女の心の中で、孫策に対する負の感情を育ててしまっているのだろう。


「いつも、みんなに期待されるのは雪蓮姉さま。その期待に応えるのも、雪蓮姉さま。私のことなんてみんながみんな、孫策の妹。それぐらいの認識でしか見ていない。誰も、私のことを私としてみてくれない。いっそ、血なんて繋がってなければ良かった。そうであれば、どれほど楽だったことか」


「誰かと自分を比べて卑屈になって。それで、お前は何か変えられたのか?」


「えっ?」


 彼の言葉を聞いて、孫権は返答に詰まってしまう。同情して欲しかったわけではない。それでも、少しだけ、自分の抱えているものを理解して欲しいと願い、彼女は隠していた胸中を口にした。それなのに、返された言葉が、全く予知していない方向から来た言葉だったから。


「変えられるわけがあるまい。他人に影響を受けたとしても、己を変えることができるのは、己だけなのだから」


 それは、かたくなに人を拒絶してきた彼が、ようやく踏み出した一歩を言葉へと変えたもの。この世界にくるまでの彼であれば、形見の品を手放すことなど、ましてや誰かに預けるという行為を選択するはずがなかった。


「あなたも、雪蓮姉さまと同じように、強い人間なのね。私と違って」


「あれと同一視はされたくないな。それと、一つ間違いを訂正してやる。お前は、間違いなく、強い人間だ。これだけは、確かに言える」


「そんな慰めなんて」


「慰める。そんな行為、俺はせぬよ。思ったことをありのまま口にしただけだ」


 そんな彼の言葉を信じることができず、彼女は立ち上がって声を張り上げてしまう。


「私は、天才なんかじゃない。凡人もいいところ。雪蓮姉さまみたく、綺麗でなければ、強くもなく、人望もない。そんな私が強い? 嘘なんて口にしないで。余計、惨めになるだけだわ」


「だから、お前は強いといったのだよ、孫権」


「まだそんなことを」


「まだ誤解があるようだな、孫権。とりあえず座れ」


 納得はいっていないものの、彼の言葉に逆らうことなく、腰を下ろす孫権。


「お前は、自分のことを凡人と口にした。自分のことを理解した上で、その発言をしたのだろう?」


「それが、どうしたって言うのよ」


「お前は勘違いをしている。自分のことを理解している人間が、凡夫であるはずがないのだよ」


「わけがわからないわ」


「まだ難しいか。それならば、そうだな、お前は、天才の考えがわかるか?」


「わかるわけがないでしょ」


「逆も然りということだ」


 彼の言葉の意味が分からず、孫権は首をかしげたが、構わず、伊邪那岐は言葉を続ける。


「天才の考えなど、凡人には理解できない。だが、逆も同じ。最初から出来る人間に、出来ない人間の気持ちなど、理解できない。ここまではいいか?」


「ええ」


「続けるぞ。人を魅了することができるのは、それが自分にできないことだから。だから、人は天才に憧れ、自分とは違うと壁を作る。これもわかるか?」


「ええ」


 孫権が理解できるよう、一度ずつ確認しながら、彼は続ける。


「お前は、自分を凡人だと言った。だからこそ、お前は自分の非力さを理解している。いいか、天才と呼ばれている奴らは、大抵、自分の器というやつを勘違いしている。やつらは、自分の痛みすら理解できていない。そんな奴らが強いはずがない。だが、お前は違う。自分を凡人と口にできるお前は、ほかの人間の痛みも苦悩も理解できる。同じ経験や思いがあるから」


「でも」


「俺の経験上だが、痛みを理解できる人間は、強い。子を守ろうとする母が何よりも強く見えるのと同じだ」


 いつの間にか、孫権は自分の体を彼に寄せていた。それは、寒さを紛らわせるため。そういった言い訳もあったかもしれない。もしくは、彼の言葉の中に、父親の面影を感じてしまっていたからかもしれない。どちらにせよ、彼女の心の傷は、今、この時大きな支えを見つけていた。


「確かに、孫策であれば、その生き方で人を魅了する王になれるかもしれない。だが、他人の痛みを理解できるお前が王になれば、民に慕われる優しき王になれるかもしれない。他人のことなど、気にせず、己の生き方に胸を張れればいい。そうは思わぬか、孫権?」


「蓮華」


「はぁ?」


 望んでいた言葉と違い、伊邪那岐は首をかしげてしまう。彼はてっきり、前向きな言葉が返ってくると思っていた。だが、彼女が口にしたのは、自分の真名だけ。


「蓮華。あなたには、そう呼んで欲しいから」


「いや、まぁ、それは別に構わないが。お前、俺の言ったことが理解できたのか?」


「ええ。難しかったけれど、なんとか」


「なんとか、か。それはそうと、近寄りすぎではないか、蓮華?」


 気づけば二人に距離というものは、ほとんどなくなってしまっている。否、既に毛布二枚を二人でかぶっている状態なので、裸同士で密着しているといってもいい。


「寒いのよ」


「なら、火の近くへもう少し寄ればよかろう?」


「こっちのほうが、暖かいわ」


「そうか?」


 火に近寄ることなく、伊邪那岐に抱きつく形で彼女は言葉を口にする。その全身で、優しい暖かさを感じながら。


「暖かいわ。まるで、子供の時、母様の膝の上にいた時みたいに」


割とマジで主人公、死ねばいいのに

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ