表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

私は、魔女である

作者: 稲井 稲


「私は、魔女じゃないわ」


 ベロニカは、困ったと唇をきつく結ぶ。

 灰色の目は少し細く、口は小さめだ。顔立ちは悪くないが、彼女の身嗜みは最悪だった。

 今も、山に籠ってばっかりで、普段より倍に膨れた茶髪を手で押さえつけていた。着ている服といえば、村娘が着るようなスカートではなく、男が着るようなズボンと厚手の服だ。

 有り体に言えば、狩りに出かける装いである。


 まぁ、彼女は狩りに出かけたのだから、その服は合っているのだ。手に持つクロスボウは、彼女の武器だった。


 現に、ベロニカの後ろには、一体の獣が倒れていた。


 獣は、熊だった。

 この熊は、村の後ろにある山に住み着いていたが、畑を荒らし、家畜を襲い、人までも喰らった。よって、退治されるべきだと、判断されたのだ。


 だから、村人から頼まれたベロニカが、倒した訳だが。


「倒したでしょ!?私、見たもの!貴女は()()だわ!!魔法を使って、熊を倒したのよ!!」


 彼女の前に、もう一人女がいた。

 歳的には、ベロニカよりも下かもしれなく、少女というのが合ってる気がした。

 彼女は、暗めの赤茶色の髪を一纏めに垂らし、エメラルドの瞳を爛々と輝かせて、詰め寄ってくる。丸い目と、大きな口、全体的に可愛らしい顔立ちをしていた。

 そんな少女を必死で押し退ける。


 熊を倒すため、山籠りしていたから、絶対に臭いに決まっている。


「魔女じゃない。熊を倒したのは、矢と罠」


「わな?」


「ええ、罠よ。通る先に罠を仕掛けて、トドメの一撃を刺したの」


 少女は困惑しているようだった。

 悪いが構っている暇はない。今から、一番大変な解体の作業をしなければならないのだ。

 ベロニカは、クロスボウを地面に下ろした。そして、身につけていた袋から、大きめのナイフを取り出した。


 まずは、全身の毛皮を丁寧に剥ぐ。

 次に、内臓を取り出し、血抜きをする。

 熊の頭、胴体、手と足に、肉を切り分ける。


 思ったよりも、大きい熊に少し納得した。

 クロスボウの一発目で死ななかった為、慌てて、二発目を装填して殺した。目の前で熊が迫った時は、死ぬかと思った。

 

 記憶を振り返りながら、解体を終える。

 座り込みたいが、これから、熊の毛皮や肉を持って、山を降りる必要がある。

 何回かに分けて、繰り返して、家に運び込むのだが、大きな熊を見て、ベロニカは息を吐いた。


「これは、疲れる」


「わー、すごい。初めて見た」


「まだ、居たのね」


 思わず睨みつけると、少女は丸い目を、さらに大きく開いた。

 すると、徐に手を伸ばしてきた。

 勿論、その手を捕まえ、触れてくるのを阻止したが、


「少し、見せて」


 少女は囁いた。

 風に乗って消えそうな声であり、氷が割れる瞬間の耳に残る音だった。

 いつの間にか、手を解放しており、その手はベロニカの額に触れていた。じんわりと体温が伝わって、皮膚を超えて、頭の中まで行き渡る感覚がした。


「本当に、魔女じゃないんだ」


 ハッと顔を上げた。少女は、エメラルドの瞳を歪ませて、悲しげな顔をしながら、ベロニカの肩を掴んでいた。


 その表情にどうすれば良いのかが分からない。きっと、優しい言葉をかければ、良いのだが。

 いや、大体、魔女なんて存在しない。

 この話の流れだと、まるで彼女が魔女のようだ。


「魔女だよ」


「え?」


「だから」


 赤茶色の髪を風に揺らし、胸に手を当て、歌うように告げた。




「私は魔女である」




 伝説上の名前を聞いて、硬直したベロニカを前に、少女は微笑んでいる。

 そのまろやかな頰に手を伸ばし、抓った。


「イタタタ!何するの!?」


「夢かと思って。あ、痛いわ」


「初めから、自分の頬で確認してよ!」


 抓った自分の頬も痛く、ベロニカは夢ではないと感じた。

 魔女と名乗る少女を改めて、上から下へと見る。身なりとしては、厚手の外套と頑丈そうな靴など、旅をしている格好だ。黒い服も、とんがり帽子も、ましてや長い爪でもない。到底、魔女だとは信じられない。


「魔女なんて、居ないわ」


「居るよ。私が魔女!ねぇ、信じてってば!」


 背を向けて、熊の肉や毛皮を用意していた鞄に入れていく。肉は、柔らかい木の皮で包み込んだ。背負った鞄は重たく、たたらを踏まないように、足に力を入れた。鞄に入れたのは数量で、また、この場所に来なければならない。山から、熊を下ろすのは大変な作業だ。


「今日中に終わらせないと」


 下山の方向に、足を向けた時だった。


「え、それじゃあ、これで良い?」


 軽やかな声に、「まだ居たのか」と苛立ちながら、振り返る。

 

「は?」


 次に下ろす為に置いていた肉や毛皮が、浮いている。

 他にも骨など全てが、綺麗に浮いて纏まっていた。少女が指差す方向に、浮遊物は動き、落ちる物など一つもない。


 これは、何だ。


 ベロニカは、唖然として、少女と浮遊物を見比べる。


「ね?信じてくれる?」


 少女は、ベロニカの顔を覗き込んだ。

 勝ち誇ったような笑みだが、それに返せるものはない。間違いなく、この少女に敗北していた。


「貴女は、魔女なのね」


 はぁーと漏れた息は、溜息なのか、感嘆によるものかは分からない。物語にしか出てこなかった筈の魔女に会えたことは、嬉しいのだが、大人になった部分が呻いている。

 しかし、ここで重要なのが、この子を魔女だと認めざるを得ないことだ。物を浮かせるなんて、魔法以外では無理だと思うからだ。


「それで、魔女さんは、私にどうして欲しいの?」


「泊めて欲しいです!」


 手を挙げて、宣言した少女もとい魔女。

 どうやら、初めから宿の確保を狙っていたらしい。ベロニカは独り身であり、世話になった御老体も、少し前に亡くなっている。

 だから、拒む理由はなく。


 軽く頷いた後、飛びついてきた少女。その反動で揺れた浮遊物が下に落ちかけて、悲鳴を上げることになったのだった。



 村から、川に沿って降り、その市場に着く。

 ベロニカはそこで、熊の毛皮を売っていた。熊の骨も、東の方では薬の材料に使うらしいので、比較的に高く売れる。ちなみに肉は、自分で食べたり、村で配っている。その際、牛乳や要らなくなった服などと、交換するようにしている。

 馴染みの商人たちは、昔は女だからと舐めてきたが、それもなくなった。目の前で、盗賊を殺して見せたのが、余程効いたのだろう。


「ベロニカ、今日は一人じゃないんだな。誰だありゃ」


「居候よ。はい、毛皮。矢尻と交換で」


 市場では、村で手に入らないものを買う。主には、狩猟で大量に使う矢尻だ。

 鉄を扱う職人が指差したのは、ベロニカの後ろだった。

 そこにいるのは、山の中で出会った少女。言い換えれば、魔女。最も、最近ではこう呼んでいる。


「シルヴィア」


「ベロニカ!見て、大きな剣!こんなの扱う人いるのかな?」


「はいはい。帰るよ」


 魔女であるシルヴィアは、あれから家に住み着いていた。初めての出会いから、半月は過ぎているが、恐ろしい程馴染んでいる。特段困ったことはないが、ベロニカの服を可愛く改良しないで欲しい。

 詳しいことを聞けば、彼女は、自分と同じ魔女を探しているらしい。その目的で、あの山にいたのだ。


「だって、山で獣を倒す魔女がいるって、言ってたもん」


 間違いなく、ベロニカなのだが、残念ながら魔女ではない。

 ベロニカは、魔法ではなく、鉄の武器や火、または、毒を使って獣を倒している。技術は、親を亡くし、山の中を彷徨っていた所を助けてくれた御老人から、教わった。

 今はもう亡くなったが、彼の技術は記憶の中で生き続けている。


 それで、シルヴィアは次の魔女探しに行くのかと、思っていたのだが。

 

 本人曰く、疲れた。

 とのことで、ベロニカの家にいる。正しく居候であり、魔女という高尚な存在じゃない。

 魔女とは、妖精とかドラゴンとかとお話しして、もっと強いイメージがある。なのに、机に突っ伏した彼女を見ていると、イメージが崩れていくのだ。

 それを彼女に訴えてみた。正直に言えば、魔法が見たいというのもあるが。


「んー、魔女って言うのは、何でもかんでも出来る存在じゃないよ。魔法は代償がいるし、大掛かりなのには、時間がかかるし」


 熊を浮かせたのは、髪と血を代償として、魔法を行使したらしい。世の中、便利の裏には苦労があるようだ。


 疲れた疲れたと唸るシルヴィアだが、よくベロニカについて行った。市場もそうだったが、山にも付いてくるし、村を回るのも一緒だ。

 狩りの下準備も興味深そうに見ていた。但し、薬を調合している手元を、覗き込んできるのは良いけど、毒を作っている時は、あまり近寄らないで欲しい。


「何で、毒を作るの?」


「ちょっと触っちゃダメ。毒は、凶暴な獣を倒す為よ。負けそうになったら、使うの」


 いくつもの毒性を持つ植物や動物を混ぜ込んだ、複合毒だ。

 ここで、重要なのが、どこまで弱い毒を作れるか、だ。強すぎたら、もし人間に当たった時に、殺してしまう。それに動物に対しても、全身に毒が回ってしまい、食べれなくなる。

 ちなみに、毒を作っている最中に形相が悪くなるのは、ベロニカの性格故だ。作り方を教えた御老人は悪くない。今も絶対、見下すような顔をしている。

 

「薬作ろうよ。怖いよ」


「必要なの」


 怖がるシルヴィアを宥め、すりこぎ棒を回した。

 彼女は半泣きの真似をしながら、水瓶の中の水を(すく)おうとした。しかし、水はなかったようで、コップには、何も入っていない。シルヴィアは手桶を取って、玄関へ向かった。


「汲んでくるね!」


「一人で?村の中で、魔法は使っちゃダメよ」


「分かってるって」


 懸念しているのは、魔女に対する偏見だ。

 ベロニカが住む小国では魔女狩りは起こっていないが、隣国では魔女狩りが頻発している。この小さな村まで聞こえてくる話なのだ。内容も酷く、本当に魔女なのか分からないまま、火で燃やしてしまうらしい。魔女を見つける為、審問官という役職を作るなどの徹底している。

 彼女は魔女だが、何も罪を犯していない。普段、魔法も使うことは少なく、見た目では魔女だとは分からない。

 だけど、魔女に対する偏見は何処にだってある。


 火種は、火打ち石を合わせるだけでつく。それと同じで、燃え上がるのは早い。


 心配が募り、毒を作る手が止まっていた時だった。


 バン!と扉が開いた。

 帰ってきたのだと思い、そちらに顔を向けた。


「っ、どうしたの!?」


「ムカつく。何も知らないくせに、ムカつく」


 顔には殴られた痕と、鼻血が床にポタポタと落ちた。服にも血が散っており、彼女の拳は擦りむけていた。また、乱暴に置かれた水瓶は、水が殆ど入っていないが、全体的に濡れている。

 水と泥と、血に汚れた彼女は、どう見ても殴り合いをしてきたようだった。

 まさか、


「魔女だってバレて、乱暴されたの?ねぇ、答えて。答えなさいよ、シルヴィア」


「うるさい」


 シルヴィアは、何も言わなかった。

 だが、彼女が何をしたのかは、少しして明らかになった。


 家に村人達が訪ねてきたのだ。

 彼女は、同じように、水を汲みにきていた青年と喧嘩になったらしい。相手の怪我は、骨折や内臓の損傷はなく、無事だった。

 ただ、井戸の中に落とされかけたと聞いた時は、流石にギョッとした。

 村人達が訪ねてきたのは、そのことを伝える為と、青年の怪我をベロニカに見せる為だった。村で医師の真似事をしているので、都合の良い時だけ頼られているのだ。


「ねぇ、何を言われたの?」


 シルヴィアは謝罪をしなかった。青年も、何も言わなかったが、彼が何かをしたのは分かった。治療をする時、いつも胸を見てくるのに見なかったのだ。やましいことでもあるに違いない。

 彼女の丸い目を見つめて、口を開くのを待った。


「山女だって、悪い魔女だって、言ったの。村から出て欲しいって、目障りなんだって」


 やがて、油を垂らすように彼女は言った。

 一言言ってしまえば、口が軽くなったのか、吐き出すように言葉が続く。

 

「ベロニカが取ってきた肉食べてるくせに。アイツらの病気も、怪我も治しているのは、ベロニカなのに。子供に文字や計算教えてるのも、赤ちゃん産むのも、麦を育てるのだって!何もかも!ベロニカのおかげなのに!」


 大粒の涙をこぼして、シルヴィアは訴えた。


「何で、そんなに酷いこと言うの?あんな奴なんて」


「……、だから、井戸に落とそうとしたの?」


「良いじゃない!死んで良いのよ!!」


 この子は、ベロニカより幼い。前に聞いてみたら、歳は幾つか下だった。

 幼い頃から、一つの村に留まることなく、同族(魔女)を求めて歩き回っていたそうだ。

 同世代の子供たちと遊んだことのなく、人との関わり合いが、少ない子供だった。


「よく聞きて、シルヴィア。例え、どんなことを言われたって、人を殺しちゃ駄目だわ。殺そうとしてはいけない」


「なんで?」


「人は一人で生きていけないから。この世は善意で守られているの。善意が私たちを守っている。ならば、私たちも善意を返すべきよ」


 確かに女の癖して、山に登り、狩りをし、医者の真似事をしている。それは、男の面子を潰すことで、女からも枠から外れた存在として、疎まれる。

 村から、出て行けと思われているのも知っている。


 それでも、ベロニカが今まで生き抜いてきたのは、村人のおかげなのだ。


 彼らから、卵や麦、野菜などの食料を貰う。本や衣服だって、わざわざ買ってくれた人だっているのだ。

 お礼にと、料理を分けてくれたことを、決して忘れない。


「この世界は、一人じゃ生きていけない」


「悪意を見て見ぬふりをしろってこと!?その言葉で、ベロニカだって傷つくじゃない!」


「違うわ。私が言いたいのは、善意も悪意も持っているってことよ」


 料理を分けてくれた人が、「どうぞ」と言った同じ口で、「出て行けば良いのに」と言った。

 人は、善意も悪意も持っていて、大事なのは、自分が困った時に、善意を分けてくれるかどうかだ。

 そして、善意は、ベロニカがその人に分けた分だけ返ってくる。


「私は、そう信じている」


 シルヴィアは押し黙った。何かを言いかけたが、口を閉ざして、膝に顔を埋めてしまう。椅子の上で、器用に小さくなるものだ。


 それから、村人達はシルヴィアを警戒していた。

 しかし、彼女は何を言われても、言い返さなかった。


 

 シルヴィアの起こした事件が、村人たちの記憶から薄れたのは、一年が経った頃だった。


 夜に、扉を激しく叩かれた。

 どうやら、彼女と揉めた青年が高熱を出しているらしい。慌てて、荷物を纏めて、家を出る。シルヴィアには、寝ておくように言った。

 額に手を当てて、確かめるが、かなり、熱は高い。彼の父親は教会でも祈ったとのことだが、何かしなければ治らない。体をチェックして、感染症ではないと判断する。おそらく、風邪を拗らせたのか、肺を痛めたのか。

 まずい。薬草が足りない。


「ベロニカ、これ」


 すり鉢の横に、置かれた薬草は、求めていたものだった。驚いて、いつの間にか来ていたシルヴィアを見る。彼女は出来上がった薬を手に取ると、人から見えないように、背中を向けて立った。思わず、ベロニカも隠すように立つ。


 切った赤茶色の髪の毛が、シルヴィアの手の中で、溶けるように消えていく。同時に、シルヴィアの手のひらに光が集まった。彼女はそれを、薬の入ったコップに注ぎ込んでいく。

 薬が湧きだったと思えば、色を変えた。


「出来たよ」


「これって」


「これで、助かる、から」


 そうだ。彼女は魔女だった。

 エメラルドの瞳が、ベロニカを見ている。次の行動を見ている。

 彼女に青年を起こすように言い、コップを斜めにして、口に流し込んでいく。青年の母親が不安げに見ているが、これで様子を見るしかない。シルヴィアは、朝まで、青年が目を覚ますまで、横にいた。


 結果として、太陽が顔を出し、数時間後に青年は目覚めた。まだ、身体の節々が痛そうだったが、峠は越えたのだ。

 ベロニカの仕事は終わりだ。

 お礼は今度するとの宣言を受け取り、家に帰ると、シルヴィアが抱きついてきた。


「あげれたかな、善意」


 彼女は、ベロニカの言葉を信じて行動してくれたのだ。


 あの魔法がなければ、青年は死んでいたかもしれない。所詮、医者の真似事であり、限界がある。紛れもなく、彼を救ったのは、シルヴィアだ。


「ええ。ええ!貴女は凄いわ」


 溢れ出てくる幸せに、二人は抱きしめ合った。

 

 幸せだった。


 まるで、全ての前触れのように、幸せな日々を送れたのだ。



 シルヴィアが、来てから三年が経ち、終わりの始まりは、一つの知らせだった。


 この国が、隣国に敗れた。

 よって、我々は隣国の民になる訳だが。


「シルヴィア。別の国に行った方が良いわ。あの国は、いいえ、もう、この国は魔女を許さない。私じゃ、貴女を守れないわ」


「守らなくて良いよ。それに、私がここに居たいだけだし。ベロニカが一緒に来てくれるなら、旅に出るけど。でも、恩人の家を離れたくないんでしょう?」


 言葉が出ない。

 我儘なことを言っているのは、分かっている。

 正真正銘の魔女であるシルヴィアは、この国に居ては、危険だ。だから、逃げて欲しい。だけど、一緒には行けなかった。あの御老人の家を捨てるなんて、出来なかった。


「魔法を使わなければ、良いだけよ。それでバレなければ、いつも通り!ね!ジャム作ろ!」


「ーーー。分かったわ。だーけーど、何処かの誰かさんが木苺を食べてしまったから、もう一回摘み直しです」


「う、て、手伝ってくれることを要求します」


 そうやって、ジャムを作り、鹿や熊の肉を売り、村人達と協力し合って、生活していた。何も、悪いことなんてしていなかった。神に誓って、ベロニカとシルヴィアは、何も悪いことなどしていなかった。

 なのに、神様何故ですか?



 扉が叩かれる。

 開いた先には、多くの兵士がいた。


「聞いたよ。熊を倒せるんだって、そんな細い腕で。しかも、死にかけの人間を生き返らせた。ねぇ、君」


 息が詰まる。

 怖くて、怖くて、仕方がない。

 押さえつける腕が震えて、奥歯が噛み合わない。


「僕は君が、魔女だと思うけど。どうなんだい?ベロニカ」


 レンズ越しの目が細まる。眼鏡をかけた男が笑いながら、肩に手を置いた。振り払いたいが、状況を悪くするだけであり、何も出来ない。

 ただ、今日偶然、シルヴィアを市場に行かせて良かった。


「違います。私は魔女じゃない」


 かつて、彼女に言ったことを繰り返す。


「みんな、そう言うものだ。ただ、初めだけだがね。連れて行け!!」


「違うわ!違う!私は魔女じゃない!!熊を倒したのも、人を治したのも、技術よ!!」


 腕を掴まれ、引き摺られる。抵抗しようとしたら、背中を強く殴られた。息が詰まる中で、男達が笑っている。

 村人の取り巻きが見えるが、おそらく何もしてくれない。それでも、自分がどうなっても、これからのシルヴィアに、少しの善意を分けてくれたら良い。



 視界の端の端で、赤茶色の髪が、揺れた。


 横にいた男が、暴風によって吹き飛ぶ。

 誰もが吹き飛んだ男を見るが、ベロニカは暴風の先を見た。

 駄目だ。

 それは、駄目だ。


 手のひらが血に濡れている。その血が、代償として消えていく。

 再度、彼女は魔法を行使する。

 エメラルドの瞳を、怒りで燃え上がらせながら。


 逃げて。

 逃げて欲しい。

 視線は集まれど、まだ武器の矛先は向かっていない。今のうちに、逃げてしまえばいい。


「あれだ。あれが、魔女だ。その女じゃない」


 ロングソードを背負った、一人の男が向こうから歩いてきた。

 眼鏡をかけた男を馬鹿にしたように見ながら、シルヴィアを指差す。男の言葉により、ベロニカの拘束は弱まった。眼鏡男は、逆らった彼に怒鳴り返した。


「お言葉ですが、この女の家を見てください!干された薬草、多くの書物があります!これは、呪術に使われるものに違いない!」


「繰り返す。その女は魔女ではない。貴様の雑な審問は、反吐が出る。もう黙っていろ」


 ついに、拘束は解けた。振り解いて、シルヴィアの元に駆け出そうとした時、再び腕を掴まれる。

 ロングソードが鞘から抜かれた。磨かれた刃が、太陽を反射して、視界に強く焼き付く。

 駄目だ。

 そんなこと、許さない。


 伊達に、狩りをしている訳ではないのだ。


「シルヴィア!」


 腕を掴んでいた男を投げ飛ばし、ロングソードの男の前に立ち塞がった。クロスボウも、斧も持っていないが、一太刀ぐらい避けれる。

 威嚇で振られた剣を避けて、その手から剣を奪おうとした時だった。

 顎を、鞘で打たれた。

 衝撃が脳を揺らし、視界がブレた。点滅する風景は、土の色だけになり、倒れたのだと遅くに理解する。


 遠い遠い果てで、少女の悲鳴が聞こえた気がした。



 目が覚めると、知らないところではなかった。というか、自分のベッドだった。

 顎には柔らかい生地の布が、包帯で固定されている。上から触ってみると、腫れ上がっていて痛い。

 家の中は、本の位置などが変わるなどの、詮索された跡があった。

 だが、何も取られては、


「シルヴィア」


 シルヴィアが居なかった。

 彼女を奪われた。魔女と知った彼らが、彼女をどうするのかは、獣の跡を追うより、簡単に想像ができた。

 混乱よりも、怒りが思考を埋め尽くして、外に出ようとした。


「もう、起きたか」


 扉を開け、飛び出した矢先に居たのは、あのロングソードの男だった。躊躇いなく、近くに置いてあった斧を構える。

 日は傾き、オレンジ色の光が斜めから降ってきていた。


「落ち着け。お前が魔女ではないと、分かっている。あの審問官は、こちらが黙らせておいた」

 

「どうでもいいわ!!シルヴィアを返しなさい!」


「……、あれは魔女だ。火で殺し、神に許しを乞わなければならない存在だ。故に、返すことなど出来ない。まさか、惑わされているのか」


 話が通じない。

 この男は、本気で()()()()()、シルヴィアを殺すつもりなのだ。ベロニカは、怒りのまま、斧を大きく振って地面に突き立てる。理不尽が過ぎる男の頭をかち割りたかった。


「魔女だから、殺すの?何も、してないのに。あの子の魔法は、いつも善意で使われていたのに」


「善意だと?魔女は、悪意を振り撒く、悪しき存在だ。自分勝手に魔法を使い、人を殺す」


「違うわ。魔法には代償がいるの。自分勝手に出来るもんですか」


 あの子は、滅多に魔法を使わなかった。

 あの子は、ベロニカの毒でさえ、怯えるような子だった。


 彼女が人を殺す?馬鹿げているにも程がある。


「貴方の過去に、何があったかは知らない。でも、シルヴィアは殺しなんてしない。あの子に悪意ばっかりあげてるのは、貴方達の方だわ!!」


 言葉が届かない。目を見れば、分かる。この男は、ベロニカの言葉なんざ、聞く気なんてないのだ。

 冷たい、凍えるような水面の色をした瞳が、ベロニカを写す。その声も冷たいものだった。


「明日の朝、魔女を殺す。見たくないだろうが、死ぬ直前に魔女の本性は現れる。見に来るといい。なんなら、今、俺の部下が拷問しているが、来るか」


 反射的に振り上げた斧とロングソードが、ぶつかり合う。


「女にしては、いい腕だ。王都で雇ってやろうか」


「ーーー」


 返事はしなかったが、男も何も言わずに見つめ合った。その後、彼は去っていった。


 なんとかしないと、処刑を止めないと、死んでしまう。心優しい彼女が、何も悪いことをしてない魔女が死んでしまう。

 そんなことは許されない。

 そんな悪意だけの世界で、シルヴィアを置くなんて、


「明日の火刑、見に行こうぜ!」


 あれは、かつて病気になって、高熱を出した青年だ。シルヴィアの魔法が、彼を救った。

 魔法がなければ、死んでいたと、彼に伝えたら、処刑に反対してくれる。


「ねぇ!」


「ベ、ベロニカ、さんじゃねぇーか。魔女と暮らすなんて、オカシイぜ。アンタも火で焼かれた方が」


 何かを言う彼を遮って、叫ぶ。


「貴方、魔法で助かったのよ!?覚えてない?高熱を出した時、シルヴィアの魔法が、貴方を救ったの!だから、お願い、一緒に」


 一歩、遠のく。青年の足が、離れていく。怯えるように彼は、それ以上言うなと、手を突き出した。


「おい、嘘だろ。魔女の魔法なんざで、助かったのかよ。ふざけんなよっ、それ、誰かに言ったか?なぁ!誰かに言ったか!?」


 彼が、何を言っているか、分からない。


「俺も、殺されちまうだろ!魔女が!この気持ち悪い!!」


 あの子が何をしたと言うのだ。

 命を助けなかったら、それで文句を言うくせに、助けたら、手のひらを返すのか。

 なら、お前、


「死ね」


 怯えた顔をした青年が走り去っていく。


 『私たちも、善意を返すべき』

 脳内で、馬鹿みたいに明るい声で、誰かが言っている。

 悪意ばかりの世界で、善意なんか返ってくる筈ないのに。彼女の世界は、息苦しいのに、自分の能天気さを押しつけて、正しいと驕り高ぶっていた。

 今はどうだ。

 周りを見る。

 こんなにも、悪意が溢れた世界に、ベロニカたちは生きているのだ。返ってくる善意とやらは、何処にも見当たらない。


 なら、どうすればいいのか。


 なら、どうやって、生きて行けばいいのか。


 人は一人で生きていけない。だが、周りの善意はもうない。


 ならば、生かしたい奴だけを、周りに置けばいい話だ。





 真夜中、炎が煌めく。


 最近は、麦の収穫が良いらしい。

 馬を使った耕作が上手くいったのに加えて、牛を使って、木を倒し、畑を拡大したのだ。取れる量が増えて、村人達も喜んでいた。その手伝いをしたベロニカも、一緒にパンを食べ、成功を分かち合った。


 その麦畑に火をつける。


 大きく燃えるように、油を撒いて、火を放った。丁度、風上とは運がいい。村の方にも、火を放っておいたが、必要なかったかもしれない。

 やがて、異変に気づいた村人達が慌てだす。

 山に登り、その様子を確認していたベロニカは、村人が領主の館に行くのを見守った。


 あの審問官たちは、領主の館に泊まっているに違いない。一度、狩りで怪我を負った領主の手当をしに、訪れたことがあるから知っている。牢屋があるのは、あそこだけだ。

 シルヴィアはあそこにいる。


 火は大きく燃え上がり始め、大騒ぎになっていた。

 館から、男たちが出始めて、領主も馬に乗って出てきた。国に収める麦たちが、燃え上がっていて、大慌てだろう。可哀想に。これで、王に対する納品はなくなり、村人達の食料もなくなる。


 開きっぱなしの門を見て、ベロニカは走り出した。

 その姿は、闇に紛れる黒い服だ。同時に、顔にも煤を塗り、肌の色が夜に浮き上がらないようにする。

 素早く、屋敷の門に近寄る。


「な」


 ナイフで門番の肩を切り裂く。男は襲いかかってきたが、避ける必要なんてない。

 刃には、惜しみなく毒が塗ってある。それも、殺すための強い毒だ。皮肉なことに、いつも作る毒よりも簡単に作れた。殺さないようにするという、変な気力を使わないからだろう。

 白目を剥いて、泡を噴いて、彼は倒れた。

 どうやら調合は上手くいったようだ。

 罠や、狩りにも使わない。一切弱めていない、即効性の毒。熊も倒し、全身の肉を毒まみれにさせる。その後、決して、その肉を食べてはならない。この門番も食べちゃダメな獲物だ。


 屋敷の中に入る。

 ベロニカが牢屋に入れられている筈だから、鍵が必要だ。

 おそらくだが、あのロングソードの男か、眼鏡の男が持っている。しかし、急がなければならない。


「ねぇ、ちょっと」


 今、ベロニカが背負っているのは、クロスボウと斧だ。その斧で、召使いを捕まえる。悲鳴を上げかけた口に、拳を突っ込んで黙らせた。


「牢屋の鍵を寄こしなさい」


 召使いが首を横に振る。持ってないようだ。ならば、


「誰が持ってるの?知らないなんて言ったら、殺すわ」


「あ、け、剣を持った」


 運の悪いことに、ロングソード野郎のようだ。部屋も教えてくれた召使いを殴って気絶させ、捨て置く。

 いや、捨て置くのは止めた。


 ロングソードの男の部屋の前にて、召使いを倒れさせる。それから、ベロニカは慎重にノックした。その手には、クロスボウ。

 男が出てくる。用心深いことで、ロングソードを手に持っていた。しかし、その視線は下、召使いに集中する。


「っ」


 獣を殺す時に、目立つ呼吸なんてするだろうか?

 落ち着いて、

 落ち着いて、

 確実に、


「何だ。貴方達って、熊よりも弱かったのね。怖がる必要なんて、ないんだわ」


 足を穿った。足を支える骨は間違いなく、砕けた。ロングソードを手で取り上げる。掌から血が噴き出したが、なんてことない。コイツが、シルヴィアに与えた痛みに比べたら、なんてことはないのだ。

 矢を番えず、クロスボウは捨てる。斧を手に取り、その横っ面を、刃の反対側で殴り飛ばした。男の歯がコロコロと転がる。


「き、貴様は」


 ナイフで首を斬りつける。

 

 目がグルリと回って、男は痙攣を始める。

 服を漁ると、リングで纏められた鍵達が出てきた。ジャラッとなる鍵には、よく見ると血が付着している。誰の血なのかは、容易にわかる。

 怒りのまま、男の腹を蹴った。


 ベロニカは、ロングソードを持つ。何故なら、横の客室から眼鏡男が出てきたからだ。眼鏡男は、悲鳴を上げて後ずさった。

 立派な剣を持ってる癖に、抜きもしないのか。


「な、何なんだ!お前はぁ!!」


 男の問いに、ベロニカは固まった。何と答えれば、良いのか。狩人?女?人殺し?村の便利屋?

 違うだろう。




「私は、魔女である」




 ベロニカは、シルヴィアの味方で居たい。

 ただ、それだけだった。


 眼鏡男が悲鳴を上げる。たった二歩で距離を詰めて、ロングソードを振りかぶる。


 人の頭は、熊の頭よりも軽かった。



 地下の牢屋は、とても寒いところだった。毛布ではないが、マントを持ってきて良かった。縮こまって、目を閉じるシルヴィアは、鍵を開けても気づかなかった。

 無惨に破かれた服も、何度も殴打された顔も、鞭の痕が残る太腿も、全てが痛々しい。

 手を伸ばして触れると、ゆっくりと目が開いた。


「夢?」


「私の頬でも抓ると良いわ」


「それは良いね。前に、やられっぱなしだったもの」


 爪を剥がれた手が、ベロニカの頬に触れた。抓ると言った癖に、頰に優しく触れるだけで、彼女の指先に煤が付いた。

 目の奥が熱い。

 まだ、泣いてはダメなのに、涙が出てくる。


「ぇ、ベロニカ?なんで、なんで、ここに」


「助けに来たの。出ましょう。人が戻ってくる前に、出ないと」


 手枷と足枷を外し、熊より軽いシルヴィアを背負うのは、簡単だった。矢を番えたクロスボウを手に、館を脱出する。


 麦畑は、まだ焼けていた。

 村からも、悲鳴は聞こえていた。

 シルヴィアはその光景を見て、何も言わなかった。村に帰らず、家に帰らず、山に突入した時に、彼女は口を開いた。


「良いの?」


「良いのよ。みんな、貴女に悪意しかあげないもの。私がずっと、守るわ」


 とりあえず、国を出よう。船乗りの知り合いがいるから、海から遠くに逃げるのが、良いかもしれない。良い魔女を蔑まない優しい国を。


「そんな国ないよ」


「ーーー」


「ないの。ずっと、ずーっと、ママと歩いてきた。でも、なかったや。魔女は、死なないといけないの」


「それは嫌よ。だって」


「だって?」


 エメラルドの瞳を見つめた。

 炭に汚れた女が写っているのを見てから、ベロニカは歌うように告げた。



「私は、魔女である」



 呆気に取られて、呼吸を忘れたシルヴィアを背負い、山を登る。

 途中で、斧は捨てた。クロスボウは、流石に捨てられない。山の山頂や、反対側の麓付近には、かつて御老人が使っていた山小屋がある。

 そこまでは、頑張らないといけない。まぁ、初めて登った雪山を思い返せば、楽だ。


 首に回された腕が、ぎゅっと強くなった。シルヴィアは、肩に顔を押し付けていた。


「魔女なの?魔女になってくれるの?」


 頷く。

 

「そっかぁ。ふふ、私たち、魔女だね」


 本物の魔女は、偽物の魔女を歓迎した。


 そうして、二人の魔女は山奥に消えていった。









 







 畑が燃えて、村が燃えて、その有様を男は見ていた。

 思い出すのは、決意に燃えた灰色の目。魔女を殺すなと吠えた彼女が、頭から離れない。


 何故、魔女を許せるというのか。

 さらに言えば、


「何故、魔女を助ける」


 彼女に使われたロングソードを、背中の鞘に戻す。


 男は、山を見上げた。


作者は、友情として書いていますが、ガールズラブに見える方もいるかもしれません。

誤字脱字がありましたら、お知らせください。


裏設定を活動報告のところに書いてあります。興味のある方は、ご覧ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] なんか……読み直しました [一言] 作品の趣旨とは違うと思うけど、 最近流行りのアスペルガー系の人達を肉親に持つ人達の叫びと理不尽な世間の扱いを感じました そう!コレだ! あっ!なまこ…
[良い点] すごかったです [一言] だから宗教はキライです 悪い使い方をすれば、車も人を殺します だから車を破壊すれば良いと言うものではないでしょう 現在の脱酸素やECOと同じ悪意を感じます そして…
[良い点] 悪意に晒された登場人物達と、僅かな善意に救われている事実にやるせなさを感じます 魔女を2回否定し、3回目で肯定した主人公に3回の試練を経て真実に至ると言う古典的物語の王道を味わいました […
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ