表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/17

2020.5.4~2020.5.6

50個溜めると時間が掛かる事を考慮して、10~15個位をワンセットにして、投稿する事に致しました。((*_ _))ペコリ

楽しんで行って下さりませm(__)m

炎上(()())とわ? 他人に寄生する究極のかまってちゃんの総称。ユーモアのセンスの無さを他人に寄生する事で補っているヒト種であり、自立出来ない種ともされる。炎上を起こす事でやっとヒトにかまってもらえると錯覚しており、緊急で檻の付いた部屋に入院させるのがベターな処置である。#無駄辞典


逆バックハグとわ? 準備運動の一種と思われる。運動をする前に身体をほぐす為、二人一組で背中を向けて腕を組み、背筋を伸ばすストレッチの事と思われる。カタカナ語を付ける事で取り入れやすくなり、運動不足のこのご時世の流行にしようとしている。#無駄辞典


南海トラフとわ? 日本と言う国に於ける、国民の大事に於けるワード。これが何かを齎すと考えられているが、問題を起こしているのはフィリピン海プレートである。三連動が起きると関東から九州まで壊滅するのは明白だが、炎上したい人の食い物になっているのも、事実である。#無駄辞典


危機感の無さとわ? 起きて欲しく無いと言いながらも、自分だけは平気なハズ。だから見てみたいって言う、好奇心強い人が多いね?一回、見てみれば?そして、見なきゃ良かったって思う時は必ず自分の命が代償だけどね?あ、辞典の内容じゃないや。 #無駄辞典


こどもの日とわ? がまんのウィークの中日にあたる祝日の一種。祝日ではあるが、こしあんと粒あん戦争が勃発する日としても知られる。全世界のこどもを祀る日であり、祀られたこどもはそのままヴァルハラに行く、、、なんて事はない。#無駄辞典


みどりの日とわ? みどりを讃える日であり、伊藤みどり、うつみ宮土理や緑のおばさんを尊敬し奉る日である。だが、唯一尊敬の念を抱けないのは、みどり税と言う名の税金を徴収し市民から金銭を搾取している市があると言う事である。#無駄辞典


GWとわ? 金色週間であり、金閣寺や中尊寺金色堂、首都高から見える金色のオブジェを見学する週間である。過去にはガンダムウィング、グリーンウッド等の金色週間の当て字が流行ったが、最近では、がまんのウイークというパワーワードがパワハラと共に齎せられた事が知られている。#無駄辞典


ハロとわ? 緑色の喋るボール型のロボット。最近は体重りんご3個分の猫と共演もしていた。と言う認識を覆す自然現象としてのハロが存在しており、ネット上を賑わしている。ただし、直視すると目を灼かれる可能性に留意するべし。#無駄辞典


じわるとわ? 特性「ひでり」を持っている赤いヤツが使える30%で即死する「じわれ」のラ行変格活用の連体形である。徐々に「じわれ」の中に落ちて行き、ツボった結果、這い上がってこれなくなる現象を示す。#無駄辞典


クラスターとわ? 葡萄の房である。其処から「群れ」を連想させたのであり、其処に感染を付けると某B組の先生を連想せざるを得なくなる。だが、先生はこう言った。「お前は腐ったリンゴじゃない」と。要は、意図しない院内感染は医療事故では無く、それを批判する者が腐ったリンゴである。#無駄辞典


人工地震とわ? 炎上を目論む、かまってちゃんが言い出した妄言。昔であればエセ宗教者がこれに当たるが、ネット社会では誰でも出来る手法であり、「自称・神」が増えた結果である。ただ、筑波大学が地下実験により起こしている可能性は否めない。#無駄辞典

暇な時間があるなら、

愚痴を言う時間があるなら、

笑って楽しく過ごしましょう(*゜▽゜)ノ


そうすれば、ちょっとだけ、有意義な時間を過ごせて儲かります(*゜▽゜)ノ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 更新お疲れ様です^_^
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ